ALCとはどんな素材か?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

日本の住宅で多く使われている4種類の外壁材、「モルタル」「サイディング」「タイル」「ALC」

なかでも、みなさんは「ALC」をご存じでしょうか?

ALCはメリットが多く、耐用年数も50年以上と非常に長いため、いま注目の外壁材です。

そこで今回はALCの特徴や通常のコンクリートとの違い、ポイントをご紹介していきます!

◆ALCとはなにか?

ALCは、「Autoclaved Lightweight aerated Concreteオートクレーブ養生した軽量気泡コンクリート」の略称です。

オートクレーブとは高温高圧多湿養生を意味し、ALCは工場でセメント等に発泡剤を混ぜ、高温高圧の状態で養生して多孔質化させて製造されます。ALCは従来、鉄骨造の建物等の外壁や内壁、屋根あるいは床などに使われていました。

近年は一般の戸建て住宅の外壁に、板状にしたALCパネルが使用されるケースが増えています。外壁以外にも、鉄骨造・鉄筋コンクリート造のマンションの床・屋根・間仕切りに使用される場合もあります。

◆ALCとコンクリートの違い

ALCは軽量気泡コンクリートと呼ばれるように、水に浮くほど軽量で、コンクリートに比べると4分の1の重さです。そのため建物への負担が軽く、地震の揺れに強いという性質があります。また内部にある無数の気泡により、コンクリートよりも高い断熱性を発揮します。

◆ALCに張り替えるリフォーム費用

外壁用のALCパネルの単価は、1㎡あたり5,500円が目安です。

30坪ある住宅の外壁をALCに交換する場合、工期は1~2週間、工事費は150万円~250万円が相場と考えられます。

30坪の住宅の塗装メンテナンスは、工期が約2週間、施工費は70万円~100万円が目安となるでしょう。

◆外壁をALCにするメリット

・断熱性に優れるため夏や冬も過ごしやすい
・耐火性に優れるため火事に強い家になる
・耐久性に優れるため家が長持ちする
・遮音性に優れるため生活音が防げる
・工期が比較的短くて済む

いかがでしたか?ALCについて詳しく知って、ぜひ次回のリフォームに役立たせてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

断熱窓の取り付けがおすすめ!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

暑い夏や寒い冬に、空調を使っても部屋の温度が快適にならないと感じたら、家の断熱について考えてみてください!

窓は自然光を取り込むと同時に、熱の出入りも大きくなってしまいます。住宅の断熱性能を高めるなら、断熱窓の取り付けがおすすめなのです!

今回はそんな断熱窓の効果をはじめ、断熱性の高いガラスの種類や効果的なリフォーム方法をご紹介いたします!

◆「断熱窓」とは?

熱には、温度の高いところから低いところへ移動しようとする性質があります。熱が移動しようとする性質を遮るのが、断熱です。

家の中で熱の出入りが最も大きい場所は窓です。せっかく冷房を効かせていても、夏は窓から侵入した熱が室温を上げ、冬は室内のあたたかい熱が窓から逃げてしまいます。熱の出入りを防いで、室温への影響を少なくするのが断熱窓です。「断熱」とよく似た言葉として「遮熱」があります。

◆断熱窓の主な効果

・夏は涼しく冬は暖かくなる

窓は開口部なので、外壁や屋根などと違ってどうしてもたくさんの熱が出入りします。冬場にせっかく暖房を使って温めても、窓から逃げる熱の割合は高いのです。

窓の断熱性能を高めれば、窓からの熱の移動を防げるので、快適に過ごすことができます。家の断熱効果を高めるには、まず窓の断熱から考えましょう。

・窓に発生する結露を防げる

断熱窓は、結露の発生を防ぐのにも効果的です。
結露は特に外と室内の寒暖差が大きい冬場に発生しやすく、しつこい結露の拭き取りに悩まされている方もいますよね。
窓に発生した結露は、放っておくとカビが発生し、呼吸器系の疾患を引き起こす原因になることもあります。

断熱窓を設置すれば、結露が発生する原因になる外と室内の寒暖差を抑えられます。冬の結露と、結露により発生するカビに悩んでいる方は、ぜひ断熱窓の設置をしましょう。

・光熱費の節約につながる

窓を断熱窓に変えれば、外気温の影響を大幅に削減できます。そのため、冷暖房の効きが良くなり室温を一定に保ちやすく、冷暖房費を含む光熱費の節約につながります。

内窓をつけるタイプの断熱窓は、10年間で約24万円。窓を交換するタイプの断熱窓では、約23万円も冷暖房費を節約できます。断熱窓への交換は、冷暖房費を含む光熱費の節約に効果的になります。

