「極狭物件のリフォーム」|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

 

 

「極狭物件のリフォーム」は、限られた空間を効率的に活用するためのリフォームを指します。都市部などで見られる狭い部屋や住宅に対して、機能性やデザイン性を保ちながら住みやすく、快適な空間に変えるための工夫が求められます。極狭物件をリフォームする際のポイントをいくつかご紹介していきたいと思います。

 

※収納スペースの工夫※
壁を活用した収納スペースの確保。特に高い位置に吊り棚を設けることで、床面積を無駄にせず収納できます。ベッドの下やソファの下に収納を隠すことで、外からは見えない場所に物を収納できます。例えば、テーブルや椅子の下に収納が付いた家具を選ぶことで、収納スペースを増やすことができます。

 

※開放感の演出※
壁や床に明るい色(ホワイトやパステルカラー)を使うことで、空間を広く感じさせることができます。併せて、鏡を使うことで、空間に奥行きを感じさせることができます。また、大きな家具を避け、コンパクトで機能的な家具を選ぶことが重要です。必要最小限の家具を選ぶことで、広がりを感じることができます。

 

※多機能な家具の利用※
使わないときに収納できる折りたたみ式のテーブルや椅子を選ぶと、空間を有効活用できます。ソファベッドや収納付きベッドなど、多機能家具を選ぶとスペースを効率的に活用できます。

 

※オープンな間取り設計※
部屋を仕切る壁を取り払う、または引き戸やカーテンで区切りをつけることで、視覚的に広い空間を作ることができます。部屋ごとに異なる床材を使わず、同じフローリング材を使うことで、空間が広く感じられます。

 

※照明計画※
ダウンライトや間接照明: 天井に埋め込むタイプのダウンライトや、間接照明を使うことで、空間をスッキリと見せることができます。明るさを調節できる照明を選ぶことで、時間帯や気分に合わせた照明演出が可能になります。

 

※風通し・光の取り入れ※
小さな物件でも、窓の配置やカーテンの選び方で自然光を最大限取り入れることができます。更に、空気の流れを良くするために、換気扇や空気清浄機を設置することも大切です。

 

※スケルトンリフォーム(フルリフォーム)※
もし予算が許せば、極狭物件の構造自体を変更して、広い空間を作り出す方法もあります。例えば、壁を取り払ってリビングとキッチンを一体化するなど仕切りをなくすことも広さを感じられるでしょう。

 

※色や素材の選び方※
デザインはシンプルにして、色味や素材を統一すると、空間がすっきりして広く感じます。透明なアクリル家具やガラス製のアイテムを使うことで、視覚的に圧迫感を減らせます。

 

極狭物件のリフォームでは、限られたスペースを最大限に活かすためのアイデアが非常に重要です。効率的な収納、オープンな間取り、機能的な家具選びを通じて、狭さを感じさせない快適な空間を作ることができます。

 

極狭物件でも工夫次第では広く快適に過ごせるお住まいになります。諦めずに是非リフォームをご検討してみてはいかがでしょうか?

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1
相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ミニキッチンの魅力を徹底解説!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさまのキッチンの大きさはどれくらいでしょうか?

二世帯住宅や賃貸アパート、狭小住宅、オフィス兼自宅。大きなキッチンは必要ないけれど、ちょっとお湯が沸かせたり簡単な調理ができたりするスペースがあったら便利だなという時ありますよね。

そんなときにリーズナブルかつ省スペースで設置できるのが、ミニキッチンです!

そこで今回はミニキッチンの用途や機能、おすすめのメーカーや選び方のポイントなどをご紹介します!

◆そもそもミニキッチンとは?

ミニキッチンとは、一般的なキッチンの半分〜1/3程度とコンパクトなサイズのキッチンのこと。二世帯住宅のサブキッチンや単身者向けアパート、オフィスの給湯室などによく使われます。

主な機能としては、一口コンロと小さめのシンク、作業台が基本。下部は扉付きの収納スペースになっていたり、オプションでコンパクトな冷蔵庫や電気温水器を入れたり。上部に棚や照明がついている背の高い商品もあります。

車椅子や座ったままでの作業をしたい方には、足元に収納等のないオープンなミニキッチンを。姿勢を保持するためのサポートバーがついていたり、浅型シンクが採用されていたりと、座ったままで使いやすいような工夫が随所に見られます。

◆ミニキッチンの種類について

ミニキッチンは大きく分けて「フルユニットタイプ(ボックスタイプ)」と「ハーフユニットタイプ」の2種類があります。キッチンの用途や設置場所によって使い分けます。

フルユニットタイプ(ボックスタイプ)
フルユニットタイプは、コンロ・シンク・調理スペースの3点に加えて、上部の棚や照明などがすべてついている背の高いタイプ。価格はハーフユニットに比べて高価になります。
コンパクトなキッチン内にすべての機能が集約されており、住宅からオフィスまで省スペースで大活躍。とくに狭いスペースで食器棚などの家具を置けない場合におすすめです。

ハーフユニットタイプ
ハーフユニットタイプは、コンロ・シンク・調理スペースの3点のみのタイプ。ハーフユニットタイプの下半分のみのイメージで、価格は割安になります。
高さがないので、圧迫感が少ないのがメリット。シンプルな見た目なので、インテリアにも馴染みやすいでしょう。

◆ミニキッチンの設置がおすすめの住まいとは?

