リビングダイニングを広く見せるコツ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リフォームはなかなか難しいけど、なんとかリビングを広くみせたい!
リフォームで間取りを変えるのが勿論一番ですが、出来ない場合にはリビングダイニングを広くみせるコツもあります。
本日はこちらの話題をお届け致します。

リビングダイニングを広く見せるコツ

狭い部屋は少しでも広く見せたいもの。
もしかすると、今の部屋の家具、インテリアのレイアウトがリビングダイニングを狭く見せてしまっているかもしれません。
広く見える為にはどうしたら良いのでしょうか?

◉家具のレイアウトで視線の抜けをつくる

1.遠近法の効果を利用する

遠近法の効果を活かすには、部屋の中で、入り口から窓を奥にして見たとき、入り口側から順に、背の高い家具から低い家具へと配置していきます。そうすると奥行感が出るため、狭い部屋が広く見える効果があります。

2.家具をまとめて床を広くみせる

複数ある家具の奥行を揃えると、より部屋が広々と見えます。また、家具をバラバラに配置するのではなく、まとめて配置させることを意識しましょう。家具の置いていないスペースをまとめて作り、床の面積を広くみせるのがコツです。

◉視線の抜けを感じる家具にする

1.脚の細いデザインの家具を選ぶ

脚の細いデザインの家具にすると視線の抜けがよくなり、部屋を広くみせる効果が期待できます。

2.ロータイプのソファを選ぶ

ソファはロータイプを選ぶと広く見えます。背もたれの高さが75㎝以下を目安に選ぶと良いでしょう。ただし、くつろぎ度重視の方は背もたれが低いと物足りないこともあるので、家具屋さんで座ってみてからよく考えて選びましょう。

3.ガラスなど透明感のある素材の家具を選ぶ

ガラス素材は、視線の抜けを感じさせます。家具ならガラス天板のダイニングテーブルやリビングテーブルが良いでしょう。

4.機能付き家具を取り入れる

収納付きのテーブルやソファなどを活用すると、スッキリ広くみせられます。

◉色使いで工夫する

1.床・壁・天井の色

黒やこげ茶などの暗い色は、狭く見え、逆に白やベージュなどの明るい色は、広く見えるという効果を活用しましょう。

2.ソファ・ラグ・カーテンの色

面積の大きいソファ・ラグ・カーテンの色。こちらも明るい色の方が広く見えます。また、色には飛び出して見える膨張色と、へこんで見える後退色があります。一般に赤などの暖色系は膨張色、青などの寒色系は後退色と呼ばれています。この特性をいかして、遠くに見せたい壁に後退色を選ぶと部屋の奥行感が出て、広く見せることができます。
また、カーテンは柄や形状、吊り方によっても広く見えるポイントがあるので参考にしてみてください。

◉本当に必要な家具だけを選ぶ

リビングにはソファ、ダイニングにはダイニングテーブルを置きたいところですが、思い切ってどちらか一方にするという考え方も大事です。

いかがでしたか?
リビングを快適に広く見せるために、参考にされてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です