◆断熱性能に優れた窓ガラスの種類

●ペアガラス・・・ガラスを何層か重ねたものを複層ガラスと呼んでおり、特にガラスを二重にしたものがペアガラスです。2枚のガラスの間に空気が入る層をつくることで、断熱性能を高めています。

●トリプルガラス・・・複層ガラスの中でガラスを三重にしたものが、トリプルガラスです。ペアガラスよりも1枚多くガラスを使い、空気の層を多くつくっているため、断熱効果がさらに高まっています。何層にも重なったガラスは強度が高く防犯性に優れていますし、ペアガラスと比べて遮音効果が高いのも特徴です。

●Low-Eガラス・・・近年、断熱効果のあるガラスの中でも、特に高性能と注目されているのがLow-Eガラスです。ペアガラス内部のガラス表面を、Low-E膜という特殊な金属膜でコーティングしたガラスのことです。Low-E膜には、太陽の熱や室内の熱を反射したり吸収したりする効果があり、断熱効果をさらに高めてくれます。

◆窓の断熱性を高めるためのリフォーム方法

・断熱性の高い窓ガラスへの交換

窓は、ガラス部分のみの交換も可能です。今まで使っていた窓ガラスを断熱性の高い窓ガラスへ交換すれば、見た目も変えることなく断熱性を高められます。交換する窓ガラスのサイズや種類で価格が変わるため、相場は約5~15万円と幅広いです。

◆内窓の取り付け(二重窓・二重サッシ)

内窓の取り付けは、今ある窓の内側に新しい窓を取り付けて二重窓にする方法です。既存の窓と内窓の間に空気の層をつくるため、断熱性だけでなく防音性も高まります。

費用の相場は窓1つにつき、約8~15万円。工事は非常に簡単で、内窓の種類によっては約1時間で完了します。

◆アルミ製サッシから樹脂サッシへの交換

一般的な窓でよく使われているのは、アルミ製のサッシです。現在のサッシがアルミ製であれば、熱伝導率が低い樹脂製のサッシに交換することで断熱効果をさらに高めることができます。費用の相場は、数万円~15万円と幅広いです。

 

いかがでしたか?

家の断熱性能を上げるなら、窓の断熱リフォームがコストパフォーマンス抜群です!窓の断熱リフォームはDIYでも行えますが、効果も見た目も格段に優れた専門業者に依頼するのがおすすめです。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

仕切れる「間仕切り戸」とは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはリビングにこだわりはありますか?

近年のトレンドはリビングを広く取って空間に開放感を持たせる間取りが人気です。


この場合、リビングに隣り合う洋室を取り込んでリビングの面積を広げることが多いのですが、そうなるとお部屋の数が減ってしまう点が発生します。

一方、最近ではご自宅でお仕事をする方が増えたことから、空間を区切って仕事専用個室が欲しいという意見も増えました。

リビングの空間を広く取りたい。だけどお部屋もほしい。という望みをか叶えてくれるのが間仕切り建具です!
リビングと洋室の間仕切りを動かせない壁ではなく引き戸などの建具で仕切ることで、フレキシブルな空間をつくることができます。

たとえば、普段は開け放して広々としたリビングとして使用。来客時には戸を閉めてお洗濯ものなど見せたくないものを隠したり、お客様の就寝スペースとして使用することもできます。
在宅ワーカーならお仕事中は戸を閉めて在宅ワークスペースにして、仕事が終わればオープンにしてゆったりリビング空間にできます!

また、小さなお子様がいるご家庭にとっても使いやすいスペースです。
リビングでおもちゃを広げられたくないというお家では、リビング横の部屋をお子さまの遊び部屋として使うケースにするのはいかがでしょう?

壁でしっかり仕切られているお部屋だと目が届きづらいため、お子さまの様子をうかがうにはお、部屋を行き来しなくてはなりませんが、開口部を大きく開けられる間仕切り引き戸なら、オープン時はリビングとつながっていますので、家事をしながらお子さんに目を配ることもできます。引き戸を閉めればお子様のお昼寝部屋としても重宝します。
どうしても増えてしまうお子さま関連のグッズを置くスペースにもぴったりです。閉め切ればリビング側にごちゃごちゃ感を持ち込ませずすっきりとしたリビングの状態を保つことができます。

普段はリビングの一部として使用するのなら、リビングとの境目をなるべく感じさせないような引き戸がおすすめです。
ドアは天井付近までの高さのハイドアにするとお部屋の一体感が高まります。また、上吊り戸にすると床にレールがないので見た目もスマートですし、床面がフラットになるので安全性も高いです。レール部分に埃がたまるということもないのでお掃除がラクというメリットもあります。

リビングのコーナー部分にL字型の間仕切りを設置して個室をつくるという方法もあります。
完全な個室というよりは一時的に個室にする空間という印象ですが、お子さまのピアノの練習ルームやワークスペースとして、またお客様用の寝室としていろいろな使い方ができます。

近年では暮らし方や働き方も多様化している一方不動産価格の高騰の影響もありますよね。住まいやリビングはコンパクトな空間の中でいろいろな使い方ができる場所です。
今回ご紹介したリビング横の一室、あるいはリビング内を引き戸で間仕切る使い方は現在の住宅事情に合ったスタイルといえます。引き戸の素材も豊富でデザイン性が高いものも多いので、お好きなスタイルを楽しむことができます!

