アルミサッシが錆びないために|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

家の窓の素材でよく利用されているアルミサッシ。
雨風に強く、私たちの生活を外から守ってくれる窓を支える一端を担ってくれています。
このアルミサッシ、あまり気にされたことのある方はいらっしゃらないかもしれませんが、実はきちんと意識しておかなければ錆が来てしまうことも。
本日はそんなアルミサッシについての知識をご紹介です。

アルミニウムだって錆びます!アルミサッシが腐食する原因と対処法

アルミサッシとは名前の通りアルミでできたサッシのことです。

熱に弱いという弱点から、今では新たに使用されることは少なくなりましたが、それでも多くの建物では今もアルミサッシが使われています。

アルミニウムは、一般的にほとんど錆びることがない金属と思われていますが、実はそんなことはありません。

錆びる原因はさまざまですが、アルミニウムの表面にホコリなどが付着した状態で水が入り込むと、局部電池ができ腐食して溶け出してしまうのです。

※電解質溶液中に浸した金属や合金に局部的な電位差があることで形成される電池

アルミサッシが錆びる原因

アルミニウムが腐食する主な原因は、ホコリ・チリ・すす・排気ガス・砂・潮風など、汚れの付着です。

アルミニウムは他の材質と比べてサビに強く、さらに大手メーカーのアルミサッシは、JIS規格等を上回る処理が施されています。

しかし、それでもアルミニウムに付着した汚れを放置していると、大気中の湿気や雨で汚れが腐食性水溶液となり、サビが発生するのです。

アルミサッシの周囲に木材を使用している場合は、サビ防止のために塩素イオンなどが注入されていることがあります。

この塩化イオンはアルミニウムにとっては腐食成分となります。

木材が極度に水を含んでしまった場合、ビス穴などが腐食するのです。

工事中にモルタル・セメント液など、強アルカリ性の溶剤がアルミニウム表面に付着しても、サビが発生します。

特に海水などの塩分を多量に含んだ砂がモルタルに使用されている場合は、サビが発生しやすくなるので注意が必要です。

銅など、他の金属とアルミニウムが直接接触すると、接触面に微弱な電流が発生します。

これが長期間に渡って接触していると、サビの原因になります。

最も顕著に現れるのはガスによる腐食です。

給湯器から出る排気ガスがアルミニウムに直接かかるとサビの原因になります。

ガスの硫黄酸化物、窒素酸化物が雨水と反応し、アルミニウムの腐食や塗膜の剥がれに繋がるのです。

アルミサッシのお手入れ

アルミサッシが錆びるのを防ぐにはこまめに清掃するしかありません。

次にアルミサッシのお手入れの方法を見ていきましょう。

水洗いがお手入れの基本

アルミサッシの溝に汚れが詰まっているときは、歯ブラシなどで溝の両端に向けて掃き出し、その後しっかりと水洗いをします。

それでも汚れが落ちきらない場合は、一般的な中性洗剤を水に少し含ませて軽く洗い流すようにしましょう。

水滴はこまめに拭き取ります

湿気でアルミサッシのガラスに水滴がついているときは新聞紙で拭きとってみてください。

新聞紙のインクがワックスの代わりになって綺麗に汚れが落ちます。

注意しなければならないのは、アルミニウムの表面を新聞紙でこすらないことです。

表面に傷がついてしまい、サビの原因となります。

アルミニウムを磨くときは、研磨剤の入っていないワックスを薄く伸ばして乾いた布で拭き取ってください。

表面に傷をつけないので輝きが長持ちします。

アルミサッシのお手入れ時期の目安

アルミニウムにはホコリやススの付着は大敵です。

それらが大気中に多く含まれている場所ではメンテナンスの回数も増やさなければいけません。

一般的な目安は下記のとおりです。

メンテナンス回数目安

  • 臨海・海岸地帯:年1~6回
  • 工業地帯:年1~3回
  • 市街地:年1~2回
  • 田園地帯:年0~1回

この回数は汚れの付着度によって変化します。

工業地帯や海岸部ではメンテナンスの回数を増やしてください。

アルミサッシが錆びたときの対処法

実際にアルミサッシにサビが発生したときはどのような対処法が考えられるのでしょうか?

サビをこすりとる

サビが発生したときはこすりとるという方法が一般的です。

スチールたわしや目の細かい耐水ペーパーを水につけ、アルミニウムの目に沿ってサビを軽くこすりとります。

その後、さらに目の細かい耐水ペーパーを使って、表面を滑らかに仕上げます。

綺麗に仕上げるコツは、アルミサッシ全体をこするのではなく、サビ部分のみを軽くこすることです。

最後に、こすった部分を固く絞った雑巾で拭きとってください。

塗装をする

アルミニウムへの塗装はすぐに剥がれてしまうという理由からあまり行われていませんでした。

しかし、塗料の進化やアルミニウム専用の塗料の開発により塗装される事例も増えています。

アルミサッシ全体を取り替えるよりも費用が安く済むため、徐々に塗装は一般的な補修方法として定着しつつあります。

技術を必要とするため専門の業者に任せたほうが良いのですが、もし自分で塗装を施す場合はスプレータイプの専用塗料を使用してください。

むらなく綺麗な塗装が可能です。

今回はアルミサッシのサビの原因とその対処法について紹介しました。

建物の外部と内部を比較すると当然のことながら外部の方がホコリやススが付着しやすいもの。

そのため特に外部に面した部分から錆びてきます。

外から見える部分のサビは見た目的にも良い印象を与えませんので、早めの対処を心がけるようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。
日頃あまり目に留まることのない場所ですが、
陰ながら私たちの生活を守ってくれている存在だからこそ、定期的なお掃除やチェックに気を抜いてはいけません。
他にもそのような点がないか、チェックしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