親子で暮らす二世帯住宅
二世帯住宅で玄関や浴室は共有でよくても、キッチンだけは「料理や片付けの仕方が違うから」などの理由で、世帯ごとにほしいという方が多いもの。たとえば共働き家庭で平日はおばあちゃんがメインで料理をするなら、親世帯にメインのキッチンを。子世帯用としてミニキッチンを設置すると、夜遅い時間にも気兼ねせずお湯を沸かしたり夜食をつくったりできますね!

高齢の親と同居する住まい
高齢になった親を自宅に呼び寄せて同居するご家庭もあるでしょう。その際に親の寝室まわりにミニキッチンを設置すると、わざわざ共有スペースに移動することなくお茶をいれたり調理をしたりできて便利。コンパクトなスペースで生活を完結させることで、足腰の弱くなってきた方もワンルームやホテル暮らしのように快適にすごすことができます。

生活時間の異なる家族がいる住まい
家族に深夜帰宅する方がいたり、夜勤のある方がいたりする場合もミニキッチンがあると便利です。たとえば寝室とメインのキッチンが近いと、深夜に調理をすると家族を起こしてしまう心配がありますよね。そんな場合は寝室から離れた場所にミニキッチンをつくると、夜中でも家族を起こしてしまう心配をせずに、調理をすることができます。

本格的な調理をしない方の住まい
仕事で忙しかったり、外食やテイクアウトが多かったりと、普段からあまり料理をしない方は、通常サイズのキッチンを持て余しがち。お湯を沸かしたり、レトルト食品を湯煎したりするくらいなら、本格的なキッチンではなくミニキッチンでもよいかもしれません。キッチンがコンパクトになるぶん居住スペースを広くとることができ、キッチンの掃除も楽になります。

自宅の一角にオフィスがある住まい
自宅の一部をオフィスとして使っている方は、オフィススペースにミニキッチンがあるととても便利です。居住スペースが別の階にあると、仕事中にコーヒーを飲みたくなったときや、来客にお茶をだすときにわざわざキッチンまで移動するのは大変ですよね。オフィスにミニキッチンがあると、居住スペースに移動することなくすばやく来客用のお茶を用意したり、簡単なお昼ご飯を準備したりできます。

◆ミニキッチンのリフォームの費用相場や価格
ミニキッチンの本体価格:約10〜30万円
ミニキッチンを交換する:約30〜50万円
ミニキッチンを新設する:約100万円

ミニキッチンの本体価格は約10〜30万円ほど。メーカーやサイズ、オプション等によって値段が上下します。一般的なサイズのシステムキッチンの本体価格が約50〜150万円ということを考えると、ずいぶんコスト削減にできます。ミニキッチンは最低限の設備しかついていないので、オプションを追加したい場合は、必ず見積もりに加えてもらうようにしましょう。

本体価格に加えてかかるのが、古い設備の撤去費用や新しい設備の設置費用、給排水工事費用、電気ガス工事費用などの工事費です。ミニキッチンの移動や新設をする場合は、内装リフォームや給排水管の移動・延長などで、リフォーム費用が高くなる傾向にあります。またミニキッチンの場所によっては、給湯器の増設や交換が必要になることもあるため、リフォーム会社にご相談ください。

リフォーム費用をなるべく安く抑えたいなら、ガスコンロではなくIHクッキングヒーターや電気温熱機にするのもおすすめです。ガス工事が不要となるため、リフォーム費用が安くなる可能性があります。

いかがでしたか?ミニキッチンを追加するだけで、生活がより豊かになりそうですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外構にこだわろう! ~外構の種類~|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

住宅をリフォームするときは、間取りや設備、内装や外装などについてはしっかり検討すると思います。

しかし、理想のマイホームを実現するには、家そのものだけではなく、住宅を取り囲む外構についてもしっかりと確認が必須です。

外構にもいくつかの種類がありそれぞれでメリットが異なります。種類ごとの特徴を知って自分たちのライフスタイルに合ったものを選ぶのがいいでしょう。

そこで今回は、リフォームするならこだわりたい外構の種類についてご紹介します!

外構の種類① オープン外構
オープン外構はその名の通り、道路と住宅の間に塀や壁を作らないタイプになります。道路から建物が見え、広々とした印象を与えるのが特徴です。欧米によくあるスタイルで、庭を道行く人に見てもらうことができるので、ガーデニングが趣味の方などにおすすめのスタイルと言えるでしょう。

オープン外構のメリット
・広々とした印象になる

・工事費が比較的安い

・道行く人や近所の住人との交流が生まれやすい

・街の景観の一部になれる

オープン外構のデメリット
・敷地内に人や野良猫などが入り込みやすい

・道路との間に壁がないため安全面に注意が必要になる

外構の種類② クローズド外構
クローズド外構は、住宅と道路の間に壁やフェンスなどを設けて、道路からの視線を遮断するタイプの外構です。開放感は少なくなりますが、住宅の周りを壁などでとり囲むことで、家の存在感を増すことができます。プライバシーをしっかり守りたいという方におすすめのタイプであると言えるでしょう。

