神奈川県のリフォーム補助金・助成金制度4選|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは住宅リフォームやリノベーションを考えている方向けに、費用負担を軽減できる補助金や助成金制度があることをご存じでしょうか?

そこで今回は神奈川県にお住まいの方向けに、リフォーム補助金・助成金制度についてご紹介していきます!

神奈川県全体で行われているものと、各市町村が独自に行っているものがあり、金額や要件は県や自治体によって少しずつ異なります。

①神奈川県|既存住宅省エネ改修事業費補助金

神奈川県では、断熱リフォームに対して補助金事業を実施しています。窓や玄関ドアの改修は必須で、それを実施すると壁・天井・床の断熱リフォームも補助金の対象に。国の補助金(既存住宅における断熱リフォーム支援事業・次世代省エネ建材の実証支援事業・住宅省エネ2024年キャンペーンのいずれか)に登録されている窓・ガラス・断熱材を使用しなければなりません。

◇対象住宅 耐震性能が確保された県内の住宅
◇対象工事 【必須】外気に接する窓・玄関ドアの断熱改修
◇【任意】壁・天井・床の断熱改修
◇補助金額 最大20万円

②神奈川県|ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金

神奈川県では、ZEHの新築や購入、ZEHへのリフォームに対して補助金を支給しています。ZEHとは、高断熱・高性能の省エネ機器・HEMS(エネルギー管理システム)を導入した住宅のこと。工事が終わったあとにZEHであることを示すBELS評価書の写しを提出します。

◇対象住宅 神奈川県内の住宅(新築・既存)
対象工事 県内の新築ZEH建売住宅の購入・ZEH住宅の新築・既存住宅をZEHにリフォーム
◇補助金額 ZEH+:100万円/戸
◇ZEH :55万円/戸
◇ZEH Oriented:50万円/戸

③横浜市|省エネ住宅住替え補助制度(リノベ型)

横浜市では、子育て世帯・若者夫婦世帯の住み替えに対して補助金を支給しています。対象となる住宅は、ZEHレベルの省エネ性能に適合したリノベーション工事が実施された住宅です。

対象者
平成18年4月2日以降に出生した子(出生予定の子も含む)を有する世帯
令和6年4月1日時点で夫婦のいずれかが49歳以下である世帯
※市内の持ち家からの住み替えではない

◇対象住宅 下記の住宅に令和6年4月1日~令和7年2月28日に住み替える
◇すべての開口部がZEHレベル以上に断熱改修されている
◇新耐震基準に適合している
◇対象工事 開口部の断熱改修(ZEHレベル以上)
◇補助金額 最大150万円

④横浜市|空家の改修等補助金(地域貢献型)

横浜市には、空き家を地域活性化につながる施設へリフォームすることで、費用の一部が補助される制度もあります。

対象者
横浜市民・在勤・在学の人が作り、市民が自由に参加しながら継続的に活動している団体
空き家を借り受ける予定の事業者
対象住宅 横浜市内の空き家の戸建て住宅
◇対象工事
◇耐震改修工事
◇補助金額 最大250万円

いかがでしたか?

神奈川県には、県と各エリアでリフォームの補助金や助成金制度があります。リフォームを検討している方はこれらの補助金・助成を活用することでリフォーム費用を抑えることができるでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

知ってる?リノベーションの図面|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはリノベーションの図面を見たことがありますか?

マンションリノベーションのイメージを具体的な形にした図面は重要です。図面を見ることでリノベーションをしたあとの部屋が想像できますし、施工をする人も正しく理解して作業ができます。

そこで今回は、リノベーションの図面に関してをご紹介します!

◆リノベーションの際は図面を見てイメージを膨らませましょう!
マンションリノベーションを依頼した会社と内容について打合せをし、図面をもらったら、その図面を見ながら完成した後のマンションのイメージを膨らませると良いでしょう。早く快適な部屋に住みたいとイメージしながら心躍らせるのは楽しいものです。

新築マンションを購入した時は、立派な模型やコンピューターグラフィックの映像などを見て購入する部屋のイメージを描いていた人も多いでしょうが、中古マンションのリノベーションの場合、そういったものが用意されることは少ないでしょう。
それでも、各種の図面があれば完成後の姿がかなり想像できます。

◆図面の種類

リノベーションを行う際に用意される図面には数多くの種類があります。

すべての工事ですべての図面が用意されるわけではありませんが、図面の種類を知っておくことは、読み取ってイメージを膨らませられるようになる第1歩です。種類の違う図面はそれぞれ表していることも違います。読める図面の数だけ、イメージもはっきりしてくるはずです。

平面図や天井伏図、設備品番図そして電灯コンセント図は一般的に基本図面と呼ばれていて、ほとんどのケースで作られる図面です。また、展開図や建具図が作成されることもあります。合計百枚に近い数の施工図面が作成されることも珍しくありません。