インテリアとして楽しめる「書棚・本棚」|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リビングルームのリフォームでよくある造り付けの「書棚・本棚」
使い方次第でインテリアとしてオシャレに活用できますよね。
そこで本日は、インテリアとして楽しめる「書棚・本棚」をご紹介します。

インテリアとしても楽しめる造り付けの「書棚・本棚」

「インテリアとしても楽しめる造り付けの書棚・本棚」では、収納リフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

造り付けの書棚は広いスペースが必要

本好きの方ならリビングや書斎の書棚にずらりと本を並べて、一日中本を楽しむ、なんて理想的な暮らしではないでしょうか。本は読むだけではなく、書棚にきれいに並べておくだけでも、個性的なインテリアとして演出できます。リフォームで、造り付けの書棚・本棚をつくってみてはいかがでしょうか。

造り付けの書棚をつくるには、まず蔵書の量を把握しましょう。たとえば、240冊前後のハードカバーの本を収納するのに、幅0.8m×高さ1.8mの書棚が必要であった場合、約1000冊前後を収納なら、幅2.7×2.4メートルが必要、ということになります。少なくとも一間半(約2.7m)、可能なら二間幅(約3.6m)の壁面を使うつもりで考えましょう。

シンプルな書棚でも、大量の本を収納するためには広いスペースが必要なので、場所選びやデザイン、仕上げ材選びは大切です。場合によっては、圧迫感を感じてしまうこともあるので慎重に選んでください。

できるだけスッキリと見せること

書棚の作り方のコツは 、できるだけスッキリと見せる工夫をすることです。ヒントはインテリア雑誌や海外のドラマなどにあります。欧米の住宅のリビングには、扉のないオープン書棚をよく見かけます。この書棚がスッキリ見えるのは、太い棚板が横一列に揃っていることと、棚板に厚みがあり安定感を感じるからです。

最近の市販の書棚に見られる可動式の棚は無駄なく収納できますが、意外とスッキリ見えないものです。太い棚のラインを真っすぐ横に合わせれば、本の高さはバラバラでも美しく見えます。棚板の厚みは、たわみ防止を考えて3cmは欲しいところです。

また、引き出しには文庫本やCD・DVDの背表紙が上向きになるように収納すると取り出しやすくなります。

デザインや素材選びも重要

書棚はデザインや素材にもこだわりたいものです。落ち着きとグレード感を演出する濃い目の木目は昔から人気です。素材はオーク材が定番ですが、最近は赤みのあるチーク材や、紫がかったウォールナットも人気がでてきました。色はシンプルに仕上げるならグレーやホワイト、ブラックにすると、都会的でシックな雰囲気を演出できます。さらにムードを高める照明器具もプラスしてもいいでしょう。また、壁面にボリュームを感じさせたくないリビングでは、背板を付けずに壁紙をそのまま見せてもいいでしょう。濃い色の木目の家具でも、圧迫感のないすっきりとしたデザインになります。

書棚ができたら好きな本をジャンルや作家別に並べて、ゆったりとしたひとときを過ごしてください。こんな心豊かなひとときをリフォームで実現しましょう。

いかがでしたでしょうか?
収納もできてインテリアにもなる「書棚・本棚」だと一石二鳥ですね。
デザインも色々ありますので、お考えの方はプロにご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

駐車場を作るなら必見!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

新しくお家を建設予定の方、駐車場はどの様にお考えでしょうか。
せっかく建てる家、なるべく家に幅をとって、駐車場は最低限のスペースで、、、とお考えの方、少しお待ちください。
駐車場のスペースを安易に考えていると後々痛い目を見ることもあります。
そこで本日は、駐車場について考えておくべきことをお伝え致します。

意外と多い新築駐車場トラブル!駐車に必要なスペースは一体どれくらい?

マイホームを新築する際に多くの人が敷地内に駐車場を作りますが、実は駐車場を巡ってトラブルが起きやすいということを知っていますか?特に多いのが、駐車場の広さが十分に取れていなかったというスペース関連のものです。せっかく夢のマイホームが完成した後に、駐車場トラブルのせいで不便な生活を強いられては台無しになってしまいます。そこで、この記事では駐車スペースはどれくらい必要なのかについて解説します。

駐車場つくりでみんなが考えた駐車に必要なスペースとは?

まずは、駐車場を作ったことのある人を対象にどれくらいのスペースが必要だと考えたかアンケートをとってみました。

1台分だけは少数派… 多くが子どもや来客の分も想定している

・車が2台余裕で駐車できるぐらい。来客の時に困らないので。(20代/女性/正社員)
・普通自動車と自転車が3~4台置けるくらい。将来的に子供が通学などで自転車を使うことになると思ったから。(20代/女性/正社員)
・3台分作りましたが、(2台は屋根のある所、1台は屋根のない所)子どもが運転するようになると、もう1台分必要になり、むりやり屋外に置きました。4台分は必要かと思います。(50代/女性/専業主婦)
・趣味用の車が一台と夫婦一台ずつの計3台分ほどが必要だと思いました。来客の際や、将来介護が必要になった時のために広めのスペースが欲しかったからです。(30代/女性/個人事業主・フリーランス)
・敷地に余裕があるのであれば、所有台数×1.5ぐらい。洗車のスペースを確保できるから。(30代/男性/正社員)

【質問】
駐車場を作る際、スペースはどれくらい必要だと思いましたか?