ぜひリフォームをお考えの際はご検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

快適な浴室リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

浴室リフォーム検討されていますか?

マンションの浴室で最も使用されているのがユニットバスです。耐用年数はおよそ15~20年程度ですが、コーキングの劣化やパネルのひび割れなどを放置していると、壁の腐食や水漏れが怒る場合があります。

トラブル回避のためこの機会にリフォームを検討してみましょう!

■マンションの浴室は3種類
マンションでよく使われる浴室には、ユニットバス、在来浴室、ハーフユニットの3種類があります。

ユニットバスは、工場で部材を生産して現場で組み立てる浴室。在来浴室は防水加工してからコンクリートやモルタルで壁や床をつくり、タイルなどで壁材を仕上げます。

ハーフユニットは床から浴槽、壁の下部が一体となっているお風呂で、壁や天井の仕上げは自由に変えられます。

リフォームの際に工法を組み合わせれば、マンションでもサイズがぴったりの浴室がつくれます。ユニットバスの入れ替えはもちろん、現状ユニットバスで、壁と床をタイルに変えたい場合、ハーフユニットを導入して在来工法で施工することも可能です。

■マンションの浴室は素材を選んでリフォーム
・樹脂材
ユニットバスに使われている素材で、強度があって軽いので扱いやすいのが特徴です。防水・防カビ加工が施されているため掃除が簡単。メーカーによって保湿力の高さや乾きやすさに特化した商品があります。

・タイル
種類や色が豊富なので、デザインにこだわりのある方におすすめです。冷たさを緩和させる、クッション性のあるタイルも人気があります。

・木材
ヒノキやヒバなど、水に強く腐食しにくい材木を使用します。コストはアップしますが、特有の芳香や高級感が味わえます。

浴室の素材
・FRP(繊維強化プラスチック)
防水性が高く、ユニットバスに使われる素材として最も人気なものです。軽くて丈夫、補修も容易です。

・ホーロー
鋳物や鋼板に、ガラス質の釉薬を焼きつけてつくります。耐久性、保温性に優れていて、表面を覆うガラス質に高級感があります。ただし重いため、床の補強が必要になるケースがあります。

・ステンレス
錆びにくく保温性の高い合金です。傷は目立ちますが、FRPに比べ耐久性が高く、ホーローよりも軽いのが特徴です。

・人工大理石
天然の大理石に似せてつくられた素材で、アクリルやポリエステルが主成分です。アクリル系は光沢や透明感があり、ポリエステル系はアクリルに比べ安価な傾向があります。

・木材
耐久性、耐熱性に優れていますが、掃除を怠るとカビが発生しやすいのが難点です。使用後に乾燥させる必要があるため、新鮮な空気を取り込める設計が必要です。

■マンションの浴室をリフォームする前に注意したいこと
・マンションの管理規約を再確認
お風呂の場所を移動したいとお考えの場合は、水回り設備の大幅移動が可能かどうか、管理規約を確認しましょう。

搬入・施工に関する注意点
マンション入り口からお風呂まで、スムーズに資材が搬入可能かチェックしておきましょう。また、築年数の古いマンションは、排水管が劣化している場合があります。マンションが行う大規模修繕の時期を確認しておくと安心です。

 

いかがでしたか?

浴室は一日の疲れを癒やす大切な空間です。そんな場所だからこそ快適にリフォームしたいですね。

是非この機会に浴室リフォームご検討ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

古民家リノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

最近は「まだ利用できる中古物件に手を入れて住む」という選択をする人が増えています。

これに伴って注目が集まっているのが、古民家をリノベーション・リフォームする、古民家リノベーションです!

今回はそんな古民家リノベーションのメリット・デメリットと抑えておきたいポイントについてご紹介致します!