◆図面の見方

平面図は、間取りや内部の構成を上から見た形で描くものです。マンションの広告などでよくみられるスタイルですのでわかりやすいでしょう。平面図を見れば全体像と間取りを確実にイメージできます。展開図は、部屋の壁4面をそれぞれ1枚ずつ図面にしたものです。窓やコンセントの位置、仕上げの方法などが正確にわかります。

天井伏図からも多くのことが読み取れます。この図は下から天井を見上げた図です。仕上げの方法や仕上げ材を張る方向、さらにはダウンライトや火災報知器の位置や寸法までわかります。

図面には縮尺がありますので、換算したり縮尺定規を使ったりすることで実際の寸法を簡単に知ることもできます。高さに関しては「CH」と表記されていることもあります。CHの後の数値はミリメートル単位です。

◆リノベーション工事設計図面がない場合は注意しよう!
リノベーション工事設計図面がない場合は、注意しておかないとトラブルになる可能性があります。

最初に伝えた希望が伝わっていなかったことで工事が完了して初めてわかるなどのトラブルに見舞われると、せっかく行ったリノベーションが失敗に終わってしまいます。そういったことがないように、しっかり設計図面を作成してくれるリノベーション会社と契約することが大切でしょう。

いかがでしたか?改めて図面の大切さを知り、理想のリノベーションを実現していきましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

玄関ポーチリフォームの最適なタイミングとは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんの住まいに玄関ポーチはありますでしょうか?

玄関ポーチは、玄関から出てすぐの庇(ひさし)がついたスペースです。玄関ポーチは家の印象を左右する部分であり、雨風が玄関に直接吹き込んだり、直射日光が屋内の温度を上昇させないよう守ったりする役割もあります。

しかし、そのデザインや機能性は時間とともに古くなるため、適切な時期のリフォームが必要です。

そこで今回は、玄関ポーチのリフォームに必要な費用の相場と、リフォームを行うのに適したタイミングなどのポイントをご紹介していきます!

◇玄関ポーチのリフォーム費用相場

玄関ポーチのリフォームと一言で言っても、施工内容によって必要な費用は大きく異なります。とは言え、玄関ポーチは基本的に狭く、かつ高額な設備を必要としないため、リフォーム費用は20万円以内で収まるケースが多くなっています。

玄関ポーチの劣化具合によって、タイルの張り替えから手すりの設置、さらには庇の取り替えに至るまで、さまざまな改修が考えられます。

タイルの張り替え
玄関ポーチのタイル張り替えは、タイルの破損や浮きの補修、デザイン性の向上を図る場合に行われるリフォームです。既存のタイルを剥がし、新しいタイルに張り替えることで、玄関の雰囲気を一新できます。

一般的には、3~5平方メートルにつき、「5万~10万円程度」が費用相場です。ただし、タイルの質やデザイン、施工面積によっても価格は変動します。新しいタイルを選ぶ際は、すべりにくく汚れがつきにくい素材を選び、玄関全体の雰囲気に合わせることがポイントです。

タイルのカット
タイルのカットは、主に玄関ポーチのスペース調整や自動車の動線確保のための工事です。単純なタイル張り替えとは異なり、同時に玄関アプローチも削るため、下地の種類によって費用は大きく変動します。

たとえば、下地がモルタルのタイル3枚分を斜めに切って、側面もモルタルで仕上げる場合、費用は「2万5,000~3万円程度」が相場です。

手すりの設置
段差や階段がある玄関ポーチには、転倒防止や移動の際の支えとなる手すりを設置するリフォームが多く行われています。屋外で壁がないため、ポーチや階段に直接支柱を固定する必要があり、「5万~15万円」と屋内に比べてコストが高くなりがちです。

たとえば、支柱を3本設置して1.2~1.5mの手すりを取りつける場合は「10万円前後」が費用相場となります。将来のバリアフリー化も見据え、安全性向上のためにタイル張替えと併せて手すりを設置するのもおすすめです。

階段・スロープの設置
玄関ポーチに階段やスロープを設置するリフォームは、家のアクセシビリティを高める上で非常に重要です。階段の新設や交換は「10万~20万円程度」が相場ですが、段数が多ければ100万円以上かかる場合もあります。スロープの設置相場は「20万~35万円程度」です。

庇(ひさし)の取り替え
庇の取り替えには、既製品を設置する方法とオーダー品を設置する方法があります。既製品の相場は「20万~50万円程度」、オーダー品はサイズ・デザイン・素材によって千差万別です。リフォームを行う際は、費用面だけでなく家全体の雰囲気にマッチするデザインを選ぶことが重要です。

◇玄関ポーチのリフォームに適したタイミングは?