【回答結果】
フリー回答
調査地域:全国
調査対象:【年齢】20 – 29 30 – 39 40 – 49 50 – 59 60
調査期間:2017年09月04日~2017年09月11日
有効回答数:149サンプル

アンケート結果を見てみると、ほとんどの人が余分に駐車できるスペースを確保していました。駐車スペースは一度決めてしまうとなかなか変えることができないので、現在の所有台数は1台だけという家庭でも、来客時や車を買い足す可能性を考慮して駐車場スペースを余分に見積もったようです。また、駐車場に物を置いたり洗車したりするための広さが必要だと答えた人もおり、駐車場をつくるには各家庭の生活環境やライフスタイルを見据えることが大切だということがわかりました。

車幅だけじゃ不十分!新築駐車場に必要な基本的スペースとは?

車種によって車の大きさは異なります。例えば軽自動車は全長3400mm×横幅1480mm、中型車は全長4800mm×横幅1700mm、大型車であれば全長5100mm×横幅1880mmなので、各家庭で使用している車の大きさを考慮したうえで駐車スペースを決める必要があります。
駐車場に必要とされている一般的なスペースは、軽自動車が縦4m×横幅2m、大型車であれば縦5~6m×横幅2.5m以上になります。しかしこれはスムーズに駐車でき、かつ人が普通に車から乗り降りできるほどのスペースです。もしも、駐車場前の道が狭い場合であれば何度も切り返ししなければ駐車できなくなってしまいますし、車いすを使用している人がいる家庭や荷物をスムーズに積み下ろししたいという人は、車のドアを全開にしてもドアが壁にぶつからないようなスペースが必要なので、基本の駐車スペースよりも広めに駐車場を確保した方がいいでしょう。
また駐車場を使うのは車だけではありません。バイクや自転車を使用する家庭は、1台あたり1m×2mほどの駐車スペースも確保しなければならないので、車以外の乗り物も考慮しましょう。

今後買う予定の車のスペースも考えよう!

駐車スペースを考える際は、現在だけでなく将来の車の所有事情も見据える必要があります。その理由を具体的に理解するために、ある新婚夫婦が新築時に敷地内の駐車場スペースを検討する場面を例に考えてみましょう。この例では、男性が会社勤めで車通勤をしており女性が専業主婦、そして所有する車は1台と仮定します。もしも、「妻は普段車を滅多に運転しないから、駐車スペースは自分(夫)が運転する軽自動車1台分だけで十分だ」と考えて、軽自動車1台しか停められないスペースを作ったとしましょう。2人で生活している当分の間はこの駐車スペースで十分かもしれません。しかし、例えば女性が仕事を始めて車通勤を始めたり、子どもに恵まれて大きな車に買い替えを考える必要が出たり、子どもが成長して車を運転するようになったりするなど、年月が経つにつれて車の台数が増えて駐車場のスペースが不足してしまう可能性が考えられます。駐車場は家のスペースとの兼ね合いをもとにつくるので、一度駐車場をつくると簡単に駐車スペースを広げることができにくくなります。そうならないためにも現在持っている車だけではなく、いずれ買い替える可能性のある車のサイズや台数の増加などについてもしっかり検討しましょう。

忘れないで!車椅子や来客用の駐車スペースも重要!

駐車場をつくるときは、来客用スペースや家族がケガをしたときにもスムーズに出入りできるようなスペースを考えることが重要です。
来客用に必要なスペースは、よく訪問する車の台数を考えるのはもちろん、それほど来客がないという家庭でも宅配便用の駐車スペースを考えましょう。敷地内に来客用駐車場がなくてもコインパーキングに停めてもらえば問題ありませんが、自宅近くにコインパーキングがない場合は来客が路上駐車をしてしまう可能性があります。路上駐車は追突や歩行者の飛び出しといった事故の原因になるので、敷地内にはできるだけ来客用の駐車スペースをつくることが大切です。
次は家族のケガを考慮した駐車スペース作りについてです。例えば事故で足を骨折した場合、車椅子の使用や介護を必要とすることがありますが、駐車場で車のドアを全開できるほどのスペースがないと乗り降りしづらく、ドアをぶつけてしまう可能性があります。車椅子利用者を考慮する際は、車体から約1.4mのスペースを設けてスムーズに乗り降りできるようにしましょう。

まとめ

家庭によって必要な駐車場のスペースは異なりますが、現在所有している車のことだけを考えて作ってしまうと、車の買い替え・買い増しをしたときに後悔してしまう恐れがあります。各家庭のライフプランや事情に合わせた駐車場をつくることで快適に使えて事故を防ぐこともできるので、駐車場つくりも家と同様に長い目で考えることが大切です。

いかがでしたでしょうか。
地方にお住まいの方はよくお分かりになるかもしれませんが、
各家庭1台は車が必須であったりします。
都心でも住宅街は住み心地が良いですが、
その分買い物をする場所との距離があったりして車が必要になってきますね。
重宝される車だからこそ、その車のこともしっかり考えた管理スペースは大事になってきます。
今一度、駐車場を必須とされる方は考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

中古マンションを購入して洋室リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

マンション購入をお考えの方は特に新築にするか、中古を購入してリノベーションするかで迷われると思います。
そこで今回は中古マンションのリノベーションに注目してお届け致します。

中古マンションを購入して洋室などをリフォームしよう!

