バスルームのリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

家の中でも水回りは劣化しやすい部分。
特にお風呂はカビや水垢をはじめ、素材によってはひび割れなども起きやすい部分です。
そこで本日は中古マンションに注目し、お風呂場のリフォームにはどの程度の時間や費用が掛かるのかを見ていきたいと思います。

中古マンションのバスルームリフォーム、費用、工事日数等

中古マンションを購入し、リフォームをしてみたい…。そのような方へ、中古マンションとリフォーム部位についての解説をしたいと思います。

今回はバスルームについてご説明いたします。購入を考えている中古マンションのバスルームは、現在どのような状況でしょうか。それに対し、どのようなバスルームにしたいと思われているでしょうか。

現状との対比で、必要なもの(こと)を考えてみましょう。

1.まず、現状を詳細に確認する

マンションは、あなたのものですが一方、廊下やエレベーター、配管は、共用部分となります。なので現在バスルームとなっている位置から、他の場所へバスルームを動かせない可能性があるのです。

位置の移動に関しては、誰(何)が最終判断を下すのでしょうか。一番最初にマンションの「管理規約」を確認してください。そして、管理組合に相談・申請しましょう。

上で触れたとおり、給水・排水の配管は共用部と占有部に分けられ、どこまでを共用部とするのかはマンションにより異なります。また、築30年以上のマンションでは、、排水管が床下天井裏を通過していることが多く、移動そのものができないケースも多くあります。

・移動そのものが可能かどうか

・移動できたとしても、マンション管理規約により制限がかけられていないか

を事前にチェックしておかなければなりません。

2.移動できなかった場合…主流はどんなタイプ?いくら位?

中古マンションを購入するメリットのひとつに、「他の同等条件マンションに比べ安く買える」ということが挙げられるでしょう。それを考えると、築30年を越えることも珍しくありませんので、今回は「バスルームの移動はできない」と仮定します。

では、バスルームを見違えるようにリフォームするなら、どんなタイプを選べばよいのでしょうか。

答えは案外簡単です。システムバスを選択すればいいのです。そもそもシステムバス(ユニットバス)はホテルを対象にしたものとして日本で普及しました。1964年の東京オリンピックにオープンを間に合わせるため、大手ホテルで採用されたのです。

その後、サイズが規格化され、マンションや戸建て住宅にも普及していったという歴史があり、リフォームに特化したショールームで目にするもののほとんどはシステムバスですので、これらの中から選べばよいのです。

現在、既にユニットバスであれば選択は難しくありません。1216・1317・1416・1418・1616・1818・1620(10cm単位・縦横を表す)から選びます。

費用は、150万円ほどを見込んでおくとよいでしょう。もちろん、ハイグレードなものを選びたい、給湯器を入れ替えたい、配管部分も手を入れる必要がある、といった条件が追加されれば、費用もその分アップします。

そもそものバスルームが、在来工法(タイル+バスタブ)の場合、取り壊す日数も必要ですので注意しましょう。

 

3.日数は?他に気をつけることは?

システムバス(ユニットバス)からシステムバスの入れ替えの工事は、5日ほどかかります。追加で一部在来工法にする(壁を木質にする、タイルにするなど)ときは、採用する工法で日数や費用が追加されます。特にタイルは、現場でモルタルなどの下地を塗り、そこにタイルを貼る作業と、乾燥を待つ期間が必要ですので、最大で5日ほどの追加となります。

どうしてもタイルに“思い入れ”があるのであれば、バスルームに使用可能なウォールステッカー(スタイルシート)がないか探してみるのもひとつの方法です。これなら、通常のシステムバスの一部をすぐに「タイル仕上げ風」にできますし、定期的にイメージチェンジも可能、ご自身で“模様替え”できますので、安価に、スピーディーに好みのバスルームにすることができます。

まとめ

中古マンションを購入し、リフォームするのは、「安く好みの部屋」を作る有効な方法です。

リフォームしたい部分のトップは、水周りではないでしょうか。特に浴室(バスルーム)は、美しく機能的であって欲しい部分です。今回は、中古マンションのバスルームリフォームについてご説明しましたが、特にご記憶いただきたいのは次の3点です。

1.中古マンションでバスルームをリフォームするときは、「管理規約」「管理組合」への確認・申請が必要

2.スピーディーにリフォームするためには「システムバス(ユニットバス)」を選ぶとよい

3.ユニットバスからユニットバスへのリフォームは、150万円/5日ほどを見込む

いかがでしたでしょうか。
いざとなったときに慌てふためかずに済むように、
軽い知識だけでもつけておいてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