クローズド外構のメリット
・プライバシー保護に効果的

・道路との間に壁があるため安全性が高い

・自分たちの空間を作れる

クローズド外構のデメリット
・費用が比較的高い

・敷地が狭いと窮屈に感じられる

外構の種類③ セミクローズド外構
セミクローズド外構は、オープン外構とクローズド外構それぞれのメリットを取り入れたタイプです。壁やフェンスなどは取り入れるとしても低くして見通しがきくようにしたり、駐車スペースがある場所など一部をオープンにしたりなど、自分たち好みの外構スタイルすることができます。

壁などによって目隠しをしつつ、しっかり自分たちのプライベート空間を確保することができるなど、現在人気の外構スタイルです。

いかがでしたか?外構は住宅の印象にもつながる重要なものです。

また、外から見たときだけではなく、家の中にいるときの安心感や居心地などにも影響を与えます。この機会にリフォームを検討中の方は、住宅の間取りや設備などだけではなく、外構にも意識を向けるのもいいですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

部位別!収納リフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんのお家には十分な収納が備わってますでしょうか?

収納が足りなくて、収納リフォームを検討していると考える方は多いのではないでしょうか。

しかし、部位ごとに収納リフォームでかかる費用は異なります。収納リフォームを実施する際は、自宅でリフォーム可能な部位を探し、予算内で施工できる業者に依頼することが重要です。

今回は収納リフォームの費用相場をリフォーム部位別に解説し、ポイントを紹介します!

◆部位別の収納リフォームの費用相場とは?

収納リフォームを行った方全般のリフォーム費用としては、「30万~60万円程度」がボリュームゾーンとなっています。収納リフォームは基本的に小規模なリフォーム工事であり、住宅構造や躯体を大きく変える工事ほどには費用がかかりません。

しかし、収納リフォームとひとくちに言っても、具体的にどのようなリフォームを行うかによってかかる費用は異なります。

◎壁面収納
壁面収納のリフォームでは、棚やラックを壁に取り付けて収納スペースを増やします。広さのある壁面を使用するため収納スペースを多く確保でき、収納力の大幅向上を見込める点がメリットです。

例として、大きなサイズの壁面収納を取り付ける場合、組み立てタイプのユニット家具であれば「20万~80万円」が費用相場となるでしょう。

一方、大工さんが現場で制作する造作家具の場合、費用は「30万~50万円」が相場です。取り付ける壁面収納のサイズを大工さんと相談して調整すれば、リフォーム費用を抑えられる可能性もあります。

リフォーム工事内容 リフォーム費用の相場
組み立てタイプのユニット家具 20万~80万円
造作家具 30万~50万円

◎押し入れ・床の間
和室の収納リフォームでは、押し入れ・床の間を拡大してクローゼットにすると収納スペースを確保できます。クローゼットへのリフォームにかかる費用相場は、幅約2.7m・高さ約2m・奥行き約90cmの場合で「27万~35万円」です。

また、和室そのものを洋室へとリフォームして、押し入れ・床の間も含めてウォークインクローゼットにリフォームする方法もあります。押し入れをウォークインクローゼットにするリフォームの費用相場は、広さが3畳分の場合で「30万~45万円」です。

なお、どちらの費用も解体費は含んでいません。畳や押し入れの引き戸などを処分する場合は、別途費用がかかる点に注意してください。

リフォーム工事内容 リフォーム費用の相場
クローゼットのリフォーム
(幅約2.7m・高さ約2m・奥行き約90cm) 27万~35万円
押し入れからウォークインクローゼットへのリフォーム
(3畳分) 30万~45万円

◎ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットは内部に歩ける通路を設けたクローゼットで、収納力を大幅に向上できる人気の間取りです。クローゼット内には棚やハンガーパイプなどがあり、場所を取る衣類をまとめて収納できます。

既存のウォークインクローゼットを拡張リフォームする場合は、「18万~25万円」が費用相場となるでしょう。

一方、ウォークインクローゼットを新設する後付けリフォームでは「18万~80万円」が費用相場です。間取りを大きく変えたり、場合によっては増改築をしたりが必要であり、リフォームの規模が大きくなるほど費用は高くなります。

リフォーム工事内容 リフォーム費用の相場
ウォークインクローゼットの拡張 18万~25万円
ウォークインクローゼットの新設 18万~80万円

◎キッチン・パントリー収納
キッチン・パントリー収納のリフォームをすると、常温保存の食品や調理道具・食器などを収納しやすくなります。子持ち世帯や大家族の方はキッチン周りの収納が不足しやすいので、キッチン・パントリー収納のリフォームを検討するとよいでしょう。

まず、キッチン収納のリフォーム費用相場は「20万~60万円」です。カップボードの取り付けであれば20万円程度で済むものの、キッチン設備そのものの取り替えを行う場合は工事費用が高くなります。

食品庫であるパントリーを新設する場合は、壁付けタイプであれば「5万~15万円」、ウォークインタイプであれば「10万~50万円」が費用相場です。ウォークインタイプのパントリーでは、パントリー内部に照明設備やコンセントの増設工事も必要となります。