中古マンションを購入してリノベーションをすると、同じエリアの新築マンションよりも割安でマイホームを手に入れることができます。スケルトンリフォームや収納の増設などが行われるケースが多くあります。

中古マンションを購入して洋室リフォームするメリット

マンションの購入を考える際には、新築マンションの選択の他に、中古マンションをリノベーションするという方法もあります。

居住を希望するエリアに新築マンションがない、あるいは少ないという場合には、中古マンションを視野に入れると選択肢がぐっと広がるでしょう。

中古マンションは、リフォーム・リノベーション費用を加算しても新築より割安で購入できることが多く、近隣にどのような人が住んでいるか様子を見ることができるのもメリットです。

ただし「中古物件の購入→リフォームプランの決定→着工」と、手順が多く比較的時間もかかるため、購入してすぐに住み始めたい場合には適していないかもしれません。

新築マンションの洋室リフォームを行うことも

リフォームといえば中古の住宅を改装するのが一般的ですが、新築マンションの入居前に行う事例も少なくありません。

マンションの建築中に契約して購入する場合には、オプションとして間取りや設備の変更・アップグレードが可能です。それでも、業者の用意したプランの中から選ぶことが多いため、希望する設備が設置できないこともあります。

何年か後にリフォームすることが予想されるなら、思い切って入居前にリフォームしてしまった方が効率的かもしれません。

まだ使っていない建具や設備を廃棄するのはもったいないと感じそうですが、未使用のうちであれば、新古品として業者に引き取ってもらえることもあります。

マンションのスケルトンリフォームで自由な洋室設計

近年人気のマンションリノベーションでは、スケルトンリフォームも行われています。間仕切り壁や内装材、設備を取り払って躯体の状態まで解体することで、元の間取りにとらわれない自由な空間づくりが可能です。

ただし、工法によっては建物の強度を保つ耐力壁は撤去できず、パイプスペース・メーターボックスなどの移動はできません。

また、マンションのリフォームが行えるのは、専有部分のみ。バルコニーや玄関ドア・窓のサッシなどは共有部分となり、原則的にリフォームはできません(ドアの内側の塗装はOK)。

洋室をスケルトンリフォームするメリットは?

リフォームといえば、水回りが傷んできたから設備を交換する、床が傷んできたから張り替えする、などと不具合が出た場所を修理していくのが一般的ではあります。しかし住まいの傷みが全体的に進行していて、リフォームが将来的に必要な箇所が多いようであれば、まとめてリフォームをした方が費用は割安になることも。

間仕切り壁や設備などを全て取り払いゼロからの設計になるため、自由度の高いリフォームができることが魅力であり、床の高さを調整してバリアフリー化することも容易です。また、昔の建物にはなかったネット関連の配線なども計画的に行うことができます。

洋室のリフォーム 見積もりは比較しよう

マンションの洋室などのリフォームでは、複数のリフォーム会社に見積もりを依頼することで、相場感がつかみやすいです。リフォーム工事には適正価格がありますので、極端に安い会社は依頼内容を正確に把握していないことや、技術力に問題があるケースもみられます。一見安いように見える見積もりであっても、必要な項目を拾っていないことが理由であるケースもあるので、注意が必要です。

例えば、フローリングの張り替えで床がたわんでいるときは、根太の補強工事までを見積もりに含めることが一般的。

含めている会社は追加費用が発生する可能性は低いですが、含まれていない場合には後日追加費用を請求される恐れがあります。

洋室のリフォームの依頼先を選ぶ際には、見積書に含まれている項目をきちんとチェックし、適正な項目で算出している会社の中から選ぶようにしましょう。

中古マンション洋室リフォーム費用の目安

中古マンションの洋室リフォームの費用は、フローリングと壁紙の張り替えで15~20万円ほど、クローゼットなど収納の設置を含めると、40万円ほどが目安です。

中古マンションの購入では、新たにクローゼットを設置するケースやクローゼットの扉を交換するケースが目立ちます。限られたスペースを有効に使うためには、収納家具を置くよりもクローゼットなどの収納を造作した方が、天井までのスペースを無駄なく使えますので収納効率がアップするでしょう。

洋室のリフォーム、リビングには壁面収納がおすすめ

リビングはこまごまとした物が集まりがちな場所なので、収納力の高い壁面収納棚がおすすめ。中央を広く開けて、テレビが置けるレイアウトも人気です。

携帯電話の充電など、電化製品を使うことが予想されるなら、棚の中にコンセントを配置すると便利です。

全ての棚に扉をつけると、壁と一体化してすっきりと見えます。インテリア雑貨やコレクションなどを飾りたい場合には、部分的に見せる収納にしても良いでしょう。ホコリよけにはガラス扉を設置すると良いですし、LEDでライトアップすればお店のディスプレイのように素敵に演出できます。

マンション洋室のウォークインクローゼットをリフォームするなら動線をチェック

ウォークインクローゼット内の収納棚の配置には、収納をひとつの壁に配置した「I型」、収納を平行に並べた「II型」、部屋の角2面に収納を配置した「L字型」、出入り口のある壁以外の3面に収納を配置した「コの字型」があります。

また、出入り口を2つ配置して通りぬけができるタイプを、ウォークスルークローゼットと呼びます。

洗濯物を干す場所や、乾燥機を置く場所からもクローゼットに出入りできるようにすると、家事の動線がひと繋がりとなり使いやすい収納になるでしょう。

クローゼットの扉交換のリフォーム費用

クローゼットの扉交換とともに、フローリングの張り替えをする場合や、クローゼットと建具を同じ仕上げ材のもので揃えてリフォームする場合も多くあります。

クローゼットの扉交換のリフォーム費用は、10万円程度が目安です。クローゼットの扉交換は、フローリングの色と調和がとれるものを選ぶケースが多くみられます。クローゼットの扉交換は洋室トータルで考えると良いでしょう。

いかがでしたか?

