ちょっとした安らぎを感じるエントランス|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

エントランスと言われて思い浮かべるものは何でしょうか。
マンションやホテルの様な多数の人が出入りする場所の1階に
少しの時間でもくつろげるような…
そんなスペースとして存在するのが
一般的に考えられるエントランスだと思います。
しかし今は一軒家にもエントランス!というのが増えているのです。
そこで本日は、一軒家でも作りたくなるエントランスをご紹介します。

◆エントランスの存在
お家の中まで入ってお話するということは流石に…と思っても、
玄関先が狭くて座るスペースもない場合、
来客として来た側も、迎え入れる側も、
少々気まずいような息苦しい感じになってしまうことも…
そんな状態を解消してくれるのがしっかりとしたエントランスです。
短時間の訪問や、近所の人が立ち寄った際も
お互いゆっくり束の間を過ごすことができるというのは気持ちがいいですね。
エントランスという名前にふさわしく、
ただスペースが広いだけでなく、軽くお茶が楽しめるようなイスやテーブルがあるととても便利です。
それに、お家の印象は玄関から決まるとも言われています。
その為、玄関と一体化しているようなエントランスがしっかりしていると、
見た目や居心地の良さで来客からの印象も変わってきます。

◆エントランスのご紹介
それでは一軒家に造るようなエントランスにはどのような物があるか、
ぜひこちらを参考にされてみてください。

家の形にも左右されますが、
縦長にしても広々とした玄関と廊下を一体化させて
くつろぎの空間を意識すれば、エントランスとしての機能も果たします。

ぜひ一度、ご自宅にエントランスを作ってみること、
検討してみてはいかがでしょうか。
より家が快適で帰ってくるのが楽しくなりますよ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

食卓が明るくなるダイニングテーブルリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

ダイニングは家族みんなで食事する場所。
テーブル一つのリフォームでも変わりますよ!
本日は食卓が明るくなるようなダイニングテーブルリフォームについてお届け致します。

食卓が明るくなるダイニングテーブルリフォームにしよう

ダイニングテーブルをリフォームするメリットは、サイズや形を変えて今のライフスタイルにマッチできるようにしていくことでリビングが広く見えたり、明るく見えたりしていくということ、そして思い出がつまったダイニングテーブルを改造することで古くなったものでも蘇らせれば、思い出はそのままに新品のような使い心地になるということです。

リフォームについて

まずはキズ、塗装ハゲの修復が必要です。
損傷が激しいところには現在の塗装を剥がし、新たに塗り直しが必要となるので専門家に依頼するのが良いですね。
次に脚のぐらつきなどの修復です。短い脚に高さを合わせていくことが必要となります。
さらに天板の雰囲気を変えたい場合にはリメイクシートを貼ったり、ニスを塗ったりご自身でもDIYできます。
天板を大きくしたい場合には広い天板をかぶせてテーブルを大きくするのですが、その場合は脚の位置も変える必要が出てくることもあります。
大がかりな作業となる場合には解体して組みなおすことを考えたほうが良いかもしれません。その場合は専門家へご相談されてみてください。

いかがでしたでしょうか。
ダイニングテーブルリフォームはご自身でできる範囲のものもあります。
是非参考にトライしてみてくださいね。
大掛かりなものになる場合は専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

インテリアをリノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

インテリアというとオシャレなものがたくさん売ってあります。
しかし、せっかくならば低コストてオシャレにしたい物。
そういった時役に立つものが身近にある不用品です。
使えなくなって捨てるだけの物でも、
角度を変えるとたちまちインテリアに様変わり!
本日はその例をご紹介します。

◆アイデア次第でインテリアに
①自転車をオシャレな収納に
使わなくなった自転車、もしくは使えなくなった自転車、
処分するだけしか道がないと思ったら大間違い!
サドルやハンドルを外してしまえば、
なんと収納に使えたりもするんです。
他にも植物を入れてインテリアにも使えたり。
使い方は様々あるんです。

Colorful bicycles with bunches of flowers

自転車以外にもまだまだ使える不用品は身近にたくさんあるはず。
ぜひこの機会に、一度身の回りを整理して
使えるものがないかチェックしてみてはいかがでしょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

クローゼットの収納力をアップさせよう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

収納はとても重要な部分ですよね。
特に家族が多いと大変です。
どこに何があったか、すぐ出せるかなど、ただ収納出来れば良いということでもありません。
使いにくいクローゼットなどの収納スペースは最大限有効に活用できるようリフォームすることが大事です。
リフォームの仕方にも用途や予算に合わせて色々とありますのでご紹介します。