内装のリフォームの時期|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

長年住んできた家。いったい何時がリフォーム時なんだろう?と思う方が多いかと思います。
そこで本日は、内装のリフォーム時期についてご紹介致します。

内装(床・壁・ドアなど)リフォームの時期

こちらでは内装のリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

壁や床のリフォームの目安一般的に壁紙(クロス)は5~6年が張替えの目安といわれています。ただし、壁の汚れが落ちにくくなってきたり、煙草のヤニやペットによるキズが目立ってきたら張替えをご検討ください。

フローリングは15~20年が張替えの目安といわれていますが、表面のキズや剥離、きしみや反り、汚れが目立ってきたら、そろそろ検討時期だと考えてください。ただし、無垢と複合(合板)フローリングでは、傷み方が大きく異なるので、くわしくはリフォーム会社に相談してみましょう。

◉5年経てば何らかの補修が必要に

内装の補修、リフォーム時期は次の通りです。参考にしてくださいね。

築5~10年
  • 畳、フローリング、カーペットの部分補修
  • クリーニング
  • 木製系の壁、天井の塗り替え
  • しっくい壁の亀裂
  • はく離直し
  • クロスの部分補修
  • 襖、障子の張り替え
  • ドア、引き戸の金物取り替え
  • 建具修理
  • サッシの金具修理
築10~15年
  • 畳の全体的な張り替え
  • 床根太の部分補修
  • 木質系の壁
  • 天井の全体的な補修
  • ドア、引き戸の枠修理
築15~20年
  • フローリング、カーペットの全体的張り替え
  • 補修
  • しっくい壁の全体的な塗り替え
  • 補修
  • 襖、障子の全体的な補修
  • サッシの全体的な補修
20年以上
  • タイル床の全体的な補修
  • 床根太の全体的な補修
  • ドア、引き戸の入れ替え
  • 全体的な補修

知っておきたい内装(床・壁・ドアなど)リフォームのポイント

◉部分改修よりも全体リフォームを

内装リフォームには、壁紙・クロスの張替えや床材・フローリングの張替え、天井張替えなど、様々なものがあります。最も多いのが、壁紙(クロス)やフローリングの張替えです。

壁紙や床材の一部分の汚れが目立ってきたら、部分貼替えよりも、壁または床全体を貼替えた方が、手間が省け、コストも安くなります。床を部分リフォームする場合でも、壁の下に付いている幅木をいったん取り外して工事をしなければならず、余計な作業がいるからです。また、インテリア的にも統一感も生まれます。

天井をリフォームする場合は、天井と壁の角を押さえている回り縁をすべて外さないと工事ができませんので、部分改修ではなく全体リフォームになります。

◉大掛かりな工事は春や秋に

内装リフォームは、住みながらの工事が大半です。一般的に壁の張替え工事などは短期間で済みますが、それでも工事期間中は家具などを動かしたり、キズや汚れがつかないように保護したりしなければなりません。

大がかりな内装リフォームは、お子さんの受験期や、真夏や真冬、年末年始は避けたほうがいいでしょう。

◉内装材選びの注意点とカーテン選びなど

内装材や接着剤は、ホルムアルデヒドを含んでいないものか、低ホルムアルデヒド仕様の材料をおすすめします。化学物質に敏感に反応する人なら、漆喰・珪藻土などの自然素材を使ってみるのもよいでしょう。

また、リフォームとまではいかなくても、窓のカーテンやブラインド、ロールスクリーンを変えるだけでもお部屋の雰囲気は変わります。カーテンやブラインド、ロールスクリーンには、さまざまな色、柄や素材がありますので、お部屋のインテリアに合うものを選んでください。

いかがでしたか?

内装はこまめに補修していくことで家も長持ちするかと思います。
まずはどの様なことが必要になるのか参考にして頂き、ご自身でチェックしてみてくださいね。
もちろん、専門家の見解や情報も必要かと思いますので、気になる方は是非一度ご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

木造住宅を長持ちさせる|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

新しく家を考えていらっしゃる方。
また、今は考えておらずとも将来的に考えていらっしゃる方。
色々な方がいらっしゃると思います。
デザインや機能性も多様化している現在。
しかしながら、昔から木造住宅は温かみや心地よさから愛されており、
憧れを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そこで本日は、木造住宅を選択した際の長持ちのコツをご紹介致します。

【温かみのある木造住宅】長持ちのコツご紹介

木造のおうちは、鉄筋構造のおうちより温かみがあり、心地よく暮らすことができますよね。

しかし、木造住宅にはいろいろと不安は付きものです。長く住み続けたいのならおうちの不安は、少しでも減らしたいですよね?