玄関ポーチのリフォームを検討する最適なタイミングは、基本的には建物の経年劣化が見えたときや使用者のニーズが変化したタイミングが、リフォームを考える時期と言えるでしょう。玄関ポーチのリフォームにおすすめのタイミングを4つ紹介します!

建築から10~20年程度が経過しているとき
建築から10年以上経過しているなら、玄関ポーチのリフォームを検討する時期です。10年経過すると、多くの建材が最初の劣化を見せ始めます。

たとえば、タイルを固定する接着剤の耐用年数は10年前後です。タイル自体に目立った劣化がなくても、接着剤の力が弱まることでタイルの浮きや剥がれが生じるケースが少なくありません。

タイルが破損・摩耗しているとき
タイルが破損したり摩耗したりしている場合は、玄関ポーチのリフォームを検討しましょう。

タイルの割れや欠けは、表面だけでなく基礎構造への影響も引き起こします。割れたタイルから雨水が侵入するとポーチ全体の劣化が進むなど、見た目の美しさだけでなく安全性にも直結する由々しき問題です。

庇が腐食・劣化しているとき
庇が腐食や劣化を見せ始めたときは、玄関ポーチのリフォームを急ぐべきタイミングです。塗料の劣化であれば塗り直しで済む場合もありますが、腐食が見られる場合は基本的に庇の全面的な交換が必要となります。

庇は家を風雨から保護する重要な部分であると同時に、長年の紫外線や雨水の影響で特に腐食しやすい箇所です。木造住宅の場合、庇が腐食すると玄関の雨漏りや建物本体へのさらなる構造的な問題につながるリスクが高まります。

バリアフリーが必要となったとき
バリアフリーが必要になったときは、玄関ポーチのリフォームを本格的に考えるタイミングと言えます。

加齢や健康状態の変化により、以前は問題なかった玄関の段差が大きな障害に感じられるケースは少なくありません。高齢者や身体の不自由な方が安全に移動するためには、手すりの追加やスロープの設置が効果的です。

手すりは階段を昇り降りする際の支えとなり、転倒リスクを減らす重要な役割を果たします。また、スロープは車椅子の利用者だけでなく、ベビーカーを使う家庭にも便利です。段差の解消によって玄関の出入りがぐっと楽になるでしょう。

いかがでしたか?せっかくお住まいに玄関ポーチがあるのであれば、適切なタイミングでリフォームを行い、より良い住まいにしていきましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

階段リフォームとは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

お住まいの階段は安心できるものでしょうか?

古い家では階段が急すぎる、滑りやすいなど安全性について懸念されています。大掛かりな工事が必要なイメージがあるかもしれませんが、場合によっては手軽にリフォームできることもあります!

そこで今回は階段リフォームの種類や費用、注意点などについてご紹介していきます!

■そもそも階段リフォームとは?

階段リフォームとは、階段や階段周りのリフォームのことを指します。そんな階段リフォームで多いのが、「階段の上り下りが大変なので勾配を緩やかにしたい」や「手すりを付けて安全にする」といった機能性を考えたリフォームです。他にも、床板が劣化してきたのできれいしたり、おうちの間取り変更に伴って架け替えたりするものもあります。

■階段リフォームを行うメリット
高齢者の住宅内の事故のうち、約2割が階段で発生しています。階段を踏み外して転落したり、バランスを崩して転倒したりすると、骨折や打撲、ときには寝たきりにつながることもあります。そのような事故のリスクを低減し、高齢になっても2階以上の居住空間を活用しやすくなるのが、階段リフォームの大きなメリットです。

もちろん高齢者だけでなく、お子さまや妊婦さん、ペットなどにとっても暮らしやすい家にできます。おしゃれなスケルトン階段を取り入れたり、インテリアに合わせた床材や手すりに変えたりと、デザイン性を高められるメリットもあります。

■階段リフォームの種類と費用相場とは?

・カーペットの貼り替えリフォーム
階段にカーペットが貼られている場合、シミや汚れが気になることもありますよね。一部がめくれているとつまづく原因にもなるので、新しいカーペットに貼り替えましょう。防ダニ仕様のカーペットを選ぶと、お手入れもしやすくなります。

費用相場:約4〜8万円

・手すり設置リフォーム
2000年の法改正前に建てられた住宅では、階段に手すりがないこともあります。適切な高さに手すりを設置して、落下を防ぐ必要があります。手すりは片側だけに取り付けられていることが多いですが、両サイドにあると上りも下りも利き手側の手すりを使えるので安心感が高まります。手すりの高さには規定がないため、家族の使いやすい位置に取り付けましょう。

費用相場:約8〜20万円

・床材の変更リフォーム
床材の傷や割れが気になるときは、新しい床材を上貼りすると、手軽に見た目をきれいにできます。滑りにくい床材を選んだり、滑り止め用のシートを各ステップに貼り付けたりするのもよいでしょう。