★古民家リノベーション・リフォームとは?
建ててから年数が経った民家を、外装や内装に手を入れて再生させることです。近年、古民家の価値を見直す動きが高まり、飲食店や旅館として活用する古民家再生ビジネスのほか、個人でもあえて古民家を購入して、自分好みにリノベーションする暮らし方が人気を集めています。

「住まいを買うなら新築」という新築神話にとらわれることなく、自分が良いと思うものを追求する人が増えていることも人気の要因のひとつでしょう。

ちなみに、「家を再生して暮らす」という文脈で使われる言葉に「リフォーム」と「リノベーション」がありますが、この2つに大きな違いはありません。ただし、リフォーム会社によっては、それぞれに独自の意味合いを持たせて使い分けていることもありますので、依頼する際に確認しておきましょう。

★古民家リノベーションのメリット

●自分好みの家にできる
一般的デザインではなく、凝ったアイディアだったり、理想がある方は思う存分発揮できる古民家リノベーションがぴったりです!古民家ならではの趣を残しつつ、内装や外装に自分の好みやこだわりを詰め込んだ「世界でただひとつ」の住まいを叶えることができます。リノベーションをすることで間取りも変えられるので、自由自在に設計することができます。

●人気のエリアに住める可能性が高まる

人気のエリアや駅から近い土地などは、すでにマンションや戸建てが立っていることが多く、希望どおりの住宅を探すのが難しいですよね。リノベーションを前提とした古民家を選択肢に入れると、物件探しの幅が広がります。

●地域の活性化につながる
少子高齢化に伴って活気が失われている街では、住む人が途絶えた古民家の活用が進んでいる場合があります。こうした地域の古民家をリノベーションして住むことは、地域の活性化にも寄与できます。

●職人の手による希少な建築を保存できる
古民家の中には、現在では入手が難しい素材が使われていることが少なくありません。上手にリノベーションすれば、希少価値の高い、重要な建築物を保存することができます。

★古民家リノベーションのデメリット

●一般的なリノベーションよりコストがかかる
古民家の強度や状態によっては、一般的な中古住宅のリノベーションに比べて、手を入れるところが多く、コストがかかります。断熱性や防音性、耐震性といった居住性能を高める場合は、プラスアルファの費用を用意しておく必要があります。

●住み始めるまでに時間が必要
建物検査、打ち合わせ、設計、施工などのプロセスを踏んで引き渡しとなるため、入居までに時間がかかります。

★古民家リノベーションで行われる工事の種類

○基礎を造る工事
伝統工法で建てられた古民家の場合、基礎がありません。そのため、ジャッキアップという方法で一度家を持ち上げ、基礎や土台を造ってから戻すという工事が必要になります。

○耐震性向上の工事
耐力壁を設置する、基礎の部分の補修や補強を行う、住宅を軽量化するなどの工事が行われます。

○断熱性向上の工事
古民家は、床下や天井などを高くして風通しを良くしていることが多く、夏は涼しいが冬は寒いというのが大きな課題です。そこで、壁や床、天井に断熱材を入れるなどして、断熱性をアップさせることが必要です。

○屋根・外壁の工事
屋根や外壁は建物の印象を大きく左右するため、古くなった屋根は葺き替えか塗り替え、外壁も塗装をし直す工事が行われます。

○キッチン・トイレ・浴室など水回りの工事
キッチンをシステムキッチンにする、古くなった洗面台や浴槽を入れ替えるなどの工事が行われることも多いです。給排水管の入れ替え、電気工事なども必要になるため、比較的時間とコストがかかる大掛かりな工事になることが多いでしょう。
○床の張り替え工事
古民家リノベーションでは、畳の部屋やカーペットの部屋をフローリングにする工事も多く行われます。和室を造りたい場合や残したい場合は、畳の新調・交換をしたりします。

○間取り変更工事
内装の壁をすべて壊して、間取りを一から造り直します。複数の部屋を統合して大きなリビングを造ったり、書斎を新たに造ったりと自由にデザインできますが、大掛かりな工事が必要です。

いかがでしたか?理想やこだわりがあるのなら古民家リフォーム是非検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁のクロス張り替えポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

壁のクロス張り替えは行ってますか?

頻繁に行えないものではありますが張り替え時期ってどれくらいなのか気になりますよね。

クロスは部屋の印象に大きく影響しますし、痛みや汚れがあると、それだけで部屋全体の印象が悪くなってしまいます。

一般的に、クロスの張替え時期は5年~10年とされています。

今回はクロス張替えのポイントについて詳しく確認していきます!