リフォーム工事内容 リフォーム費用の相場
キッチン収納のリフォーム 20万~60万円
パントリーの新設(壁付け) 5万~15万円
パントリーの新設(ウォークインタイプ) 10万~50万円

◎トイレ収納
トイレ収納のリフォームでは、トイレ上部への収納追加・拡張や、収納機能を備えたトイレ設備への交換を行います。

リフォーム工事ごとの費用相場は、下記の通りです。

リフォーム工事内容 リフォーム費用の相場
収納機能を備えたトイレへの交換 30万円~
収納付き手洗いカウンターの設置 6万~20万円
収納棚の追加 3万~10万円
収納機能を備えたトイレとは、トイレタンクとキャビネットが一体化していて、タンクの両脇に収納スペースがあるタイプの商品です。収納スペースには掃除用のブラシ・シートや洗剤などをしまっておけます。

◎階段下収納
階段の下はデッドスペースになりやすい空間であり、収納を設けるリフォームができるケースがあります。階段下収納のリフォームは、比較的縦に長い空間を新しく作り、収納として有効活用できる点が魅力です。

階段下収納のリフォームにかかる費用相場は「15万~50万円」です。階段下の壁を壊す解体費用や、新しく壁・扉を付ける費用、内部への棚取り付け費用などが含まれています。

ただし、住宅の構造や壁の厚みによっては階段下収納を作れないケースもある点に注意してください。壁内部に配管や電気配線が通っている場合は、配管などの移動リフォーム費用もかかります。

リフォーム工事内容 リフォーム費用の相場
階段下収納のリフォーム 15万~50万円

◎床下収納
床下収納とは、住宅の床下に収納庫を設置し、上部に扉を付ける形で作る収納スペースのことです。床下はもともと空間ができているため安価に新設しやすく、デッドスペースを有効活用できるメリットがあります。

床下収納のリフォームにかかる費用相場は「5万~15万円」です。

収納庫本体の費用相場は、標準的なボックスタイプが「2万~3万円」である一方、複数の収納庫をスライド移動できるスライド式では「7万~8万円」と高くなります。

床下収納を新設する場合は床の一部を切断するため、施工不良があると床のきしみや強度不足を招くことがあります。リフォームを依頼する場合は、実績豊富な業者に依頼することが大切です。

リフォーム工事内容 リフォーム費用の相場
床下収納のリフォーム 5万~15万円

◎屋根裏収納
屋根裏の空間を利用する屋根裏収納も、住宅のデッドスペースを活用できる収納方法です。屋根裏は意外と広い空間であり、屋根裏収納のリフォームをすると大きな収納スペースを確保できます。

屋根裏収納のリフォームにかかる費用相場は、10平方メートルの広さで「50万円~」です。屋根裏の断熱工事や換気扇設置工事を行い、階段やはしごの設置も行う必要があるため、屋根裏収納リフォームの費用は高くなる傾向があります。

なお、建築基準法では屋根裏(小屋裏物置)の条件として、「屋根裏の天井高1.4m以下」「屋根裏収納の床面積が、下階の1/2未満」という規定を設けています。規定を超えると屋根裏収納ではなく部屋と見なされ、固定資産税がかかる点に注意してください。

リフォーム工事内容 リフォーム費用の相場
屋根裏収納のリフォーム 50万円~

いかがでしたか?実際にどこに収納が欲しいのかと、相場を検討しておけばスムーズに依頼することができますね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

カウンターキッチンへのリノベーションメリット|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんのキッチンはどういったタイプでしょうか?

色んなタイプの中でもおしゃれなイメージがあるのはカウンターキッチンではないでしょうか?

今回はそんなカウンターキッチンへのリノベーションについてのメリットと注意点についてご紹介します。

◆カウンターキッチンの魅力・メリット

カウンターキッチンはリビング・ダイニングとキッチンの間にカウンターが付いているタイプのキッチンで、仕切り壁がないので空間が広く感じられます。
またカウンター越しにお皿やコップなどを受け渡しできますから、いちいちキッチンに出入りする手間が省け、片付けをしやすい構造です。料理をしながらダイニングやリビングに居る家族や友達とコミュニケーションをとれますし、カウンターを使ってバーやカフェのような雰囲気を楽しむことができるのも魅力です。

◆カウンターキッチンへのリノベーションの主な失敗例
そういったメリットの反面、リノベーションをするときには注意が必要な点もあります。
よくある失敗例は、以前より狭くて使いにくいキッチンになってしまったというものです。カウンターキッチンは面積を広く使用するため、狭いリビングなどに作ってしまうとどうしても面積が足りなくなる事例が多くあるのです。またリビング・ダイニングと一体の空間になっているため、油煙や臭いなどが空間全体に広がりやすくなってしまうというデメリットもあります。

◆しっかりと対策をしてからリノベーションしよう!