費用相場:約15〜30万円

・階段下の収納リフォーム
デッドスペースになりがちな階段下には収納スペースを造作すると、季節家電や掃除道具などをたっぷりとしまえます。扉を付ければすっきりしますし、棚のみを取り付けてオープン収納にすることも。収納内部にコンセントを取り付ければ、コードレス掃除機の充電やWi-Fiルーターの収納などに重宝します。

費用相場:約5〜30万円

・段数を増やすリフォーム
階段が急な場合、段数を1〜2段増やすことで勾配が緩やかになります。既存のステップに板を張って段数を増やすカバー工法なら、架け替えに比べて手軽で費用も抑えられるでしょう。

費用相場:約20〜50万円

・階段の架け替えリフォーム
階段の位置はそのままでも、新しい階段に架け替えると勾配やデザインなどを一新できます。古い階段を一度撤去するため、リフォーム費用は高め。新しい階段の価格によっても、費用は大きく変わります。

費用相場:約60〜100万円

・階段位置の変更リフォーム
階段の位置や向きを変更すると、生活動線がスムーズになることがあります。新しく階段を設けるため、階段の大きさや種類も自由に決められます。移設にともなって、内装の貼り替えや2階床の修繕なども行うので工事期間は長めです。

費用相場:約150〜300万円

いかがでしょうか?階段リフォームすることで生活がより豊かになるかと思います。ぜひこの機会に住まいにあった階段リフォームを検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

フルリフォームの費用相場とは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

ライフスタイルや好みに合わせ、住まいを刷新できるのが魅力のフルリフォーム(全面リフォーム)ですが、建て替えとどちらにすべきか迷っていませんか?

今回はフルリフォームと建て替えの違いやメリット・デメリット、費用相場などについてご紹介します!ぜひ今後の検討の参考にしてください。

◇フルリフォームと建て替えの違いとは?

フルリフォーム(全面リフォーム
フルリフォームとは、より快適に過ごせる住まいへと今ある家を全体的に作り変える工事のことを指し、外壁塗装やキッチンの交換、一部屋のみの改装といった部分的なリフォームとは異なります。

フルリフォームによって、間取りを変更して不便を感じている生活動線を改善したり、昔ながらの古い住居をモダンでおしゃれなデザインの家へと生まれ変わらせることもできます。

ちなみに最近よく耳にするスケルトンリフォームは、建物の骨組みだけを残し、床や壁、天井などもすべて解体して行う全面リフォームのことです。

建て替え
建て替えとは、既存の建物をすべて取り壊し、ゼロから新たに建物を作ること。基本的には土台から建築し直すケースが多く、骨組みさえもすべて解体する点がフルリフォームとの違いです。

◇フルリフォームのメリット・デメリット

◎メリット

・建て替えよりも費用を抑えられる
建て替えよりも費用を抑えながら家を全体的に改装できるのが、フルリフォームのメリット。先ほどお伝えしたとおり、骨組みを残したままの工事なので、解体工事費用が発生しません。

・既存の家の一部を活用できる
フルリフォームの場合は、今住んでいる家の良い部分を活かしながら家を作り変えることができます。

◎デメリット

・希望するリフォームができない可能性がある
家の構造によっては壁を撤去できず、開放的なリビングを作れなかったり、取り除きたい柱を抜けなかったりなど、思い描いていたプランを実現できない可能性もあります。

中古住宅の購入と同時にフルリフォームをしたいと考えている方は、物件探しの段階からリフォーム会社に相談し、希望どおりのリフォームができる物件なのかを確認しつつ、購入を検討しましょう。

たとえば、和の趣がある柱や梁などを活かしつつ、スタイリッシュなスタイルも取り入れることで、和と洋が融合したおしゃれな和モダンの家に仕上がります。また、思い入れのある部分を残してリフォームすることも可能です。

◇フルリフォーム(マンション/戸建て)・建て替えの費用相場は?

●マンションのフルリフォーム費用相場
・目安価格帯:300~700万円
・中心価格帯:500~600万円
●戸建てのフルリフォーム費用相場
・目安価格帯:250~1,500万円
・中心価格帯:1,000~1,250万円

●建て替えの費用相場
建て替えに必要な費用は1,500~2,000万円が相場ですが、プランによっては3,000~4,000万円になることもあります。

フルリフォーム、建て替えのどちらの場合も、坪数や施工内容、選択する設備のグレードなどによって費用は大きく変わります。

いかがでしたか?今後もしリフォームを検討するのであれば、ぜひ違いを把握して依頼するのもいいかもしれません。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

思い出の空き家リノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

もし思い入れのあるお家が空き家となり、使われないまま放置していたりしませんか?

せっかく大事にされていたお家、両親が済んでいた思い入れのあるお家。そのままにしてしまうのは勿体ないかと思います。

この際リノベーションして活用してみるのはいかがでしょうか?空き家リノベーションにはさまざまなメリットがあります。
今回は、空き家リノベーションについてご紹介します!