◆クロスの張り替え時期は5年~10年

冒頭でも述べたとおり、クロスの張替え時期は一般的に5年~10年となります。しかしクロスの痛みや汚れによっては、5年~10年よりも短い年数で張り替えるべきケースもあります。

・汚れや傷が目立ったら張替えを検討しよう

クロスは汚れや傷が目立ってきたら張り替えるべきです。例えば、ペットを飼っていたり、小さい子供がいたりすると、クロスが痛みやすくなる原因です。5年~10年という年数にこだわらず、汚れと傷が目立ち始めるタイミングで張り替えていきましょう。

・タバコを吸う場合は匂いが染みつく

視覚的に把握できる汚れと傷のみだけでなく、タバコの臭いもクロスを張り替える原因となります。特に室内で喫煙する場合は、タバコの臭いがどんどんクロスに染み込んでいきます。クロスの中には臭いの染み付きにくいものもあるので、張替えのタイミングであなたの生活に合ったものを選ぶのがおすすめです。

・クロス表面のカビに要注意

湿気が強い部屋の場合、クロスの表面に染みのようにしてカビが浮いてくるケースがあります。特にカビがクロスの下地から発生している場合、表面のクロスのみを張替えてもカビを根絶することはできません。クロスにカビが浮いた場合は、専門業者に依頼してカビを根絶させる必要があります。

◆クロスを張り替える3つのメリット

・自宅が綺麗になり、住み心地が良くなる

クロスは居室全体の印象に強く影響します。そのためクロスが新しくなると、部屋全体が明るく清潔な印象を持ちます。

また、クロスの色合いや柄によって部屋の印象は大きく異なります。カントリー風、北欧風、カジュアル、スタイリッシュとクロス一つで様々な印象を作れるのです。

・クロスの内部になる下地へのダメージを防ぐ

張り替えることでクロスの耐久性が回復し、下地を守る効果もあります。下地への傷を防ぎ、また下地に湿気がこもることを防ぐ効果もあるのです。

・クロスの防水機能や消臭機能を改善

クロスには防水機能や消臭機能を持つものがあります。年数の経過により弱体化していきます。そのためクロスを張り替えることで、様々な機能を回復させられるのです。

◆張替え費用

クロスの張替え費用は、選ぶクロスの種類にもよりますが、以下の価格をイメージしておくと良いでしょう。

クロスの張替え費用相場
1㎡:1,000円~1,500円程度

そのため一軒家すべての壁と天井のクロスを張り替えると、約50万円~100万円の費用がかかります。

しかしこのあたりはリフォーム業者によっても変わるので、予め見積りをしてもらうのがいいでしょう!

いかがでしたか?

いかにクロスの張り替えが大事か改めて知れましたね。この機会にぜひ張り替えも検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

おしゃれな外壁のポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

家の印象や、住み心地を左右する外壁ですが、みなさんのお家はいかがでしょうか?

外壁材にはさまざまな種類があり、デザインや機能性だけでなく、メンテナンスにかかる手間や費用も異なります。バリエーションが豊富なので、どの外壁を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

今回はそんなさまざまな種類の外壁のポイントについてご紹介致します!

◆外壁材の種類と特徴

日本の戸建住宅に使われる代表的な外壁材には、「サイディング」「モルタル」「ALC」「タイル」などがあります。

・窯業系サイディング
■費用相場:1㎡あたり3,000円〜
■耐用年数:最大40年ほど
■リフォーム周期:約8〜10年

窯業系サイディングは、セメント・繊維質などで作られた外壁材です。圧倒的なシェアを占めています。
デザインが豊富で、費用が安いです。施工期間が短く、耐火性に優れています。

・金属系サイディング
■費用相場:1㎡あたり4,000円〜
■耐用年数:最大40年ほど
■リフォーム周期:約10〜15年

ガルバリウム鋼板やアルミニウム合金などで作られている金属系サイディングは、窯業系サイディングの次によく選ばれている外壁材です。
ほかの外壁材に比べて軽く、建物への負担も少ない上、耐震性・耐熱性に優れています。

・モルタル
■費用相場:1㎡あたり4,500円〜
■耐用年数:最大30年ほど
■リフォーム周期:約8〜10年

砂とセメントが主原料のモルタルは、工場で製造されるサイディングと異なり、職人が現場で仕上げる外壁材です。
「リシン」「吹付けタイル」など、施工主の好みに合わせた仕上げ方が選べるのが特徴です。

・ALC
■費用相場:1㎡あたり7,000円〜
■耐用年数:最大50年ほど
■リフォーム周期:約10〜15年

セメントや発泡剤を主原料としたALCは、重量がコンクリートの1/4と非常に軽く、別名「軽量気泡コンクリート」と呼ばれています。耐火性・耐熱性・遮音性に優れていて、高性能な外壁材の1つです。

・タイル
■費用相場:1㎡あたり13,000円〜
■耐用年数:最大30年ほど
■リフォーム周期:約20年

土や石などで作られたタイルはとても硬く、キズや汚れが付きにくい外壁材。耐久性・耐火性に優れていて、経年劣化がほとんど起こりません。ほかの外壁材と比べて初期費用は高めですが、メンテナンスの手間と費用が抑えられるため、トータルコストは割安になるケースがあります。