カウンターキッチンにリノベーションする際は、システムキッチンと背面の壁や食器棚との通路幅、またリビングとキッチンの通路幅をそれぞれ90cmから1mほど確保しておくことが重要です。これ以上狭いと2人以上の人が出入りすると体をぶつけてしまいますし、調理の際に狭すぎて動きづらくなってしまいます。
狭すぎず広すぎず、使いやすくて物理的にリノベーションが可能な間取りと面積に設計しておくことが大切です。
また油煙や臭いの対策には、吸気口の位置や排気能力の高い換気扇を選ぶこと、コンロ周りは壁で覆っておくなどの対策が有効です。

◆カウンターキッチンは素材・収納がポイント
さらにカウンターキッチンへリノベーションする場合は収納スペースの確保も重要なポイントです。
カウンター部分には吊戸棚がないタイプが人気ですが、吊戸棚がないタイプは開放感がある反面、収納スペースが少なくなってしまいます。またカウンターを中心としてキッチンの素材に何を選ぶかも大切になります。キッチンカウンターをおしゃれにデザインしつつ、キッチンとしての機能性や利便性を満たした素材を選ぶようにしましょう。

いかがでしたか?カウンターキッチンへの憧れはあっても、きちんとした対策をしておかないと、より良いキッチンにできないのでぜひ参考にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

床暖房の後付けリフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

まだ暑い日が続きますが、秋冬と季節は巡ってくる思います。寒さを凌ぐ為に、床暖房の設置を検討する方が多く見られます。

床暖房は後付けリフォームをすることが可能です!
床暖房の後付けリフォームを検討している方は、まずは仕組みや種類を知っておきましょう。

今回は、床暖房の仕組みや施工方法、種類別の費用相場についてご紹介していきます。後付けリフォームでおさえておくべきポイントも紹介するため、ぜひ参考にしてください!

◆床暖房、主な2つの種類をご紹介

床暖房とは、熱源となる設備を床下に設置して床の温度を上げる暖房器具です。

床暖房が作り出す熱には、「伝導熱」と「輻射熱」の2つがあります。
電動熱は床に伝わる熱で輻射熱は電磁波が物体にぶつかることで発生する熱です。電動熱により足元が温かくなり、輻射熱で部屋全体が温まります。

床暖房には、主に「温水式床暖房」と「電気式床暖房」の2つの種類があります。

①温水式床暖房
温水式床暖房は、床下に設置した配管を温水が通ることで床全体を温める仕組みです。床暖房に使われる温水は、キッチンの給湯器やお風呂のお湯と同様に熱源機で作られます。

◎メリット
・短時間で床全体を温められる
・広範囲を効率良く温められる
・光熱費が安い
◎デメリット
・初期費用が高い
・定期的なメンテナンスが必要になる
・工期が長くなりやすい

②電気式床暖房
電気式床暖房は、電気エネルギーを活用して床を温める仕組みです。

電気式床暖房には、「電熱線ヒーター式」「PTCヒーター式」「蓄熱式」の3種類があります。
それぞれの特徴は、下記の通りです。

・電熱線ヒーター式→床下に設置した電熱線に電気を流して温める
・PTCヒーター式→温度センサーで部分的に温度調節をする
・蓄熱式→蓄熱した熱を放出して温める
PTCヒーター式は、温度センサーが自動で温度を感知して調節するため効率良く床を温められます。蓄熱式はコンクリート工事が必要なため、新築時に施工するのが一般的です。

◎メリット
・短い工期で設置できる
・設置費用を抑えられる
・メンテナンスはほとんど必要ない
◎デメリット
・光熱費が高い
・温まるまでに時間がかかる
・低温やけどのリスクがある

◆床暖房の後付けリフォームの費用相場

床暖房の後付けリフォームにかかる費用は、1畳あたり約5万~10万が目安です。

しかし、最終的なリフォーム費用は施工方法によっても大きく異なるため、参考程度に留めましょう。温水式床暖房の場合は、熱源機の設置が必要となり別途費用がかかります。

①床に直張りする場合
直張りは、既存の床の上に床暖房の設備を直接重ね張りする工法です。温水マットや電熱線マットを設置した上に床材を張る方法と、一体型の床材を張る方法があります。

費用相場 1畳あたり約5万~8万円
6畳の場合は約30万~48万円、12畳の場合は約60万~96万円が相場になります。

床に直張りするメリットは、費用を抑えられることと工期が短いことです。施工工程が少ないため、1~2日で床暖房を設置できます。

②床を全面張り替える場合
全面張り替えは、既存の床を撤去して床暖房を設置する工法です。床を剥がしてできた空間に温水パイプや電熱線パネルを設置して、上に床材を張ります。

費用相場 1畳あたり約8万~11万円
6畳の場合は約48万~66万円、12畳の場合は約96万~132万円が相場になります。

床を全面張り替えるメリットは、床に段差ができないためケガのリスクを軽減できることです。特に、小さなお子さんや高齢者がいる家庭に適しています。

③熱源機の設置
温水式床暖房を使うには、熱源機が必要となります。熱源機の種類は、「電気」「ガス」「電気+ガス」の3種類です。新たに熱電気を設置する場合は、施工費用とは別に設置費用がかかります。

電気 約30万~100万円
ガス 約10万~50万円
電気+ガス 約10万~50万円
設置費用や設置にかかる時間は種類やメーカーによって異なります。一般的な熱源機の場合、設置時間は2~3時間です。

◆床暖房の後付けリフォームでの重要ポイント

・床暖房に適した床材
床材にはさまざまな種類があり、中には床暖房に適さない床材もあります。無垢フローリングや熱に強いコルクなど、床暖房の熱によるダメージに強い床材や仕上げ材を選びましょう。