◆空き家をリノベーションするメリット

・空き家を所有している場合のメリット
解体したり、そのまま放置するよりも、リノベーションしたほうが中長期的に見た場合、全体の経費が安くなるケースがほとんどです。理由は、工事費用だけを考えた場合、リノベーションより解体費用のほうが安かったとしても、それ以降の固定資産税の課税率に違いが出て、結局はリノベーションしたほうが安上がりだからです。

また、リノベーションは新たな価値創出の手段でもあります。例えば、空き家を賃貸物件として活用することが可能になります。
賃貸物件にするメリットは2つあります。1つは、家賃収入が発生することです。上手に運用することで、それまで維持費と税金で財を食い潰すだけだった空き家を、自ら財を生む空き家に変えることができます。
もう1つは、相続税の節税対策になることです。賃貸物件の土地は同価値の現金や自用の土地よりも、相続税率のかかる評価額が減額される傾向にあり、相続税が実質安くなります。このように、既に住宅としての役目を終えたと思われる空き家であっても、活用する手段はいくつもあるのです。

・これから空き家を購入する場合のメリット
これから空き家を購入してリノベーションし、新居として利用する場合のメリットは何でしょうか?
ハード面のメリットとしては、空き家は新築よりも格安に調達できるということです。また立地に関しても、空き家のような中古物件は新築よりも数が多く、駅近など自分の希望により合致した物件を探しやすいという特徴があります。
ソフト面のメリットは、購入した空き家をリノベーションすれば、自分のライフスタイルや好みに合わせて自由にアレンジしたり活用できることです。新築の場合は、用意されている箱に自分の生活を合わせていく必要があります。しかし、空き家リノベーションなら、自分の今後の人生設計に合わせて一から住環境をつくり上げいくことができるのです。
新築物件の購入ではなかなか難しい、我が家ならではのこだわりを実現しやすいのが、空き家リノベーションの魅力です。

◆フルリノベーションで空き家の活用方法!
空き家リノベーションにはフルリノベーションがおすすめです。フルリノベーションとは、住宅の骨組み以外をすべて改修することです。別名として、改修過程で骨組みしか残らないことから、スケルトンリノベーションと呼ばれることもあります。旧居の名残は骨組みしか残らないため、外見は新築と遜色ない仕上がりになります。
骨組みを残すといっても、可能な範囲で間取りを変更することができるため、「子供部屋が欲しい」「二世帯住宅にしたい」といった希望も、フルリノベーションなら実現しやすいでしょう。

・実際にフルリノベーションで生まれ変わった空き家の活用事例とは?

賃貸物件やシェアハウスとして貸し出す
核家族化の進んだ現代では、大きめの空き家を所有していても、持て余してしまいがちです。そこで賃貸として活用する方法があります。フルリノベーションなら間取り変更が可能なことが多く、いくつか部屋を設けて入居者それぞれの生活圏をつくることで、賃貸やシェアハウスとして活用することができます。

改装可能な店舗物件として貸し出す
これも賃貸の一種ですが、こちらはリノベーションの手間と費用まで借主側に負担してもらう方法です。商業区の一角に空き家がある場合は、そのまま放置するよりも店舗のコンセプトに合わせて借主に自由にリノベーションしてもらい、賃料収入を得るほうが賢いやり方といえるでしょう。

公共施設、文化施設へ提供する
住宅地の中にある空き家の場合は、住宅利用のほかにも、集会所やコミュニティスペースとして活用してもらうこともできます。この場合、使用料の契約などを事前に決めておけば、誰でも気軽に利用できる憩いの場として空き家が生まれ変わります。また築年数が古い古民家の場合には、内装をリノベーションして文化体験の拠点として提供することもできます。その場合、自治体によってはリノベーションのための助成金が出ることもあります。

いかがでしたか?
空き家はそのまま放置して税金や管理維持費を払い続けるよりも、リノベーションして生まれ変わらせ、新たな価値を創出できるような活用法を試すのがおすすめです。この機会にぜひ検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

プラスターボードとは?種類や効果的な活用方法をご紹介|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはプラスターボードをご存じでしょうか?名前はなんとなく聞いたことがあっても、どういったものなのか、実際どのように使われているのかは分からなかったりしますよね。

今回ご紹介するのは、プラスターボードの原材料や加工方法、石膏ボードとの違い、使うメリットやデメリットです。またプラスターボードにはたくさんの種類があります。種類ごとの特徴や用途も併せてご紹介しますので、ぜひ検討してみてください!