①パイプハンガーを取り付ける

一番簡単なリフォームとして、なにも仕切りや棚などがないクローゼットの中に1本だけパイプハンガーを付ける方法があります。
ただパイプをつけるだけですが、ロングコートを含めて相当数の洋服を吊るせるので、これだけでも全然違います。

②細かい収納棚を作る

洋服だけではなく、色んなものを収納することもありますよね。
その場合は細かく棚をつけた収納棚が必要です。
少々費用はかかりますが、色んなものを細かく整理することが出来る為、どこに何があるかわかりますし、使いやすくなります。

③メーカーのシステム収納棚を入れる

メーカーが出している収納棚をそのまま取り付ける方法です。
こちらも色んなものを細かく整理することが出来、利便性はあります。
どこの収納棚が合っているか色々見て使いやすいものを選びましょう。

④壁に新たに設置する

壁に新たに収納棚を設置する方法です。
シンプルですが、一から出来るので大きさ、デザインなど自分で選べます。

⑤ウォークインクローゼットにリフォームする

こちらは間取りが充分にある場合によります。
広いスペースで収納できるため、ストレスなく整理できます。

いかがでしたでしょうか。
色々な方法がありますが、ご家庭の用途に合ったものを考えてくださいね。
また、専門家にもお気軽にご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ランドリールームもオシャレに|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

ランドリールームどうしてますか?
日本ではあまり重要視されていないランドリールームですが、
ここにこだわりを置くと、家事も気分が向上して楽しいものになるのではないでしょうか。
そこで本日は、こんな話題をお届けします。

毎日使う場所ですし、生活感が出る場所でもあります。
オシャレに便利に使うには、こいうったものがありますよ!
ランドリーラック
スペースを有効活用して洗濯用品など収納ができるラックです。
こちらはお使いの方も多いかもしれませんね。
タオルも見せる収納ができますし、色をそろえて置くだけでもすっきり素敵になります。
隙間収納棚
こちらも隙間スペースを利用した棚です。
洗濯機置き場に洗濯機を置いた際、どうしても横のスペースが空いてしまいます。
そこの空間もうまく利用すれば便利に綺麗に収納できます。
こういった棚はDIYで作るかたも多いですね!
ランドリーワゴン
こちらはランドリースペースに広さがあるご家庭はキャスター付きのものなどが便利ですね。スペースが無いご家庭は先ほどのランドリーラックにカゴを載せたりなど工夫してすっきり収納したいですね。
突っ張り棒
突っ張り棒を使って収納棚が作れます。
突っ張り棒2本と100均でも売ってるワイヤーネット。
これで簡単収納棚の出来上がりです。簡単ですね!

いかがでしたでしょうか。
色々と工夫をすれば、オシャレに賢くランドリースペースが活用できますよ。

是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住まいにすっきりと収まる造作家具|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

新築やリフォームで新しくなった家にはお気に入りの家具を置きたいですよね。
その際、サイズや利便性などこだわるとなかなか難しいものです。
そこで本日は、住まいにすっきりと収まる造作家具に迫ってみたいと思います。

住まいにすっきりと収まる造作家具とは

造作家具とは、「職人さんがつくる造り付けの家具」のことです。

リフォームで作ることのできる造作家具の魅力は、住まいの既存の空間に合わせてぴったりと収めることができること、そして見た目にも美しいことが挙げられます。収納の機能性も向上しますので、暮らしをより豊かなものにする手段としてよく採用されています。

本コラムでは、造作家具の魅力や注意点についてご紹介します。

既製品にはない!造作家具の魅力

使いやすい寸法の家具をつくれる

キッチンの食器棚やカウンター、リビングやダイニングの飾り棚など、用途や収納するもののサイズに合わせて作れることが、造作家具の大きなメリットです。

自分にとってちょうどいい高さ、収めるものにとってちょうどいい奥行きであれば、しまいやすく取り出しやすいので、家事の負担が大幅に軽減されます。

空間を無駄なく使うことができる

既製品の置き型家具であれば、天井や隣り合う壁との間に無駄な隙間が生じてしまいがちです。造作家具なら、床から天井までの壁面収納もつくれますし、空いた空間にぴったり収まる棚も設置することができます。

 