希望する床材が床暖房に適しているとは限らないため、事前にリフォーム会社に確認しておくことが大切です。既存の床材の種類によっては、直張りの工法を選択できない場合もあります。床暖房に適さない床材を使用している場合は、全面張り替えが必要となり費用が高くなります。

・契約している電気容量
電気の熱源機を使う場合や電気式床暖房を設置する場合は、契約している電気容量を確認しておきましょう。

電気を使用する床暖房を設置すると、設置前に比べて電気使用量が増えます。電気式床暖房の場合、6畳で毎日8時間使用すると1か月あたりの電気代は約2,000~4,500円かかる計算です。

・設置場所
床暖房の設置範囲は、大きな家具や家電を置く場所を除いた床の5~7割が理想です。床全体に床暖房を設置しなくても、十分温かさをキープできます。

設置場所を考えず施工をしてしまうと、不要な場所まで温めてしまい光熱費が高くなってしまいます。足が直接触れない部分や日当たりが良い場所は、床暖房が必要かどうかしっかり検討しましょう。

いかがでしょうか?床暖房をただ後から付けるだけでなく、ポイントを抑えることができればより安くリフォームできそうですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住みやすい家の条件とは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

皆さんは住みやすい家の条件にはどんなのがあると思いますか?

交通機関の充実や治安などは大切な要素ですよね。
しかし、間取りを抜きにして家の住みやすさを語ることはできません。
どれだけ優れた立地でも、間取りが悪ければ快適な家とは呼べないでしょう。

そこで今回は住みやすい家を作るために押さえておきたい間取りのポイントをご紹介していきます!

◆間取りで重要なのは生活動線!

生活動線とは、普段の生活で家族がどのように動くかを線にしたものです。
線がたくさん集まる地点は、人が集まりやすい場所だといえます。
例えば、それぞれの自室から外に出るときに必ずリビングを通るような間取りすれば、リビングは自然と家族が集まる場所になるでしょう。

朝の通勤通学の時間の場合、家族みんながリビングや洗面所、トイレやキッチンなどを忙しく行き来する時間帯になるでしょう。
このとき動線が重なり合うようだと、行く先々で渋滞が生じてしまいます。
これでは暮らしやすい家とはいえません。

生活動線を考える際には、人を集めたい場所と分散させたい場所を明確にすることが重要になります。
家族が自然に集まる空間を作るには、動線が重なる場所を選びます。
反対に、渋滞を避けたい設備は動線が交わらない場所に設置するとよいでしょう。

◆太陽光の入り方と風の通り方を考える!

陽当りの悪い家は昼間も照明をつける必要があり、電気代がかかるうえに気分も晴れませんよね。
また、風が通らない住宅は空気や湿気がこもって、快適な住まいとは言えません。
採光と通風を確保するための間取りの考え方としては、窓の配置が重要です。
日中明るく風通しの良い間取りにするなら、南側に大きな窓を取り付けて北側に風が通り抜けるための窓を設置するのが一般的です。

ただし、南や東の窓はあくまでも一般論で、地形や立地環境によっては必ずしも南や東が最適とは言い切れません。
たとえば、夜型生活をしている人であれば、西側の窓も悪くありません。
西日があたると夕方から夜にかけて部屋が温まりやすいので、冷え性の女性などは寝室にすると寝付きがよくなります。
北側も壁の上部に窓をつければ、風の出口として利用することができます。

◆満足度を左右するコンセントの位置

コンセントの数は、足りなくて困ることはあっても、多くて困ることは少ないでしょう。
そのため、配線計画はぬかりなくしておきましょう。

失敗しない考え方としては、設置する家具の配置をあらかじめ考えておくことです。コードを継ぎ足して使っていると、今度はコードに躓いて転倒してしまうことも想定されます。

◆間取り次第でコミュニケーションの取りやすさを!

間取りを決めるときには、家族同士のコミュニケーションの取りやすさも考慮しておきましょう。
間取りによって、コミュニケーションの取りやすさは大きく変わってきます。
ここでもリビングの配置が重要です。
リビングで生活動線が重なるように設計すれば、家族は自然とリビングに集まってきます。
反対に、家族それぞれの生活動線が重なりにくい間取りにしてしまうと、家族同士のコミュニケーションが希薄になりやすい家になってしまいます。

いかがでしたか?住みやすい条件は交通機関の充実や治安だけではないです。

ぜひこの機会に住みやすい住まいづくりを検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

寝室リフォームのポイント紹介|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

就寝中やプライベートな時間を過ごす場所である寝室は、現在快適な空間となってますでしょうか?せっかく過ごすなら自分の理想の寝室にしたいですよね。

そこで今回は、人気の寝室リフォームの費用相場、予算別の施工例と寝室の内装・照明の選び方についてご紹介していきます!