◆プラスターボードとは?
プラスターボードとは「プラスター材」を芯材として、両面をボード用紙ではさんで成形した板状の建築材料です。芯材になっている「プラスター材」は、壁や天井を仕上げるための左官材料全般を指し、原料の違いによって「石膏プラスター」「ドロマイトプラスター」「石灰プラスター(漆喰)」などがあります。

プラスターボードは、天井や壁の下地材として多く使われます。上から塗装したり、クロスや壁紙を貼ったり、仕上げ加工されたものなどバリエーションが豊富です。

◆石膏ボードとは?
プラスターボードの芯材となるプラスター材にはさまざまな種類がありますが、代表的なものが「石膏」です。そのため「プラスターボード」と呼ぶときは、石膏を芯材とした「石膏ボード」を指すことが多く、両者はほとんど同じ意味の単語として使われています。

石膏とは硫酸カルシウムを主成分とする鉱物のこと。セメントと同じく、水と反応すると固まる性質があります。この性質を利用し、身の回りのさまざまなものにも使われており、たとえば歯の模型や骨折したときに使うギプスの原材料も石膏です。

丈夫で火に強く、安く、どこでも手に入り、施工がしやすい石膏ボード(プラスターボード)は、住宅や店舗、オフィスなどの建物になくてはならない存在となっています。

◆プラスターボードのメリット
・安価で入手しやすい
プラスターボードを使うメリットは、安価で入手しやすいことです。ホームセンターで500円程度で手に入るものもあります。天井や壁など広い面にたくさん使う材料なので、建築やリフォーム全体のコスト削減につながるでしょう。

・防火性があり火に強い
防火性があり、火に強いのもプラスターボードの特徴。ボード内の石膏には結晶水が含まれている状態です。火事が起こった際、加熱されると化学反応で結晶がこわれて水蒸気になります。その水蒸気によって火の温度を抑え、火事の進みを遅らせるという仕組みです。

・遮音性があり音を通しにくい
プラスターボードは遮音性があり、音を通しにくいです。そのため、マンションの部屋のあいだの壁や、ホテル、病室などにも使われており、より性能のいいものは映画館やスタジオでも使われます。既存壁を壊さないで重ね張りする騒音対策リフォームにも有用です。

・施工がしやすい
プラスターボードが好まれる理由は、施工のしやすさにもあります。施工方法はくぎやビスで留める、クリップと呼ばれる金物を使って留める、専用ボンドで接着するなどです。切断も容易で、大きめのカッターで簡単に切ることができます。

◆プラスターボードのデメリット
・水分や湿気に弱い
プラスターボードは石膏と紙からできているため、水分や湿気に弱いのがデメリットです。水分を含むとカビの原因になるだけでなく、強度が落ちてしまいます。

・点の衝撃で欠けやすい
プラスターボードは点の衝撃に弱いです。物の角があたったり、とがったものがぶつかったりすると、簡単に欠けたり穴があいたりします。

一方で面に対する衝撃には強いため、大人がぶつかる程度の衝撃ではなんともありません。面の衝撃に対する強さは、地震や強風による建物の揺れに有利です。このためプラスターボードは耐力壁として使われることもあります。

・ビスやネジ留めに弱い
プラスターボードはビスやネジ留めに弱いです。無理に留めようとすると、石膏がポロポロ落ちたり、白い粉が出たり、一時的にビスが留まったとしても落ちてしまいます。プラスターボードだけではビスやネジを保持する力がないからです。

◆プラスターボードの種類と主な活用方法
・石膏ボード
標準的な石膏ボードは、住宅や学校などの壁や天井の下地によく使われている建築材料です。

・シージング石膏ボード
水に弱いのがプラスターボードのデメリットだとお伝えしましたが、その弱点を克服しているのが「シージング石膏ボード(GB-S)」です。プラスターボードの表面や芯部分に防水加工がされているのが特徴です。

・強化石膏ボード
普通石膏ボードより耐火性能に優れるのが「強化石膏ボード」です。火に強いのは、石膏の芯材にガラスなどの無機繊維材が混ぜ込まれているためです。

・構造用石膏ボード
強化石膏ボードの耐火性・耐衝撃性の優れた部分をそのままに、耐震性を強化したものが「構造用石膏ボード」です。

・石膏ラスボード
塗り壁の下地に使われるプラスターボードです。表面に長方形のくぼみが規則的に何個もあいているため、左官材料が塗りやすく、施工性がアップしています。

・化粧石膏ボード
仕上げ加工されたプラスターボード。上から塗装やクロス貼りをしなくていいので、仕上げ作業を省力化できます。

・不燃積層石膏ボード
表面を不燃性のボード用紙で仕上げたプラスターボードです。不燃積層石膏ボードは厚み9.5mmでも不燃材料に適合します。

・吸放湿石膏ボード
石膏ボード・化粧石膏ボードの性能をそのままに、吸放湿性能を約3倍に高めたプラスターボード。

・吸音用あなあき石膏ボード
吸音用の穴が多数あいています。話し声の周波数と相性がよく、学校や会議室の天井に多く使われます。

 

いかがでしたか?