マンションなどでよくある、柱や梁が室内に突き出たような部屋でも、その形に合わせて造作することが可能なので、収納スペースを最大限確保できるとともに、見た目にもすっきりと仕上げられます。

自分の理想を追求できる

既製品ではないような素材、デザインでも、造作家具であれば実現可能です。

キッチンと一体になったダイニングカウンター、パントリーに設置した家事デスク、階段の壁面を利用した本棚、オリジナルの洗面台、階段下の収納引き出しなど、ご家族のスタイルに合わせた独自の家具も作ることができます。

インテリアとコーディネート

既製品の家具の場合、室内のインテリアとの相性を考慮する必要がありますが、造作家具であれば、最初からコーディネートを意識して色や素材を選ぶことができます。

空間にぴったりおさまるので、インテリアの一部として統一感ある仕上がりが期待できます。

耐震性にも配慮できる

造り付けの造作家具であれば床、壁、天井に取り付けられているので、地震で揺れても転倒する心配がありません。吊戸棚の扉なども揺れで突然開かないようにする「耐震ラッチ」という金具などで補強することもできます。

造作家具を作るうえでの注意点

配置換えができない

基本的に造作家具は壁や床などに造り付けるものなので、位置を動かすことはできません。

将来の使い勝手の変更なども考慮して計画することが必要です。

既製品よりも高価になることもある

シンプルな構造、安価な素材であれば既製品よりもリーズナブルに仕上げることもできますが、無垢材などのこだわった素材を使ったり、施工手間のかかるような仕組みをオーダーしたりすると、コストがかさむ場合があります。

仕上がりが想像しにくい

オリジナルでつくるものなので、仕上がりが想像しにくいという点も要注意です。

可能であれば図面だけでなく、イメージ図やCGなどを作成してもらい、完成イメージを把握しておきましょう。

完成するまでに時間がかかる

室内の採寸からプランニング、製作、取り付けまで、複数回の打ち合わせを行うため、完成までには相応の日数が必要になります。また、製作時にも部材の取り寄せなどが生じるので、予定にはある程度のゆとりを見込んでおく必要があります。

 

いかがでしょうか。
一生ものの家ですから、こういった造作家具はとても魅力がありますね。
ただ、時間やコストがかかったり、配置換えができないなどの注意点もありますので、お考えの際は専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

庭の照明にこだわる|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

一軒家にある庭。
ここをオシャレにリフォームしてみたいとは思いませんか。
ではどうすればいいのか。
花を植え替えたり、花壇を増設したり・・・
しかしそれなりの時間も費用もかかってしまうもの。
そこで本日は、照明による庭の魅せ方をご紹介致します。

夜の庭を輝かせる美しい照明

照明は、昼と夜とで雰囲気をがらりと変える効果があります。真っ暗で眠ったように静かな庭も良いものですが、美しく整えられた庭が真っ暗なのは、勿体なくもあります。部屋の中と違って、庭の隅々までを照明で一杯に照らすことは少ないと思いますが、光の届かない暗い部分と、照らし出された明るい部分のコントラストを楽しみたいですね。

リビングに面したプライベートな空間。スポットライトと埋め込みの照明で演出されています。白い壁に反射して、4つのシンプルな照明だけでも、かなり明るくなっています。

こちらは控えめな明るさの庭。

静かな夜の暗さを楽しむ事が出来ます。

バーベキューが出来る離れ庭。

沢山の壁に埋め込まれた明かりが可愛いですね。

明かりのアップです。
陶器製のティーキャンドルが埋め込まれています。

十分に照明を使って照らし出された中庭。

とても明るいので、家の中との繋がりを感じます。
下が明るいので空の暗さが際立ちますね。1本だけのシンボルツリーが絵になる美しさです。

和の庭。雨の日が似合いそうな、落ち着く雰囲気です。

いかがでしょうか。
照明もどこまでこだわるかが大きなポイントですが、
夜の庭が温かみのある照明で照らし出される光景は、
高揚感と共にリラクゼーション効果も期待できそうです。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

和式から洋式にトイレをリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

洋式トイレは和式トイレに比べて様々な機能がありますし、高齢者がいるお宅にとっては欠かせないものになる為リフォームしたいという方も多いと思います。
本日は和式から洋式トイレにリフォームする際のポイントについてお届け致します。