そこで今回は、木造住宅のメリット、デメリットから木造住宅を長持ちさせるコツまでご紹介します。

木造住宅のメリット

建築費用が安い

木造住宅の建築費用は、鉄筋住宅の建築費用より安く抑えることができます。

建築会社によって費用は異なりますが、木造2階建て住宅だと坪30~40万円くらいが相場です。

ちなみに、鉄筋2階建て住宅だと坪70万円程度が目安だと言われています。

断熱性が高い

木造住宅の良さで知られているのは、冬は暖かく夏は涼しいということです。

これは木材の性質が作用して、室温を暖めたいときは暖めやすく、涼しくしたいときは冷めやすくしてくれます。

そのため、冷暖房の料金を抑えることができ、お金の節約にもなるんです。

吸湿性が高い

最近は、除湿と加湿が両方ともできる空気清浄機が流行っています。

その理由は、住宅の気密化やコンクリートのマンションが増えたことだと考えられています。

その点、木造住宅は吸湿性が高いので、除湿機を使わずとも快適に過ごすことができますよ。

リフォーム、リノベーションがしやすい

家族が増えたときの増築や、介護用のリフォームがしやすいのは、木造住宅です。

鉄筋住宅のリフォーム施工ができる工務店より、木造住宅のリフォーム施工ができる工務店のほうが多いので、業者さんの選択の幅が広がり、思い通りのリフォームをすることができます。

 

木造住宅のデメリット

耐震性の不安

地震が多く起こる日本では、耐震性を重視している方が多いと思います。

そして、鉄筋住宅に比べ木造住宅は耐震性が劣るとされています。

しかし、江戸時代のお城や古い時代の建物が現存しているように、しっかり土台を作って地震に強い設計をして、メンテナンスを定期的に行えば、何百年も地震に耐えることができるのです。

耐水性の不安

木材が水を吸いやすいため、腐って劣化しやすいという不安もあります。

ですので、防水対策をきちんとする必要があります。

シロアリの不安

シロアリの被害にあう恐れがある木造住宅に、不安を抱える方は少なくないです。

ですが現代の木造住宅の建築では、シロアリ対策で基礎パッキン工法という床下の湿気を溜めないような造りになっていたりするので、以前に比べシロアリが発生しにくくなっています。

 

木造住宅を長持ちさせるには

おうちに何も手をかけなければ劣化が進み、地震で倒壊しやすくなってしまいます。

もし木造住宅を長持ちさせたかったら、おうちのメンテナンスを定期的に行いましょう。

ここで注目すべきは、屋根、床下、外壁の点検と補修です。

屋根の点検と補修で、雨による劣化、台風や地震に対する耐久性が上がります。

床下の点検と補修は、実はシロアリの対策にもなるんです。

シロアリがいた場合でも、早期発見につながるので有効です。

外壁の点検と補修によって、雨による劣化を防ぐこともできますよ。

また地震で揺れると、外壁のひび割れが起こりやすいので、地震の後も点検を忘れないようにしましょう。

これらの対策を行うことによって、木造住宅に対する不安も和らぎ、おうちを長持ちさせることができるのです。

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

木造住宅には、メリットも多くありましたが、もちろんデメリットもあります。

長持ちさせるための点検、補修を行えば、デメリットをカバーすることができるのです。

ずっと住み続けるおうちも、家族の一員だと思って、こまめにメンテナンスしてあげることが大切です。

愛情を持ってメンテナンスし、木造住宅を長持ちさせましょう。

いかがでしたでしょうか。

私たちに安らぎの時間をもたらしてくれる木造住宅。
だからこそ、しっかり長持ちしてほしいからこそチェックを怠ってはなりません。
めんどうなようでも、習慣化することで慣れてきますし、年季が入ることで木材は更に味わい深くもなってきます。
ぜひ木造住宅もお考えになってみては?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

「免震」「制震」「耐震」の違い|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

最近色々な箇所で地震が発生しております。
そこで今回は「免震」「制震」「耐震」の違いについてご紹介します!

地震から家を守る! 「免震」「制震」「耐震」何が違う?

地震対策への関心の高まりとともに、近頃よく聞くようになった「耐震」「免震」「制震」といった言葉。いずれも大地震の被害を最小限に食い止めるための技術ですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

◉地震に対するアプローチが異なる

地震対策としての建築技術は、おもに「免震構造」「制震構造」「耐震構造」の3種類が挙げられます。とはいえ、それぞれどのように違うのか、きちんと説明できるという人はそう多くないはず。そこで、3種類の構造の違いについて、まとめてみました

◉免震構造

免震構造とは、建物と地面の間に「免震装置」を設置する工法のこと。「積層ゴム支承」や「すべり支承」などの免震装置が地震の衝撃とエネルギーを吸収し、建物に揺れが直接伝わらないようにします。屋内の揺れを最小限に抑えられるため、大きな家具の転倒による怪我も防止することが可能。ちなみに、リニューアルした東京駅丸の内駅舎にも、この技術が採用されています。