プラスターボードの原材料や特徴、メリット・デメリットと種類による違いやそれぞれの用途をご紹介しました。

安価で施工しやすく、防火性、遮音性、意匠性にも優れるプラスターボード。建築やリフォームに欠かせない存在だからこそ、ぴったりの物を選んで素敵な住まいにしましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リノベーション事業の需要と今後の未来とは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

現在、中古物件や今ある住まいをリノベーションする方も増え、リノベーションに関係する事業も増加傾向にあります。古民家の間取りを変更してカフェや宿泊施設に利用する、賃貸経営者が空き部屋対策のために最新の住居設備を導入するなど、リノベーション物件は幅広い目的に活用されています。リノベーション希望者の多様なニーズに合わせるため、リノベーション事業も発展を遂げています。

様々な目的で活用されるリノベーション物件が増える中、リノベーション市場は今後どのように変化していくのでしょうか。

今回はリノベーション市場の需要と今後未来についてご紹介していきます!

◆リノベーション市場の今後
リノベーション物件の増加を促進しているのは、「リノベーション物件」という言葉自体が格好良く、流行しているという理由だけではありません。
少子高齢化の影響や、経済発展が横ばい状態であることなどにより、住宅に関する人々の考えが少しずつ変化していることと深い関係があります。

日本の住宅ストック数は、全世帯数を上回っており、物件が余っている状態です。かつての持ち家至上主義思考は絶対的なものではなくなり、新築を購入しなくても、中古物件を活用する住宅リサイクル思考が若い方の中で広がっています。しかし、住宅ストックの活用水準は、アメリカやイギリス、フランスなどと比べると低水準であることがいえ、リノベーション事業は今後も成長を続けていくといえます。

◆主なリノベーション目的と人気のリノベーション場所

リノベーションの目的として多く挙げられているのが「設備や機器を一新したい」「見た目を新しくしたい」という意見でしょうか。

築古物件や中古物件は、経年の劣化とともに見栄えが悪くなるだけではなく、最新機能が搭載された住宅設備が世の中に登場することによって、今ある住宅設備が不便に感じるという方も増えていきます。

不便さを解消する方法として、リノベーションによって物件の見た目を美しくするだけではなく、最新設備を導入したり、間取りを変更したりすることによって、利便性を向上させる施工を行うという方が増加しているのです。

リノベーション施工を行う際に人気なのはキッチンやトイレ、浴室などです。いずれの箇所も、最新機器が登場するスパンが短く、リノベーションを望む多くの方が、家事の簡便化や時短などの利便性の向上を望んでいることが見えます。キッチン間取りを変更して、カウンターキッチンに変更するなど、家族との交流を促進させるようなリノベーションも増加傾向にあります。

◆国土交通省のリフォームやリノベーションの取組み
住宅ストックを活用し、無理のない負担でニーズに合った住居の確保を行うことは、国土交通省によっても推奨されています。
リフォームやリノベーションを行う上での問題点として挙げられるのが「事業選定に必要な情報を確保することができない」「費用が捻出できない」などです。

これらの問題を解消するべく、国土交通省によって設けられたのが「中古住宅、リフォームトータルプラン」です。
リノベーションやリフォームに関する事業選定を行うために必要な情報をインターネットを通じて提示することの呼びかけし、相談窓口を設け、事業者と依頼者のトラブルを防止する取り組みやリフォーム保険加入などの条件付きで、リフォームやリノベーションにかかる費用のローンを組みやすくするなどの取り組みが推し進められています。

 

いかがでしたか?多くの方がリノベーションの行おうとしている中、この機会に少しでも利便性の高まる利用の住まいにリノベーションするのはいかがでしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

500万以内でできる!マンションのリノベーション内容|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

日々暮らしているマンションも年月と共に至るところで修理が必要になったり、設備も古くなったりしすよね。この機会に理想の住まいにリノベーションすることも検討されるのではないでしょうか?

しかし、気になるのはどれくらいのお金がかかるかということですよね。今回は費用500万円以下の予算でどれ位のリノベーションが可能なのかをご紹介していきます!

◆マンションリノベーションでできる範囲
500万の予算でマンションをリノベーションしようとした場合、スケルトン状態にして間取りの変更をすることが可能です。

バスルーム、トイレ、キッチンなど劣化しやすい水周り全てを一新することも可能です。

これらの水周り設備は一番お金がかかるところです。色々なメーカーから製品が販売されていますので、デザインや機能、価格の面から総合的に判断して選べば十分予算内で収めることができます。それ以下の価格帯で実現できるリノベーションは用意する金額にもよりますが、間取りの一部変更、水周りの一部変更、などに限定される可能性がありますので、どこを重点的にリノベーションしたいか検討するのがいいでしょう。