◆寝室リフォームの費用相場

まず参考として、寝室リフォームを行った方全体では、リフォーム費用のボリュームゾーンは「20万~50万円程度」となっています。

ただし、この費用は発注ケースが多い「内装の張り替え」がメインとなっている点に注意してください。設備追加や間取り変更などが必要な大掛かりなリフォームの場合、リフォーム費用が100万円以上かかるケースもあります。

①壁紙・クロスの張り替え
壁紙・クロスの張り替えにかかる費用は、1平方メートルあたり1,000~1,500円です。部屋の広さを表すときによく使われる畳数に直すと、費用相場は下記の通りとなります。

ビニールクロスの張り替え(6畳) 約4万~7万円

寝室の広さは住宅によってさまざまで、8畳の場合もあれば、10畳以上の住宅もあるでしょう。畳数が広くなると張り替えが必要な面積も広くなるため、費用相場も高くなります。

②床の張り替え
床の張り替えでは、寝室に使われている床材の張り替えを行います。寝室で使われている床材は、主にフローリングとカーペットの2種類があります。それぞれの費用相場は、下記の通りです。

フローリングの張り替え 約10万~20万円
カーペットの張り替え 約5万~12万円
フローリングからカーペットへの張り替え 約10万~20万円

フローリングの張り替えでは、既存の床を剥がして新しい床材を取り付ける「張り替え工法」が一般的です。既存の床の上に重ね張りをする「重ね張り工法」という工法もあります。

一方のカーペットの張り替えは、既存のカーペットを剥がして、新しいカーペットに張り替える工事内容です。

カーペットは歩いたときの音が響きにくく、転んだときに怪我をしにくい柔らかさがあるため、フローリングからカーペットへの張り替えも人気があります。

③ウォークインクローゼットの新設・拡張
ウォークインクローゼットがある寝室は収納力が高く、衣類などのかさばるアイテムも余裕を持って収納できます。

寝室リフォームでは、ウォークインクローゼットを後付けするか、既存のものを拡張するかによって下記のように費用相場が異なります。

ウォークインクローゼットの後付け 約18万~80万円
ウォークインクローゼットの拡張 約18万~25万円

後付けリフォームのほうが高くなる理由は、壁の一部から続く新しい空間と扉を作ったり、内部に照明を設置することによって電気工事が必要となったりするためです。隣室をウォークインクローゼット用に使えるときは、費用を50万円程度まで抑えることもできます。

④間仕切り壁の設置・撤去
「広い寝室を2部屋に分けたい」「隣室との壁を撤去して寝室を広げたい」という場合は、間仕切り壁の設置・撤去リフォームが必要です。

間仕切り壁の設置 約8万~25万円
間仕切り壁の撤去 約5万~10万円
ただし、上記は間仕切り壁の設置あるいは撤去のみを行う場合の費用です。

間仕切り壁と一緒にドアを設置・撤去したり、コンセントや照明器具の増設をしたりする場合は別途費用がかかります。

ドアの設置・撤去 約8万~25万円
電気工事 約5万~10万円
照明設置工事 約1万~3万円
例として1部屋の寝室を2部屋に分ける場合は、間仕切り壁の設置・ドアの設置・電気工事・照明設置工事が必要となり、約22万~63万円程度の費用がかかります。

寝室リフォームにおける「内装」と「照明」の選び方

寝室リフォームでは、内装と照明をうまく使うことが大切です。

内装工事や照明の設置・増設工事をリフォーム内容に含めると、費用を大きくかけなくても寝室の見た目や雰囲気を大きく変えられます。

①内装(壁・床)
寝室の壁紙は、落ち着きを感じられる暖色系のカラーがおすすめです。

例としてはブラウン系やベージュ系が挙げられます。白色の壁紙が好きな方も、真っ白なホワイトカラーよりも灰色がかったオフホワイトのほうが寝室には向いているでしょう。

また、寝室の床材は一般的にフローリングとカーペットの2種類が主流です。

フローリングは、木の風合いや温もりを寝室に加えたい方に向いています。一方でカーペットは、歩いたときに音が響きにくく、転んだときにも怪我をしにくい点が特徴です。カーペットは色が豊富で、防ダニなどの機能が付いている製品もあります。

②照明・間接照明
寝室にはもともと照明が設置されているため、リフォーム時にも既存の照明のままを選ぶ方はもちろんいます。

しかし、寝室リフォームに合わせて照明設備の交換や間接照明の導入をすることは、寝室の雰囲気を一新する上で有効な方法です。照明は色・輝度による違いもあるため、寝室に適したリラックスできる照明をぜひ選んでください。

いかがでしたか?寝室リフォームを検討する方は、紹介した種類別の費用相場やリフォーム例を参考にして、リフォームの予算や費用感を把握しましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

戸建てリフォームの種類|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは戸建てリフォームを検討されていますか?