メリットもたくさんありますが、手間や時間がかかるので、購入してすぐに住み始めたい場合にはデメリットになるかもしれませんね。
お考えの方は是非専門家にご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ウッドデッキで快適な生活を|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

デザイン住宅をお考えの方はどういった点に注目しているでしょうか。
本日はデザイン住宅だけでなく、
ご家庭でちょっと気分転換をしたい方にお勧め!
ウッドデッキで過ごしたくなるような素敵なコーディネートをご紹介致します。

これからの季節にぴったり!思わずウッドデッキで過ごしたくなる素敵なインテリアコーディネート案まとめ

ウッドデッキやバルコニーなどは、家と外との繋がりを感じられる素敵な場所。けれど、ウッドデッキに何も置いていない、どんなものを置いたらいいかわからない・・という方も多いのでは?思わずウッドデッキで過ごす時間を作りたくなる、そんなインテリアコーディネート案をまとめてみました。

ルーフトップで優雅なリラックスタイム♪癒しの木材インテリア

狭小住宅でありながら理想の暮らしを実現するために作られたルーフトップ。床やテーブル、イスを木製でまとめてナチュラルな雰囲気です。イスは木製ベースでクッション付のものをチョイス。まるで海外ホテルのような空間に仕上がっています。

小さな木のテーブルはワイングラスや小皿を乗せるのにぴったりの大きさ。ルーフトップを広く使うため、コンパクトなものを置いています。

電球のアクセントが光る!海外のカフェ風バルコニー

レトロな電球のガーランドがおしゃれなウッドデッキ。電球ガーランドは、海外にあるカフェのテラス席のような雰囲気が演出できるのでとてもおすすめです。

夜になると、電球が優しく光る素敵な空間が広がります。そっと置かれたハンギングチェアーも素敵。ウッドデッキで過ごす時間をより穏やかに豊かにしてくれるインテリアコーディネートです。

中庭にもソファーを置こう!簡単につくれる贅沢なリラックス空間

今とても人気の高い中庭プラン。開放感や採光に優れているため、中庭を取り入れた家も多くみられます。そんな中庭スペースにゆったりとした幅広のソファーを置いています。室内への採光や展望だけでなく、中庭で過ごす時間を豊かにしてくれること間違いなし!

無機質な空間には気持ち派手めな「柄物」インテリアが映える!

シンプルで無機質になりがちなウッドデッキ。そんなときは気持ち派手めなインテリアでぱっと目を引くおしゃれ空間にアップデート!こちらはマルチボーダーのイスを二つ並べて置いているのですが空間によく映えていますよね。

いかがでしたか?

室内よりも気が回らなくなりがちなウッドデッキですが、実はインテリアコーディネートをするととても楽しいエリアです。これから涼しくなってきて、秋の夜長が楽しめる季節になってきます。お気に入りのインテリアでコーディネートして、外の空気や太陽の光を感じるリラックスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか♪

いかがでしたでしょうか。
アジアンテイストや西洋風など、
好みやライフスタイルに合わせたウッドデッキで、
素敵な時間を過ごしてみませんか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

初めてでもわかる二世帯住宅とは|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

二世帯住宅にする方が増えていますが、初めて知る方に関しては実際どういったメリットがあるのかよくわからないという方も多いと思います。
そこで本日はこの様な話題をお届け致します。

初めての人でも分かる二世帯住宅とは

 

二世帯住宅という言葉は聞いてもメリットがよく分からない方のために、二世帯住宅をおすすめする理由と気になる融資や税金で受けられる優遇措置に対しての条件、そして新築二世帯住宅や注文住宅を建てるメリットについて解説しています。

同居を考えるなら二世帯住宅がおすすめの理由

 

二世帯住宅を検討する理由として、両親の高齢化や介護の問題で、心配だけどなかなか会いに行けないこともあり、二世帯住宅で一緒に住んだ方が安心と決断する人も増えているようです。また、核家族化が叫ばれる昨今ですが待機児童の問題もあり、子育て家庭では子どもの預け先が見つからないというケースも増えています。仕事の都合で子供の面倒を見ることができない時には、代わりに両親にみてもらったという経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
二世帯住宅で一緒に住むメリットとしては、健康に関する安心や、子どもを預かってもらえるということの他に、家賃や生活費も相談次第では多少補助してもらえる事も考えられます。将来に向けて貯蓄に回す事もできるのは嬉しいポイントといえるのではないでしょうか。そして二世帯住宅の条件を満たせば融資や税金で得することもあるのをご存じですか。その条件についてみていきましょう。

二世帯住宅の条件とは?

 

二世帯住宅ではお互いに助け合えることや金銭的なメリットの他、融資や税金でも得られる付加価値があります。気になる二世帯住宅で認定される条件については大きく分けて3種類です。
一つ目は二世帯であっても住居を一戸として登記する単独登記、二つ目は隣同士やフロアごとに住居を別として区分登記する方法。そして三つ目は親子で共有の名義にする共有登記です。二世帯住宅をどのスタイルでプランニングしていくかで登記も変わってくるので、今後、二世帯住宅を検討している方は、どのタイプにするかも頭に入れておくことをおすすめします。

心機一転!新築二世帯住宅も選択肢の一つに

 

いざ二世帯として住む場合、別々に生活していた家族が一つになるわけですから、新しいスタートと考え新築の二世帯住宅を選択する人も増えています。
新築の二世帯住宅の特徴はなんといっても、きれいな空間で新しい生活をスタートできること。そして、部屋の間取りや使い方、共通のルールなどを家族で話し合って決められたりもするので、あれこれ暮らしの夢が広がるのではないでしょうか。二世帯住宅を検討している方は、新築二世帯住宅の暮らしを選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。

あれもこれも叶えられる、注文住宅で二世帯の住まい

 

新築で二世帯住宅を建てる時に、建売で販売されているものと、間取りや設備などオーダーメイドで作ること可能な注文住宅の二種類があります。注文住宅の場合は壁紙の色や外壁のデザイン、畳の縁など細部にわたってカスタマイズできるのも魅力の一つ。長く住み続けるからこそデザインやレイアウトはもちろん、素材にもこだわりたいと考える人も少なくありません。一生に一度の買い物として、注文住宅を選択する人も増えています。