◉制震構造

建物に粘りをもたせて振動を抑える、という考え方の工法です。1階の壁に取り付けた「ダンパー(バネやゴムのような弾性体)」などの制震具で建物内に伝わる地震エネルギーを吸収。基礎や土台は揺れるものの、2階以上の振動を抑えます。柱や梁といった接合部分への負担が少ないのも特長です。なお、日本古来の伝統的建築物である「五重の塔」も、制震構造で建てられているといわれています。

◉耐震構造

地震の規模によっては、「壁・床・柱」などに損傷が生じ、倒壊につながります。そこで建物の骨組み自体を頑丈にすることで、倒壊を防止しようというのが耐震構造です。筋交い、金具、構造用合板で建物の垂直部分(壁)や水平部分(床・屋根)、および接合部分(土台と柱・柱と柱・柱と梁)の強度を増す工法などが挙げられます。

◉コスト面で優位なのは「耐震強化」

このように、「免震」「制震」「耐震」はそれぞれ地震の揺れに対するアプローチが異なります。どれも地震対策としては有効な手段ですが、「免震」や「制震」は専用装置の設置に費用がかかるため、リフォームの場合は「耐震」が選ばれるケースが多いようです。

なお、地震への耐性とコスト感をまとめると下記のようなイメージとなります。

建物内部の揺れ コスト
免震
制震
耐震

いずれにせよ、どの工法が相応しいかは敷地の地盤情報や地震発生時に想定される被害状況をふまえ、専門家に相談したうえで選ぶことが望ましいでしょう。

 

いかがでしたか?
色々と違いがわかりましたでしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

エスアイ不動産株式会社です|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

当社では、東京・神奈川を中心に全国の一般住宅、商業施設(店舗など)等のデザイン・設計から施工までの建築工事一式、 リフォーム、リノベーション工事、および建築に関するコンサルティングを行わせていただいております。
常に感謝の気持ちを忘れず、常に『サービスとは何か』を考える。
『感謝、サービス、心』 この信念を忘れず、日本一のリフォーム会社を目指し日々施工しています。
宜しくお願い致します。

こちらでは、新築・リフォームに関しての情報等を定期的にお届けしていきます。

本日の話題はこちらです。

建築デザインを取り入れて暮らしやすい住宅に

住宅のリフォームでは、内装材の張り替えや設備機器の交換等、設計者が入ることが不要というケースもあります。しかし、住まいをトータルで考えて建築デザインすることによって、暮らしやすい住宅へと変わります。昨今では、建築設計に環境デザインを取り入れていくことがトレンドとなっています。

◉住宅リフォームでの建築デザインの必要性

住宅のリフォームというと、壁紙やフローリングの張り替え、キッチンやトイレなどの設備機器の交換がメインで、建築家による設計は不要と思っていませんか。

実際に、壁紙だけを張り替える、キッチンやユニットバスを交換するといった作業だけであれば、建築家による設計は必要としないケースがほとんどです。しかし、住まい全体をみて設計したうえでリフォームすることで、住みやすくなります。

例えば、キッチンを老朽化によって交換するとき、これまで独立型のキッチンで、家族の様子がわかりづらく不便と感じていたら、キッチンの壁を取り払ってオープンキッチンとすることも考えられます。また、リビングの隣室もつなげて、LDKとして大空間とするなど、住まいの建築デザインを今のライフスタイルに合わせて見直すことで、暮らしやすい住宅が実現できるのです。予算にゆとりがあれば、住まい全体をフルリフォームし、間取りを変更することも選択肢になります。

建築設計と環境デザインの関係

建築設計に、パッシブデザインに代表されるような環境デザインを取り入れることが、トレンドとなっています。パッシブデザインの考え方では、環境に配慮したデザインとするために、太陽の光や風、地熱を取り入れます。住宅の建築設計では、再生可能エネルギーである太陽光発電システムの導入、断熱効果の見込める屋上緑化、断熱サッシの導入といったことが挙げられるでしょう。窓の位置を工夫し、風の通りやすい住まいに設計することで、夏に涼しく過ごせる家となります。

また、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の導入によって、電気代の可視化を図り、効率よく電気エネルギーを使用できるように一括してコントロールすることが可能です。

こうした環境デザインは、新築住宅の建築設計だけではなく、住まいの現況に応じてリフォームにもプランを取り入れることができます。リフォームによっても、環境に配慮した住まいへと変えていくことができるのです。

いかがでしたか?
環境に配慮した住まいをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/