一般的に「リフォーム」とは、老朽化した建物を新築の状態に戻すことをいいます。
マンションやアパートの場合には、入居者が退居した後、その入居者の住む前の状態に戻すことを指す場合があり、原状回復とも言われます。

「マイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復」という意味合いとして使われることが多いため、例えば、外装の塗り直しや、キッチンの設備の変更、壁紙の張り替えなどがリフォームに該当します。

◆一戸建てリフォームとは?
既存の基礎部分は残して、部分的に改築、修繕、増築などを行い、新築同様の状態に戻すことを指します。
予算の範囲内で、水廻りや、屋根・外壁のみといった部分リフォームや、目に見えるものをすべて新しくするフルリフォームなど、その修理範囲はさまざま。
工期も短期間ですみ、引越しや仮住まいのわずらわしさもありません。
※ケースにより仮住まいが必要になる場合があります。

新築にはない、リフォーム・リノベーションの場合のメリットとしては、既存住宅なので周囲の環境に合っている物件なのかどうかが把握できます。
騒音に関する問題や、採光や風通し、住み心地などが新築に比べて理解しやすく、また立地に関しても、新築よりも「駅の近く」「都心にすぐ出られる」などといった希望条件で見つけやすいです。

◆こんな場合は、建て替えがオススメ

・地盤が悪く、家屋が傾いている場合。
・土台や柱がシロアリに侵食されている場合。
・地震に弱い束基礎(昭和40年代以前の建物に多い)の場合。
・全面改修で、リフォーム工事費が新築よりも高額になる場合。
(ただし、建て替えの場合は、工事費プラス解体費、2度の引越費用、仮住まい費がかかる点に注意)

◆戸建てリフォームのできる部分とできない部分
・屋根・外壁の変更
屋根・外壁の変更は可能ですが、防火・準防火地域内の建物は耐火構造にしなければならない場合があります。
又、建物が風致地区内に建っている場合は、色彩などの基準が定められているので、確認が必要です。

・エクステリアの変更
エクステリアの変更は可能ですが、建築協定区域内に建つ建物の場合は、その定められた基準に沿ったリフォームをしなければいけません。

・玄関ドアの交換
防火・準防火地域内の建物で、延焼のおそれのある部分のドアは防火戸にしなければならないので、注意が必要です。

・窓の交換・新設
耐力壁の場合は、窓を大きくしたり、新しく窓を設けることは難しいですが、それ以外の壁であれば可能です。
ただし、防火・準防火地域内の建物の場合、延焼のおそれのある部分は、網入りガラスにする必要があります。

・吹き抜け・トップライト
吹き抜けやトップライトは、屋根や建物の強度に支障がない範囲でつくる事ができます。
建物の構造によっては、できない場合もあります。

・増改築
定められた建ぺい率、容積率、高さ制限などをクリアすれば可能ですが、建築確認が必要な場合があるので、注意が必要です。

・屋根収納
屋根裏収納は、天井高1.4m以下で広さが2階の床面積の2分の1以下であればつくることができます。

・水廻りのリフォーム
戸建て住宅の場合は、給排水管の移動も容易に行える為、比較的自由な水廻りのリフォームが可能です。
どんな機器を選ぶかでかなり費用に差がでるので、デザインや機能をよく検討して計画しましょう。

・間取り変更・内装リフォーム
火気を使用する部屋の内装は、定められた不燃材を使用する必要があります。
又、内装材は、シックハウスに配慮した建材を選ばれることをおすすめします。
戸建てリフォームでの間取り変更は、構造に問題のない範囲で行うことが大切です。

いかがでしたか?

戸建てリフォームといってもたくさんあると思います。改めてどういったリフォームにしたいのか検討するのもいいですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

再建築不可物件はリノベーション可能なのか?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは「再建築不可物件」をご存じでしょうか?

「再建築不可物件」とは、すでにある建物を壊して新しく建物を建築することができない物件のことです。

再建築不可物件の場合、既存の建物を壊して新しく建物を建築することができません。購入した物件が再建築不可物件だった場合、リノベーションをすることはできるのでしょうか?

そこで今回は、再建築不可物件がどのようなものか、またそのような物件をリノベーションすることができるのかどうかといった点についてご紹介していきます!

◆再建築不可物件とは改めてご説明

すでにある建物を壊して新しく建物を建築することができない物件のことです。これは建築基準法に定められた決まりで、以下の条件に当てはまるものが建築不可物件となります。

物件の前面が建築基準法上の道路と面していない
建築基準法上の道路というのは、幅4メートル以上の公道などを指します。

物件が上記の道路に2メートル以上接していない
建築基準法上の道路に2メートル以上接していない物件は再建築不可物件となります。

現行の建築基準法では、上記の条件に当てはまる土地に建物を建てることを許していません。つまり現行の建築基準法が施行される以前に建てられた物件については取り壊す必要がないのですが、今後新しく建築することができないということです。

再建築不可物件は比較的古い物件が多くなります。そのため価格が安い、固定資産税の負担が軽くなるなどのメリットがあります。

◆再建築不可物件はリノベーションできるのか?

結論から言うと、条件に見合ったリノベーションであれば再建築不可物件でも行うことができます。以下のことが可能となります。

・大規模な修繕
主要構造部の一種以上を2分の1超にわたり修繕することをいい、このようなリノベーションであれば行えることが多いです。

大規模な模様替え
主要構造部分の一種以上を2分の1超にわたり模様替え(建物の構造、規模、機能などを変えずに改造)することをいい、このようなリノベーションであれば行えることが多いです。

再建築不可物件であっても、条件を満たしたリノベーションであれば行えます。しかし、自分たちが行おうとしているリノベーションが再建築不可物件でもできるものなのか判断するのは素人には難しいところです。

再建築不可物件でリノベーションを行いたいと考えている方は、事前にしっかり専門家と相談した上で行うようにしてください。

いかがでしたか?再建築不可物件でもポイントを抑えればリノベーションすることができますね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/