いかがでしたでしょうか。
エスアイ不動産株式会社では二世帯住宅にまつわる事例もたくさん扱っております。
些細なことでも是非ご相談くださいませ!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

新築にもぜひ太陽光発電の設置を|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

近年、天災でライフラインの断絶に悩まされた方も数多くいらっしゃいます。
中でも電気は情報を得る上でも大切なもの。
そこでもしリフォームを考えている、家を建てることを検討している方、
太陽光発電の設置も考えてみませんか。
本日は太陽光発電のメリット・デメリットについてお伝え致します。

太陽光発電って何?いまさら聞けないメリット・デメリットを紹介

太陽光発電が注目を浴びています。

近頃、街中の屋根の上を見ると、太陽光発電システムが設置されている家を見る機会も多いのではないでしょうか。

太陽光発電は、自然エネルギーの太陽光を利用するため電気代がかからず、また、余った電気は電力会社に売ることができるとして注目を浴びているシステムです。

しかし、意外と太陽光発電がどういったものかについては知られていないのではないでしょうか。

今回は、そんな太陽光発電について紹介します。

太陽光発電とは

太陽光発電は、太陽の光エネルギーを受けて太陽電池が発電した直流電力を、パワーコンディショナーという機器を使い、電力会社と同じ交流電力に変換することで、家庭内のさまざまな電気機器に電気を供給できるシステムです。

太陽光発電で作った電力を使い、日々の電気代を安く抑えられるだけでなく、発電した電気量が家庭で使用する電気量を上回ったときは、電力会社へ送電(逆潮流)し、買い取ってもらうこともできます。

太陽光発電のメリット

 

太陽光発電を設置することで様々なメリットを受けることができます。

電気代が安くなる

太陽光発電は太陽光をエネルギーとして発電するので、費用は掛からず電気を生み出すことができます。

生み出した電気が家庭で使用する電気量を上回らない間は、ほぼ電気代がかかることなく電気を使用することが可能です。

余った電気を売ることもできる

発電した電気量が余った場合、電力会社が買い取ってくれるという制度があるのでお得です。

環境にやさしい

 

太陽光はほぼ無尽蔵なので太陽光発電はクリーンエネルギーの代表格です。

石油を燃焼させて電気を起こす火力発電のように、発電時に二酸化炭素や硫黄酸化物、窒素酸化物などの大気汚染物質を発生させることがありません。

災害時にも発電できる

大規模な災害などが原因で電力会社からの電気の供給がストップしても、太陽光発電は家庭に電気を供給することができます。

停電状態でも家庭での電気を絶やしません。

設置場所を選ばない

太陽光発電は、例え少ない面積でも、設置する場所の広さに合わせて自由に大きさを決めることができるので、それぞれの施設に合った機器を設置することができます。

太陽の光さえ確保できれば、屋根や屋上だけではなく壁面にも設置が可能です。

また、建物だけでなく、空き地であっても変わらず設置することができます。

メンテナンスが簡単

太陽光発電システムは構造的にシンプルなのでメンテナンスも簡単です。壊れにくいのでメンテナンスの費用が少なく済みます。

太陽光発電のデメリット

良いことばかりに見える太陽光発電も、デメリットが全くないわけではありません。

次に、太陽光発電の持つデメリットを見ていきましょう。

初期費用が高い

太陽光発電を、一般的な家庭に導入するためには初期費用としておよそ120~200万円かかると言われています。

毎月節約した電気料金や電力会社が買い取った料金を考慮したとしても、元を取るまで数年間かかってしまいます。

また、実際の設置には、頭金の準備やローンの活用などが一般的なので、費用の捻出方法を検討しなくてはいけません。

天候に左右されやすい

 

太陽の光をエネルギーとして利用するため、天候によって発電量が大きく左右されます。

設置をする場所の日射量や屋根の向きなどについて十分な調査が不可欠です。

雪や雨が続く時期は発電量も大幅に下がります。

この場合は、普段と電気料金と変わらないようになってしまいます。

故障すると修理費がかかる

メリットで説明したように、壊れにくい太陽光発電システムですが、絶対に壊れないということはありません。

もし修理をしなければならなくなったときは、高額な費用が発生するかもしれません。

場合によっては発電量以上の費用がかかる場合もあるので、事前に保険に入っておくと安心です。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は太陽光発電について紹介しました。

導入することによって様々なメリット・デメリットが生じることが分かっていただけたかと思います。

初期費用が高額のため、敬遠されることも多い太陽光発電ですが、分割ローンでの支払いや、毎月発電した節約できた電気料金から折半して支払うというようなサービスも増えています。

新しいシステムである以上、デメリットも多いですが、現状では、デメリットを補ってあまりあるメリットのほうが大きいと言われています。

しっかりと調べたうえで、機会があれば太陽光発電の導入をご検討してみてはいかがでしょうか。

いかがでしたでしょうか。
デメリットの点に関しては、年々注目を集めている分改善策も考えられています。
今後の進展も注目されている太陽光発電。
一度、考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リビングとキッチンを繋げて広い空間に|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リフォームの際にご相談が多いのがキッチンとリビングのリフォームです。
開放感のあるキッチンが人気ですので、仕切りのない広々した空間が理想とされています。
本日はこちらの話題をどうぞ。

リフォームでリビングとキッチンがつながります

 

リビングダイニングと空間を区切らない、開放感のあるキッチンが人気です。構造壁でなければ仕切りを撤去することもできます。住みながらのリフォームも可能ですが、家族構成やライフスタイルによっては仮住まいを検討したほうが良いかもしれません。