◆外壁材を選ぶ際のポイント

・まずは重視したいポイントを明確に
機能性重視なのかデザイン重視なのか、予算を抑えたいのか、メンテナンスの手間を減らしたいのか、一番重視したいポイントが明確にしましょう。

・気候や環境にあわせて選ぶ
雪がよく降る地域であれば、軽量で水にも強い金属サイディングなどがよく使われます。水はけや日当たりが悪い土地では、セルフクリーニング機能がついた外壁材を選ぶとコケやカビが繁殖しにくくなります。
機能性を重視して外壁材を選ぶと、外壁が長持ちし、長期間快適に暮らせるようになります。

デザインや色柄のバリエーション
好みのデザインや色柄を選ぶと、満足度がぐっと高まるます。デザインや色柄のバリエーションの多さで、外壁材を選ぶのもよいでしょう。
たとえば金属サイディングやモルタルなら、モダンでかっこいい雰囲気に。タイルやタイル風の窯業サイディングなら、高級感を演出できます。南欧風の住宅にしたいなら、漆喰などの白い塗り壁もおすすめです。

メンテナンスの手軽さや耐久性
定期的なメンテナンスをしたくないのであれば、メンテナンスの手軽さや耐久性で選んでもいいかもしれません。なるべくリフォームの手間をかけたくない方は、ALCやタイルなどメンテナンス周期が長い外壁材を選ぶとよいでしょう。

・初期費用とメンテナンス費用
外壁材は、初期費用とメンテナンス費用をどちらも計算した上で、選ぶことをおすすめします。数十年単位で付き合う外壁材だからこそ、長い目で見てしっかりと厳選しましょう。

いかがでしたか?

やはりリフォームするうえで欠かせない外壁。自分の理想に合った外壁を検討していてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

50代からの大人リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リフォームをする理由は人それぞれですが、年代別に見ると、50代くらいでリフォームする方が多いことはご存じでしょうか?

50代以降でリフォームをする方は、お子さまが独立し2人の暮らしに戻ったご夫婦が、ご自身のこれからの暮らしを考えてリフォームをするケースが多いです。ご夫婦2人で暮らす広さのマンションに住み替える方も多くいらっしゃいます。

近年この50代、60代くらいの方が行うリフォームが脚光を浴びています。ライフスタイルに変化が訪れる50代前後はリフォームをするのにぴったりなタイミングです。

今回はこの大人世代のリフォームがオススメな理由をご紹介いたします!

◆自分のための住まいを実現できる
素敵なお宅を見ては憧れつつも、我が家は無理だなと思った経験はありませんか?
子どもがお家にいるとどうしてもお子さま優先の家になりがちですよね。

お子さまが独立された今こそ、長年想い描いていた理想の住まいを実現するチャンスです!

余った部屋をなくしてリビングを広くしたり、趣味を楽しむためのお部屋をつくったり、自分の好きな空間をリフォームして更に居心地のよい空間にしたりと大人ならではの重厚感あふれるインテリアデザインで統一するというのも素敵ですよ!

■時間的余裕があり、かつ体力的にもツラくない世代
自分たちの「今の暮らし」を見つめ直し、「これからの暮らし」にも目を向けることができるのは、子供が手を離れ自分たちの時間が持てるようになり始めた50代頃からではないでしょうか。

それなら定年後、もっとゆっくりできるようになってからの方がいいのでは?と思うかもしれませんが、リフォームはまだまだ体力があって元気な50代くらいにしておくことをおすすめです。

というのも、リフォームは大変なこともあります。たとえばリフォームの仕様決めです。大きなリフォームであればあるほど、決めるべきことはたくさんあります。直接メーカーのショールームをあちこち巡ったり、現場に何度も足を運んでチェックする必要があります。
それからお家の荷物を片付けなくてはいけないところも大変な点です。リフォーム規模やリフォームする場所によっては、工事中の仮住まいが必要になります。住みながらのリフォームであっても、お風呂やキッチンが使えずに外の施設を利用しなくてはいけないなど不便を強いられることもあります。

このようにリフォームは意外と気力体力がいるため、思い切ったリフォームをお考えなら、高齢になり身体の自由が利きにくくなる前の元気なうちにしておくのが理想です。

■「これからのこと」を考えた住まいづくりができる
50代、60代でリフォームをする方の多くが「これが最後のリフォーム」「ここを終の棲み家にするつもり」とおっしゃいます。
老後をその家で過ごすことを想定してリフォームをするなら、高齢になっても住みやすい家を考えることも大切です。

いかがでしたか?

50代からのリフォームは、今を楽しみながら将来のことも考える大人のリフォームです。今はまだ若い時でなかなか終焉までを考えませんが、今だからこそ見えてくる”年をとっても安心して暮らせる住まいのカタチ”を改めて検討してみてはいかがでしょうか?