◆100~300万円でできるマンションのリノベーションの内容
200万以内の予算であれば、部屋のひとつを和室から洋室へ変更したり、ウォークインクローゼットを新規に設置したり、一部間取りの変更が可能です。キッチン、トイレ、バスルームのうち1つか2つが変更できるくらいのリノベーションも含めてこれ位の予算で施工できるでしょう。

300万円くらいの予算で考える場合、さらにリノベーションの範囲が広がります。3LDKの広さがあるマンションも間取りの変更、キッチン、トイレ、バスルーム、洗面台を新品にすることも可能です。年数が経っているマンションの雰囲気を全体的に変えたいと考えている場合には、凡その目安として300万円くらいをみておけば、リノベーション会社としっかり相談して計画をたてるようにすれば十分実現可能です。

◆300~500万円でできるマンションのリノベーションの内容
300万円くらいで全体的なイメージをある程度変更できるようなマンションリノベーションが可能ですが、それ以上の予算があるとさらに設備のグレードや、床材の材質など、高品質で高級感のある雰囲気にするリノベーションが実現できます。
全面改装も可能になりますので、見違えるような仕上がりになるでしょう。設備の全ても新品に換えることができますので、室内の内装に合わせた高品質な設備を選ぶことができます。よりグレードアップな住まいに変えれるでしょう。

いかがでしたか?リノベーションは非常に高額なものだと思われますが、500万以内の予算でも十分にリノベーションができますね。

この機会にぜひリノベーション検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

掃除が簡単!フロートタイプのトイレ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

ホテルや飲食店などで、床から浮いたスタイリッシュなデザインのトイレをご存じでしょうか?

あのようなフロートタイプのトイレなら、足元がすっきりとしていて床掃除も楽ちんです。

自宅に設置するのは難しそうと感じるかもしれませんが、実は色々な構造の住宅に設置できる商品があるのです!

しかしフロートタイプのトイレを設置するときには注意点もあるので、今回はメリットとデメリットも併せてご紹介していきます。

◆フロートタイプのトイレとは?

フロートタイプのトイレとは、床から浮いている状態になる壁掛けトイレのこと。以前からホテルや飲食店のような公共空間でよく採用されていましたが、便器を固定した壁に大きな荷重がかかるため、木造住宅で採用するには難易度が高いと言われていました。

ところが最近は背面のキャビネットに便器を支える金属フレームを設置することで、壁だけでなく床にも荷重を分散させる商品が販売されました。壁への負担が抑えられるので、あらゆる構造で採用できるようになり、一般住宅でも取り入れることができるようになりました。

◆フロートタイプのトイレのメリットとは?

①おしゃれで洗練されたデザイン

足元がすっきりとした浮遊感のあるデザインは、フロートタイプのトイレならではです。またトイレを床から浮かせることで、こだわりの床材をしっかりと見せることができます。便器の位置に左右されないので、タイルの貼り方などを工夫してみるとオリジナル溢れる素敵なトイレ空間にできます!

②給排水管や電源コードが露出しない

一般住宅でよく採用されるフロートタイプのトイレは背面にキャビネットがあり、この中に便器を支えるための金属フレームが入っています。キャビネット内に水をためるタンクや給排水管、電源コードなどを隠すこともできるので、余計な物が見えずにトイレがすっきりとした印象になります。キャビネットに掃除道具やトイレットペーパーなどを収納すれば、限られたトイレ空間を綺麗に片付けることもできます。

③床掃除が楽ちん

床置きのトイレの場合、床と便器の間に汚れがたまりますよね。フロートタイプのトイレなら、床との間に数cmの隙間があるため、お掃除ワイパーでサッと拭くだけでお掃除できます。また便器自体も凹凸が少ないデザインのものが多く、拭き掃除がしやすくなっています。

◆フロートタイプのトイレのデメリットとは?

①壁や床の強度に条件がある

フロートタイプのトイレは、荷重を床で支え、金属フレームの倒れを壁で支える構造になっています。金属フレームが荷重を分散してくれるとはいえ、壁や床にある程度の強度が必要という点が懸念されます。もし強度が不足していれば、構造用合板を入れるなどの下地補強が必要で、それには追加で費用がかかったり、工事期間が延びたりすることもあります。

②さまざまな費用がかかる

フロートタイプのトイレはまだ主流とはいえません。本体価格はもちろん、取り付け費などが高く設定されていることが多いのが現状です。また、通常のトイレリフォームではかからない壁や床の「補強費」などが必要となる場合、費用に上乗せすることになります。

いかがでしたか?

床から浮いているフロートタイプのトイレは、床置きタイプのトイレには出せないスタイリッシュな雰囲気を演出できます。床掃除がしやすくなるだけでなく、他にもトイレ掃除を楽にする機能がたくさんついているため、家事を楽にしたい方にもおすすめなリフォームですね。

是非この機会にみなさんもフロートタイプのトイレを検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/