キッチンとリビングのインテリアをコーディネートしよう

近年のキッチンは、リビングやダイニングと空間を区切らないオープンな設計がトレンド傾向となっています。

かつては「キッチンは女の城」ともいわれましたが、独立性の高いキッチンでは、ひとり黙々と料理や洗い物をする作業に孤独感を抱く方も多いようです。
そのため、家族との会話を楽しんだり、子供の様子に目を配りながら家事ができる対面キッチンが人気となっています。

キッチンとリビング・ダイニングをより近い空間に配置するようになり、インテリアコーディネートを重視した、デザイン性が高いキッチンが続々と登場しています。

オープンキッチンや対面キッチンのデメリットは、食材や油煙などのにおいが部屋に広がりやすいことです。
換気性能の高いレンジフードの導入や、空気の流れを意識したキッチン配置を考えましょう。

間仕切り撤去で広いリビングキッチンにリフォーム

不要な間仕切りとなっている壁を取り払って、広いリビング空間を確保するのもいいでしょう。間取りによっては、壁をなくすことで奥の部屋まで日光が入りやすくなります。

よくあるリフォームとしては、リビングに隣接する和室の壁を撤去し、ひと続きの広い空間にするプランがあります。
また、壁のかわりに可動式の間仕切りを設置すれば、来客時にキッチン側をさっと隠すこともできます。

ただし、建物の強度に直接関わりのある「構造壁」は取り払うことができないので注意が必要です。不明な場合には業者に相談してみましょう。

キッチン、ダイニング、リビングのリフォーム時に仮住まいは必要?

キッチンの工事期間は、リフォームの内容によって異なります。
キッチンの位置を変更しない、シンプルなリフォームなら3日程度で完了することも可能ですが、大掛かりなリフォームでは1ヶ月近く掛かることもあるでしょう。

基本的には、家にそのまま住みながらリフォームすることが可能です。
ただし、工事期間や家族構成、生活スタイルによってはウィークリーマンションなどへの仮住まいを検討した方が良いかもしれません。

工事は昼間だけなので、大人だけの世帯で日中は外で働いている場合など、外食や出来合いの食事を利用できれば仮住まいは不要かもしれません。

小さな子供がいる家庭では、長期キッチンが使えないのは何かと不便が多いようです。
また、日中家で過ごす方には長期の騒音や人の出入りが、思いのほかストレスとなることもあります。

ペットと暮らしている方ならではの注意点もあります。
工事中は資材や人の出入りが頻繁なため、玄関ドアや門扉を開け放していることが多いものです。犬や猫などのペットが飛び出して迷子になってしまうという事例もあるので、脱走対策は万全にしておきましょう。
仮住まいをする場合は、ペット可かどうか、不可の場合はどこに預けるか(ペットホテルなど)なども考慮しておきましょう

いかがでしたでしょうか。
キッチン・リビングのリフォームには少々お時間もかかるかと思いますので、事前の準備や注意点が必要ですね!
参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

バスルームのリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

家の中でも水回りは劣化しやすい部分。
特にお風呂はカビや水垢をはじめ、素材によってはひび割れなども起きやすい部分です。
そこで本日は中古マンションに注目し、お風呂場のリフォームにはどの程度の時間や費用が掛かるのかを見ていきたいと思います。

中古マンションのバスルームリフォーム、費用、工事日数等

中古マンションを購入し、リフォームをしてみたい…。そのような方へ、中古マンションとリフォーム部位についての解説をしたいと思います。

今回はバスルームについてご説明いたします。購入を考えている中古マンションのバスルームは、現在どのような状況でしょうか。それに対し、どのようなバスルームにしたいと思われているでしょうか。

現状との対比で、必要なもの(こと)を考えてみましょう。

1.まず、現状を詳細に確認する

マンションは、あなたのものですが一方、廊下やエレベーター、配管は、共用部分となります。なので現在バスルームとなっている位置から、他の場所へバスルームを動かせない可能性があるのです。

位置の移動に関しては、誰(何)が最終判断を下すのでしょうか。一番最初にマンションの「管理規約」を確認してください。そして、管理組合に相談・申請しましょう。

上で触れたとおり、給水・排水の配管は共用部と占有部に分けられ、どこまでを共用部とするのかはマンションにより異なります。また、築30年以上のマンションでは、、排水管が床下天井裏を通過していることが多く、移動そのものができないケースも多くあります。

・移動そのものが可能かどうか

・移動できたとしても、マンション管理規約により制限がかけられていないか

を事前にチェックしておかなければなりません。

2.移動できなかった場合…主流はどんなタイプ?いくら位?

中古マンションを購入するメリットのひとつに、「他の同等条件マンションに比べ安く買える」ということが挙げられるでしょう。それを考えると、築30年を越えることも珍しくありませんので、今回は「バスルームの移動はできない」と仮定します。

では、バスルームを見違えるようにリフォームするなら、どんなタイプを選べばよいのでしょうか。

答えは案外簡単です。システムバスを選択すればいいのです。そもそもシステムバス(ユニットバス)はホテルを対象にしたものとして日本で普及しました。1964年の東京オリンピックにオープンを間に合わせるため、大手ホテルで採用されたのです。

その後、サイズが規格化され、マンションや戸建て住宅にも普及していったという歴史があり、リフォームに特化したショールームで目にするもののほとんどはシステムバスですので、これらの中から選べばよいのです。

現在、既にユニットバスであれば選択は難しくありません。1216・1317・1416・1418・1616・1818・1620(10cm単位・縦横を表す)から選びます。

費用は、150万円ほどを見込んでおくとよいでしょう。もちろん、ハイグレードなものを選びたい、給湯器を入れ替えたい、配管部分も手を入れる必要がある、といった条件が追加されれば、費用もその分アップします。

そもそものバスルームが、在来工法(タイル+バスタブ)の場合、取り壊す日数も必要ですので注意しましょう。

 

3.日数は?他に気をつけることは?