和式から洋式に!トイレをリフォームするときのポイント

洋式トイレは、温度調節のできるウォシュレットや便座など、和式トイレに比べてさまざまな優れた機能をつけられるのが特徴です。そのため、自宅が和式トイレである場合、洋式トイレにリフォームしたいと考えている人もいることでしょう。では、和式から洋式へとリフォームを実践した場合、どれくらいの費用がかかり、どのような選択肢があるのでしょうか。

トイレを洋式にリフォームすることのメリット

 

自宅のトイレを和式から洋式へ変えることによって、さまざまなメリットがあります。

節水効果

メリットのひとつは節水効果です。以前のトイレの洗浄水量は約20リットルといわれていました。しかし、各トイレメーカーの研究の結果、現在では各メーカーのトイレは平均して約6リットルで洗浄が可能です。さらに研究は進んでいて、小3.2リットル、大3.8リットルで洗浄できる製品も出ています。

トイレの空間が広く使える

また、最新の洋式トイレは機能性がありながらもコンパクトにまとまったデザインのため、トイレ空間を広々と使えて掃除も楽にできるのがメリットです。タンクレスのトイレなら、さらに空間が広がります。

和式と比べて用を足すのが楽

和式のようにしゃがむ姿勢になる必要がないため、足腰の弱い人や年配の人がつらい体勢になることなく楽にトイレを使用できます。また、トイレ室内に追加で手すりを設置すれば、さらに体を支える負担が減るので安心です。他にも、床材を掃除が楽で、滑りにくいものに張り替えることで、介護の負担を減らすことができます。介護が必要な家族がいる場合でも、便利なのが洋式トイレなのです。

リフォーム費用の相場と工期の目安は?

 

和式トイレと洋式トイレでは床の作りが異なる(和式トイレは一段上がっていることが多い)ため、トイレをそのまま設置することができません。まずは床を壊して作り直し、そのうえでトイレを設置する必要があるため、単にトイレを交換するよりも費用がかかります。さらに、温水洗浄便座付トイレを設置するなら電源を新設しなければいけません。費用の目安は工事費込みで30万円前後、工期は3~4日程度を目安にしてください。

トイレ全体をリフォームするのがお勧め

和式から様式にトイレをリフォームする際には、トイレを交換するだけでなく、トイレのスペース全体をまとめてリフォームするのがお勧めです。トイレと壁や床などを別々にリフォームする場合より、総費用が安くなりますし、工期も短くなるからです。トイレは、長年の使用でにおいや汚れが染みついていることがあります。

リフォーム時に、トイレ本体だけでなくスペース全体をリフォームすれば、こうした染み付いてしまった汚れやにおいを一掃し、より快適な空間をつくりだすことができます。

いかがでしたでしょうか?
トイレをリフォームするだけでもとても快適になりますよね。
お考えの際は是非専門家へご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

エントランスホールにこだわる|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

エントランスホールとは、いわば玄関の事ですが、
そのスペースの活かし方を考えたことがありますか。
家に入ったときの一番最初の印象になる場所として
見え方に気を使うことはありますが、
今回はそのエントランスホールを部屋と同等のものとして考え、
作られた例をご紹介します。

会話が広がるエントランスホール

エントランスは入り口や玄関の事で、エントランスホールとは玄関口の広間になっている部分を指します。
大きな施設では案内板やパンフレットが置かれていたり、ソファ等が設置されてくつろげるスペースになっています。

個人の家でエントランスホールを設けた場合、外出先から帰った時のほっと一息つける場所であったり、友人と会話する場所として使われたり、時にはギャラリーや仕事場として使われています。急な訪問客であっても、部屋の中を気にすることなく対応出来るので客間として、部屋の一つとして選択肢に入れても良いかもしれません。

部屋として自分の時間が持てる広いエントランスホール。
床は下の地下へ光を送るように作られています。

エントランスラウンジと名付けられた、机も椅子も鏡もカーテンもあるスペース。
一つの部屋として色々な使い方が出来そうですね。

縦格子で仕切られた接客コーナー。
急な訪問客に対応したり、仕事の打ち合わせなどにも便利ですね。

ソファを置くことで、応接室のようなスペースになっています。

土間は外気が入ってきやすいですがストーブがあれば寒い季節も暖かくゆっくりできますね。

いきなりの訪問で家にあげるのはちょっと・・・
でも立ち話をするにも玄関では失礼だし、ゆっくりできない。
そんな問題も解決できるエントランスホール。
入った瞬間から、部屋のようにゆったりできるスペースだと
訪れた人も居心地よく感じますし、
招く側としても気にしすぎなくて済みそうですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

耐用年数と耐久年数の違い|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

建物の「耐用年数」と「耐久年数」という言葉をご存知でしょうか?
この2つの言葉は、似ているようでまったく違う意味の言葉です。
今回はこの2つの内容の違いについてみていきましょう。

耐用年数と耐久年数はどう違う?