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

階段リフォームのあれこれ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんのお家の階段はどういったものでしょうか?

「階段の上り下りが大変なので勾配を緩やかにしたい」や「手すりを付けて安全にする」といった機能性を考えたりするかもしれません。

他にも、床板が劣化してきたのできれいにする必要があったり、お家の間取り変更に伴って架け替えたりする場合もあるかもしれません。

今回はそんな要望に備えた階段リフォームについてご紹介していきます!

◆階段リフォームの種類と費用相場

・カーペットの貼り替えリフォーム
階段にカーペットが貼られている場合、シミや汚れが気になることも。一部がめくれているとつまづく原因にもなるので、新しいカーペットに貼り替えましょう。防ダニ仕様のカーペットを選ぶと、お手入れもしやすくなります。

費用相場:約4〜8万円

・手すり設置リフォーム
2000年の法改正前に建てられた住宅では、階段に手すりがないことも。適切な高さに手すりを設置して、落下を防ぎましょう。手すりは片側だけに取り付けられていることが多いですが、両サイドにあると上りも下りも利き手側の手すりを使えるので安心感が高まります。手すりの高さには規定がないため、家族の使いやすい位置に取り付けましょう。

費用相場:約8〜20万円

・床材の変更リフォーム
床材の傷や割れが気になるときは、新しい床材を上貼りすると、手軽に見た目をきれいにできます。滑りにくい床材を選んだり、滑り止め用のシートを各ステップに貼り付けたりするのもよいでしょう。

費用相場:約15〜30万円

・階段下の収納リフォーム
デッドスペースになりがちな階段下には収納スペースを造作すると、季節家電や掃除道具などをたっぷりとしまえます。扉を付ければすっきりしますし、棚のみを取り付けてオープン収納にすることも。収納内部にコンセントを取り付ければ、コードレス掃除機の充電やWi-Fiルーターの収納などに重宝します。

費用相場:約5〜30万円

・段数を増やすリフォーム
階段が急な場合、段数を1〜2段増やすことで勾配が緩やかになります。既存のステップに板を張って段数を増やすカバー工法なら、架け替えに比べて手軽で費用も抑えられるでしょう。

費用相場:約20〜50万円

・階段の架け替えリフォーム
階段の位置はそのままでも、新しい階段に架け替えると勾配やデザインなどを一新できます。古い階段を一度撤去するため、リフォーム費用は高め。新しい階段の価格によっても、費用は大きく変わります。

費用相場:約60〜100万円

・階段位置の変更リフォーム
階段の位置や向きを変更すると、生活動線がスムーズになることも。新しく階段を設けるため、階段の大きさや種類も自由に決められます。移設にともなって、内装の貼り替えや2階床の修繕なども行うので工事期間は長めです。

費用相場:約150〜300万円

◆安全な階段にするためのポイントと注意点

・POINT①:勾配を緩くする
先ほど触れたとおり、建築基準法では「横幅75cm以上、蹴上げ23cm以下、踏み面15cm以上」というルール。しかし実際には建築基準法ギリギリの寸法でつくると、非常に勾配がきつく上り下りしづらい階段になります。

上り下りしやすい階段の勾配について参考になるのが、住宅品確法に基づく「高齢者等配慮対策等級」です。実際には1段あたり蹴上げ20〜21cmくらいで等級3レベルの勾配の階段が多く、もっとゆとりがあれば等級5のレベルを目指すとよいでしょう。

・POINT②:踊り場を確保する
踊り場とは、階段の途中にフラットになっている場所のこと。休息や方向転換するスペースとして活用するのはもちろん、転落時の勢いを和らげる場所でもあります。より安全性を高めるには、踊り場兼階段ではなく、ゆとりのある踊り場を設けるのがポイントです。

・POINT③:滑りにくくする
とくに高齢者やお子様のいる家庭では、階段には滑りにくい床材を使うのがおすすめ。一般的なフローリングはツルツル滑るイメージがありますが、特殊な加工で滑りにくくしたものもあります。

・POINT④:足元の明るさを確保する
窓がない階段スペースは暗くなりがち。つまずいたり踏み外したりする危険があるので、フットライトを設置するなどして、足元の明るさをしっかり確保しましょう。センサー付きのライトにすると、付け忘れ消し忘れ防止にもなります。深夜、トイレに起きたときも、スイッチを探さなくてすむので便利です。

バリアフリーリフォーム減税等など
・階段の勾配を緩和する工事はバリアフリー改修工事にあたるので、一定の条件を満たせば所得税額の控除を受けられます。

・バリアフリー改修工事をすると、所得税だけでなく固定資産税にも減額措置があります。リフォーム後3カ月以内に必要書類を市町村に提出すると、翌年の固定資産税から1/3が減税されます。

 

いかがでしたか?