システムバス(ユニットバス)からシステムバスの入れ替えの工事は、5日ほどかかります。追加で一部在来工法にする(壁を木質にする、タイルにするなど)ときは、採用する工法で日数や費用が追加されます。特にタイルは、現場でモルタルなどの下地を塗り、そこにタイルを貼る作業と、乾燥を待つ期間が必要ですので、最大で5日ほどの追加となります。

どうしてもタイルに“思い入れ”があるのであれば、バスルームに使用可能なウォールステッカー(スタイルシート)がないか探してみるのもひとつの方法です。これなら、通常のシステムバスの一部をすぐに「タイル仕上げ風」にできますし、定期的にイメージチェンジも可能、ご自身で“模様替え”できますので、安価に、スピーディーに好みのバスルームにすることができます。

まとめ

中古マンションを購入し、リフォームするのは、「安く好みの部屋」を作る有効な方法です。

リフォームしたい部分のトップは、水周りではないでしょうか。特に浴室(バスルーム)は、美しく機能的であって欲しい部分です。今回は、中古マンションのバスルームリフォームについてご説明しましたが、特にご記憶いただきたいのは次の3点です。

1.中古マンションでバスルームをリフォームするときは、「管理規約」「管理組合」への確認・申請が必要

2.スピーディーにリフォームするためには「システムバス(ユニットバス)」を選ぶとよい

3.ユニットバスからユニットバスへのリフォームは、150万円/5日ほどを見込む

いかがでしたでしょうか。
いざとなったときに慌てふためかずに済むように、
軽い知識だけでもつけておいてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

内装のリフォームの時期|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

長年住んできた家。いったい何時がリフォーム時なんだろう?と思う方が多いかと思います。
そこで本日は、内装のリフォーム時期についてご紹介致します。

内装(床・壁・ドアなど)リフォームの時期

こちらでは内装のリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

壁や床のリフォームの目安一般的に壁紙(クロス)は5~6年が張替えの目安といわれています。ただし、壁の汚れが落ちにくくなってきたり、煙草のヤニやペットによるキズが目立ってきたら張替えをご検討ください。

フローリングは15~20年が張替えの目安といわれていますが、表面のキズや剥離、きしみや反り、汚れが目立ってきたら、そろそろ検討時期だと考えてください。ただし、無垢と複合(合板)フローリングでは、傷み方が大きく異なるので、くわしくはリフォーム会社に相談してみましょう。

◉5年経てば何らかの補修が必要に

内装の補修、リフォーム時期は次の通りです。参考にしてくださいね。

築5~10年
  • 畳、フローリング、カーペットの部分補修
  • クリーニング
  • 木製系の壁、天井の塗り替え
  • しっくい壁の亀裂
  • はく離直し
  • クロスの部分補修
  • 襖、障子の張り替え
  • ドア、引き戸の金物取り替え
  • 建具修理
  • サッシの金具修理
築10~15年
  • 畳の全体的な張り替え
  • 床根太の部分補修
  • 木質系の壁
  • 天井の全体的な補修
  • ドア、引き戸の枠修理
築15~20年
  • フローリング、カーペットの全体的張り替え
  • 補修
  • しっくい壁の全体的な塗り替え
  • 補修
  • 襖、障子の全体的な補修
  • サッシの全体的な補修
20年以上
  • タイル床の全体的な補修
  • 床根太の全体的な補修
  • ドア、引き戸の入れ替え
  • 全体的な補修

知っておきたい内装(床・壁・ドアなど)リフォームのポイント

◉部分改修よりも全体リフォームを

内装リフォームには、壁紙・クロスの張替えや床材・フローリングの張替え、天井張替えなど、様々なものがあります。最も多いのが、壁紙(クロス)やフローリングの張替えです。

壁紙や床材の一部分の汚れが目立ってきたら、部分貼替えよりも、壁または床全体を貼替えた方が、手間が省け、コストも安くなります。床を部分リフォームする場合でも、壁の下に付いている幅木をいったん取り外して工事をしなければならず、余計な作業がいるからです。また、インテリア的にも統一感も生まれます。

天井をリフォームする場合は、天井と壁の角を押さえている回り縁をすべて外さないと工事ができませんので、部分改修ではなく全体リフォームになります。

◉大掛かりな工事は春や秋に

内装リフォームは、住みながらの工事が大半です。一般的に壁の張替え工事などは短期間で済みますが、それでも工事期間中は家具などを動かしたり、キズや汚れがつかないように保護したりしなければなりません。

大がかりな内装リフォームは、お子さんの受験期や、真夏や真冬、年末年始は避けたほうがいいでしょう。

◉内装材選びの注意点とカーテン選びなど

内装材や接着剤は、ホルムアルデヒドを含んでいないものか、低ホルムアルデヒド仕様の材料をおすすめします。化学物質に敏感に反応する人なら、漆喰・珪藻土などの自然素材を使ってみるのもよいでしょう。

また、リフォームとまではいかなくても、窓のカーテンやブラインド、ロールスクリーンを変えるだけでもお部屋の雰囲気は変わります。カーテンやブラインド、ロールスクリーンには、さまざまな色、柄や素材がありますので、お部屋のインテリアに合うものを選んでください。

いかがでしたか?

内装はこまめに補修していくことで家も長持ちするかと思います。
まずはどの様なことが必要になるのか参考にして頂き、ご自身でチェックしてみてくださいね。
もちろん、専門家の見解や情報も必要かと思いますので、気になる方は是非一度ご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/