リフォームを検討していると、建物の「耐用年数」と「耐久年数」という言葉を目にすることがあるかと思います。この2つの言葉は、似ているようでまったく違う意味の言葉なのです。今回は、耐用年数と耐久年数の違いや、住宅や設備の耐久年数がどれくらいのものなのかなどについて紹介します。

耐用年数、耐久年数とは

建物の耐用年数とは、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」(※1)で決められた法定耐用年数のことです。木造住宅の場合は、22年(※2)とされていますが、その期間を過ぎたからといって住んではいけないというわけではなく、あくまで減価償却(※3)の目安の年数です。

 

一方の耐久年数は、各住宅メーカーなどが独自のテストや判断において、「このくらいの年数なら住宅としての使用に問題はない」と考えている目安の期間です。それより前に問題が起こることもありますし、過ぎたからといって必ず問題が起こるわけではありません。
両者とも似たような意味で使われることがありますが、上記のような違いがあることを覚えておいてください。

 

以下では、リフォーム工事と家の耐久年数について紹介していきます。

 

※1 減価償却資産の耐用年数等に関する省令

http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340M50000040015&openerCode=1

 

※2 木造住宅の耐用年数

https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34354.php

 

※3 減価償却とは

減価償却とは、固定資産(建物や機械設備)など、時間の経過や使用によってその価値が減少するものを取得した時に、支払額をその耐用年数に応じて費用計上していく会計処理のこと

リフォーム工事で耐久年数は延びる?

耐久性を高めるリフォームを行えば、実質的にも耐久年数を延ばすことは可能であると考えられます。住宅の寿命としてはよく30年程度ともいわれますが、耐震性を高めたり、断熱性能を高めたりすれば、30年を越えても、快適に住み続けることができるかもしれません。

 

例えば、大きな地震にも備えられる耐震改修を行うことや、壁の断熱材を強化すること、サッシを断熱性能に優れたものに交換することで、耐久年数が延びることも期待できます。

 

しかし、それは建物の構造体の部分であり、例えば、ユニットバスやキッチンなどの住宅設備の耐久年数は、もっと短い場合がほとんどです。住まいの寿命そのものを長持ちさせるためには、新築から10年目以降からは、設備の入れ替えなども検討していくことが必要となります。

 

さらに、将来のライフスタイルの変化に対応することも重要です。例えば、子供が巣立ち、家族が少なくなった場合には、思い切ってワンルームのような間取りにすることや、車いすを使わなければならなくなった場合には、バリアフリーに変更するなどのリフォームを考えることが必要です。

 

リフォームが必要になる目安

日本の木造住宅の寿命は30年前後といわれていますが、それは一つの目安であり、35年でも40年でも快適な暮らしをしている人はたくさんいます。しかし、新築から20~30年経つ頃には、リフォームを検討する人が多いのも事実です。その要因は、家そのものの劣化ではなく、設備の故障や不具合というきっかけが多いようです。

 

例えば、ユニットバスやキッチン、トイレの便器などの設備は早ければ10~15年程度で不具合が出ることがあります。蛇口の調子が悪くなったり、トイレや脱衣所が寒いと感じたりなど、使い勝手に不便を感じる時期です。また、ボイラーなどの燃焼系の設備は、一般的に10年程度が寿命ともいわれています。また、外壁や屋根も定期的にメンテナンスをしなければ、劣化が早まってしまうでしょう。

 

こうした設備の入れ替えと一緒に、建物そのものの耐久性を改善するためのリフォームを検討するのも一つの手かもしれません。

 

わが家に長く住み続けるためには、いつかはリフォームを検討しなければならないタイミングが訪れます。建物の不具合がまだ軽度なうちに対応することや、ライフスタイルに合わせたリフォームをしながら、耐久性も長く保つことができるようにしていきたいですね。

いかがでしたでしょうか。
場合によっては設備の入れ替えと一緒に、建物そのものの耐久性を改善するためのリフォームを検討するのも良いと思います。
検討されている方は是非ご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/