これまで以上に安心して上り下りのしやすい階段に仕上げれば、歳をとり足腰が弱くなる前に対策できますよね。

ライフスタイルが変わるタイミング前の、この機会に階段リフォームを考えてみてはいかがでしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

洗面化粧台の種類について|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは『洗面台・洗面化粧台・洗髪洗面化粧台』の違いについて知っていますでしょうか?

それぞれ機能が変わってくるので、リフォームを検討される場合は適切なものを選びましょう。

今回は洗面化粧台の特徴や種類、メリット・デメリット、交換費用や注意点などをご紹介します!

■それぞれの違いとは?

混同しやすいのが「洗面台・洗面化粧台・洗髪洗面化粧台」の3種類です。名前だけ聞くと似ていますが、この3つはついているパーツや機能が違ってきます。

まずは、洗面化粧台の特徴をメインご紹介し、洗面台・洗髪洗面化粧台との違いについても解説いたします!

①洗面化粧台 ・・・洗面化粧台はその名の通り、化粧などもできる洗面台のこと。

・水栓金具:水やお湯が出てくる蛇口部分
・洗面ボウル:出てきた水を受け止める受け皿
・カウンター:化粧品を置ける木や人工大理石などの天板
・ミラー:身支度や化粧の際に便利な鏡
・キャビネット:化粧品や日用品をしまっておける収納

ミラー裏やカウンター下は収納になっていて、化粧品や日用品もしまうことができます。またコンセントが使いやすい位置についていて、ドライヤーや髭剃りなどに便利なタイプもあります。

②洗面台 ・・・洗面台とは「水栓金具・洗面ボウル」があるタイプ。

直接壁面に水栓とボウルを取り付けます。さっと手を洗ったり、歯磨きをしたりするだけであれば、十分な設備です。

洗面台は低コストなため、単身者向けの賃貸アパートやホテル等でよく設置されています。戸建て住宅や分譲マンションでは、脱衣所にはメインの洗面化粧台を設けて、それとは別に玄関や2階にサブの洗面台を設けるのも人気です。

③洗髪洗面化粧台 ・・・洗髪洗面化粧台は、洗面化粧台にハンドシャワーがプラスされたタイプ。

髪が洗えるので、シャンプードレッサーとも呼ばれています。手洗いから歯磨き、化粧、洗髪までできるので最もグレードの高いタイプ。

シャワーはホースが伸び縮みするものが多く、自由自在に動かせてとても便利。洗面ボウルも大きめで、髪の毛を洗っても水が飛び散りにくいよう工夫されています。朝シャワーをあびたい方はもちろん、ワンちゃんのシャンプーや衣類の予洗い、靴洗いなどに洗面台を使いたいという方にもおすすめです。

■洗面化粧台の種類

・ユニットタイプ

洗面器一体タイプとも呼ばれていて、洗面ボウルや収納、鏡、照明などのパーツがすべて一体化している洗面化粧台です。

最も大きなメリットが、システムタイプよりも価格が安いこと。またカウンターや洗面ボウルが一体になっているので、汚れのたまりやすい隙間が最小限で、掃除もしやすいです。

デメリットは、基本的に決まったパターンのなかから選ぶことになるので、オリジナリティは出しづらいこと。最近はデザインも豊富ではありますが、妥協をする場合もあるかもしれません。奥行きや幅も決まっているので、間取りが特殊なお住まいにはフィットせず、隙間が空いてしまうこともあります。

・システムタイプ

壁沿いにカウンターを設置してから、お好きな水栓やボウル、鏡などのパーツを好きに組み合わせるタイプの洗面化粧台です。

システムタイプの大きなメリットは、デザインの幅が広いこと。お好きなパーツを組み合わせて、オリジナリティある洗面化粧台が叶えることができます。カウンターのサイズも洗面所の間口や奥行きに合わせて選べるので、どんな間取りでもフィットしやすいです。

デメリットはグレードが同等のユニットタイプと比べると、価格が高くなること。やはりオリジナルで組むため、セットで販売されているものより割高になります。

■洗面化粧台の交換費用

洗面化粧台を交換するリフォーム費用は10〜25万円ほどが目安。どのようなグレードの洗面化粧台を選ぶかによって費用が変わります。ハイグレードの洗面台やバリアフリー仕様にする場合は、リフォーム費用が50万円を超える場合もあります。

本体価格の目安
・リーズナブルな洗面化粧台:約5〜8万円
・スタンダードな洗面化粧台:約8〜20万円
・ハイグレードな洗面化粧台:約20〜100万円

いかがでしたか?洗面台といっても、色んなタイプのものがありましたね。ぜひ今後のリフォームの参考にしてみてください!

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/