床暖房の後付けリフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

まだ暑い日が続きますが、秋冬と季節は巡ってくる思います。寒さを凌ぐ為に、床暖房の設置を検討する方が多く見られます。

床暖房は後付けリフォームをすることが可能です!
床暖房の後付けリフォームを検討している方は、まずは仕組みや種類を知っておきましょう。

今回は、床暖房の仕組みや施工方法、種類別の費用相場についてご紹介していきます。後付けリフォームでおさえておくべきポイントも紹介するため、ぜひ参考にしてください!

◆床暖房、主な2つの種類をご紹介

床暖房とは、熱源となる設備を床下に設置して床の温度を上げる暖房器具です。

床暖房が作り出す熱には、「伝導熱」と「輻射熱」の2つがあります。
電動熱は床に伝わる熱で輻射熱は電磁波が物体にぶつかることで発生する熱です。電動熱により足元が温かくなり、輻射熱で部屋全体が温まります。

床暖房には、主に「温水式床暖房」と「電気式床暖房」の2つの種類があります。

①温水式床暖房
温水式床暖房は、床下に設置した配管を温水が通ることで床全体を温める仕組みです。床暖房に使われる温水は、キッチンの給湯器やお風呂のお湯と同様に熱源機で作られます。

◎メリット
・短時間で床全体を温められる
・広範囲を効率良く温められる
・光熱費が安い
◎デメリット
・初期費用が高い
・定期的なメンテナンスが必要になる
・工期が長くなりやすい

②電気式床暖房
電気式床暖房は、電気エネルギーを活用して床を温める仕組みです。

電気式床暖房には、「電熱線ヒーター式」「PTCヒーター式」「蓄熱式」の3種類があります。
それぞれの特徴は、下記の通りです。

・電熱線ヒーター式→床下に設置した電熱線に電気を流して温める
・PTCヒーター式→温度センサーで部分的に温度調節をする
・蓄熱式→蓄熱した熱を放出して温める
PTCヒーター式は、温度センサーが自動で温度を感知して調節するため効率良く床を温められます。蓄熱式はコンクリート工事が必要なため、新築時に施工するのが一般的です。

◎メリット
・短い工期で設置できる
・設置費用を抑えられる
・メンテナンスはほとんど必要ない
◎デメリット
・光熱費が高い
・温まるまでに時間がかかる
・低温やけどのリスクがある

◆床暖房の後付けリフォームの費用相場

床暖房の後付けリフォームにかかる費用は、1畳あたり約5万~10万が目安です。

しかし、最終的なリフォーム費用は施工方法によっても大きく異なるため、参考程度に留めましょう。温水式床暖房の場合は、熱源機の設置が必要となり別途費用がかかります。

①床に直張りする場合
直張りは、既存の床の上に床暖房の設備を直接重ね張りする工法です。温水マットや電熱線マットを設置した上に床材を張る方法と、一体型の床材を張る方法があります。

費用相場 1畳あたり約5万~8万円
6畳の場合は約30万~48万円、12畳の場合は約60万~96万円が相場になります。

床に直張りするメリットは、費用を抑えられることと工期が短いことです。施工工程が少ないため、1~2日で床暖房を設置できます。

②床を全面張り替える場合
全面張り替えは、既存の床を撤去して床暖房を設置する工法です。床を剥がしてできた空間に温水パイプや電熱線パネルを設置して、上に床材を張ります。

費用相場 1畳あたり約8万~11万円
6畳の場合は約48万~66万円、12畳の場合は約96万~132万円が相場になります。

床を全面張り替えるメリットは、床に段差ができないためケガのリスクを軽減できることです。特に、小さなお子さんや高齢者がいる家庭に適しています。

③熱源機の設置
温水式床暖房を使うには、熱源機が必要となります。熱源機の種類は、「電気」「ガス」「電気+ガス」の3種類です。新たに熱電気を設置する場合は、施工費用とは別に設置費用がかかります。

電気 約30万~100万円
ガス 約10万~50万円
電気+ガス 約10万~50万円
設置費用や設置にかかる時間は種類やメーカーによって異なります。一般的な熱源機の場合、設置時間は2~3時間です。

◆床暖房の後付けリフォームでの重要ポイント

・床暖房に適した床材
床材にはさまざまな種類があり、中には床暖房に適さない床材もあります。無垢フローリングや熱に強いコルクなど、床暖房の熱によるダメージに強い床材や仕上げ材を選びましょう。

希望する床材が床暖房に適しているとは限らないため、事前にリフォーム会社に確認しておくことが大切です。既存の床材の種類によっては、直張りの工法を選択できない場合もあります。床暖房に適さない床材を使用している場合は、全面張り替えが必要となり費用が高くなります。

・契約している電気容量
電気の熱源機を使う場合や電気式床暖房を設置する場合は、契約している電気容量を確認しておきましょう。

電気を使用する床暖房を設置すると、設置前に比べて電気使用量が増えます。電気式床暖房の場合、6畳で毎日8時間使用すると1か月あたりの電気代は約2,000~4,500円かかる計算です。

・設置場所
床暖房の設置範囲は、大きな家具や家電を置く場所を除いた床の5~7割が理想です。床全体に床暖房を設置しなくても、十分温かさをキープできます。

設置場所を考えず施工をしてしまうと、不要な場所まで温めてしまい光熱費が高くなってしまいます。足が直接触れない部分や日当たりが良い場所は、床暖房が必要かどうかしっかり検討しましょう。

いかがでしょうか?床暖房をただ後から付けるだけでなく、ポイントを抑えることができればより安くリフォームできそうですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です