思い出の空き家リノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

もし思い入れのあるお家が空き家となり、使われないまま放置していたりしませんか?

せっかく大事にされていたお家、両親が済んでいた思い入れのあるお家。そのままにしてしまうのは勿体ないかと思います。

この際リノベーションして活用してみるのはいかがでしょうか?空き家リノベーションにはさまざまなメリットがあります。
今回は、空き家リノベーションについてご紹介します!

◆空き家をリノベーションするメリット

・空き家を所有している場合のメリット
解体したり、そのまま放置するよりも、リノベーションしたほうが中長期的に見た場合、全体の経費が安くなるケースがほとんどです。理由は、工事費用だけを考えた場合、リノベーションより解体費用のほうが安かったとしても、それ以降の固定資産税の課税率に違いが出て、結局はリノベーションしたほうが安上がりだからです。

また、リノベーションは新たな価値創出の手段でもあります。例えば、空き家を賃貸物件として活用することが可能になります。
賃貸物件にするメリットは2つあります。1つは、家賃収入が発生することです。上手に運用することで、それまで維持費と税金で財を食い潰すだけだった空き家を、自ら財を生む空き家に変えることができます。
もう1つは、相続税の節税対策になることです。賃貸物件の土地は同価値の現金や自用の土地よりも、相続税率のかかる評価額が減額される傾向にあり、相続税が実質安くなります。このように、既に住宅としての役目を終えたと思われる空き家であっても、活用する手段はいくつもあるのです。

・これから空き家を購入する場合のメリット
これから空き家を購入してリノベーションし、新居として利用する場合のメリットは何でしょうか?
ハード面のメリットとしては、空き家は新築よりも格安に調達できるということです。また立地に関しても、空き家のような中古物件は新築よりも数が多く、駅近など自分の希望により合致した物件を探しやすいという特徴があります。
ソフト面のメリットは、購入した空き家をリノベーションすれば、自分のライフスタイルや好みに合わせて自由にアレンジしたり活用できることです。新築の場合は、用意されている箱に自分の生活を合わせていく必要があります。しかし、空き家リノベーションなら、自分の今後の人生設計に合わせて一から住環境をつくり上げいくことができるのです。
新築物件の購入ではなかなか難しい、我が家ならではのこだわりを実現しやすいのが、空き家リノベーションの魅力です。

◆フルリノベーションで空き家の活用方法!
空き家リノベーションにはフルリノベーションがおすすめです。フルリノベーションとは、住宅の骨組み以外をすべて改修することです。別名として、改修過程で骨組みしか残らないことから、スケルトンリノベーションと呼ばれることもあります。旧居の名残は骨組みしか残らないため、外見は新築と遜色ない仕上がりになります。
骨組みを残すといっても、可能な範囲で間取りを変更することができるため、「子供部屋が欲しい」「二世帯住宅にしたい」といった希望も、フルリノベーションなら実現しやすいでしょう。

・実際にフルリノベーションで生まれ変わった空き家の活用事例とは?

賃貸物件やシェアハウスとして貸し出す
核家族化の進んだ現代では、大きめの空き家を所有していても、持て余してしまいがちです。そこで賃貸として活用する方法があります。フルリノベーションなら間取り変更が可能なことが多く、いくつか部屋を設けて入居者それぞれの生活圏をつくることで、賃貸やシェアハウスとして活用することができます。

改装可能な店舗物件として貸し出す
これも賃貸の一種ですが、こちらはリノベーションの手間と費用まで借主側に負担してもらう方法です。商業区の一角に空き家がある場合は、そのまま放置するよりも店舗のコンセプトに合わせて借主に自由にリノベーションしてもらい、賃料収入を得るほうが賢いやり方といえるでしょう。

公共施設、文化施設へ提供する
住宅地の中にある空き家の場合は、住宅利用のほかにも、集会所やコミュニティスペースとして活用してもらうこともできます。この場合、使用料の契約などを事前に決めておけば、誰でも気軽に利用できる憩いの場として空き家が生まれ変わります。また築年数が古い古民家の場合には、内装をリノベーションして文化体験の拠点として提供することもできます。その場合、自治体によってはリノベーションのための助成金が出ることもあります。

いかがでしたか?
空き家はそのまま放置して税金や管理維持費を払い続けるよりも、リノベーションして生まれ変わらせ、新たな価値を創出できるような活用法を試すのがおすすめです。この機会にぜひ検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

プラスターボードとは?種類や効果的な活用方法をご紹介|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはプラスターボードをご存じでしょうか?名前はなんとなく聞いたことがあっても、どういったものなのか、実際どのように使われているのかは分からなかったりしますよね。

今回ご紹介するのは、プラスターボードの原材料や加工方法、石膏ボードとの違い、使うメリットやデメリットです。またプラスターボードにはたくさんの種類があります。種類ごとの特徴や用途も併せてご紹介しますので、ぜひ検討してみてください!

◆プラスターボードとは?
プラスターボードとは「プラスター材」を芯材として、両面をボード用紙ではさんで成形した板状の建築材料です。芯材になっている「プラスター材」は、壁や天井を仕上げるための左官材料全般を指し、原料の違いによって「石膏プラスター」「ドロマイトプラスター」「石灰プラスター(漆喰)」などがあります。

プラスターボードは、天井や壁の下地材として多く使われます。上から塗装したり、クロスや壁紙を貼ったり、仕上げ加工されたものなどバリエーションが豊富です。

◆石膏ボードとは?
プラスターボードの芯材となるプラスター材にはさまざまな種類がありますが、代表的なものが「石膏」です。そのため「プラスターボード」と呼ぶときは、石膏を芯材とした「石膏ボード」を指すことが多く、両者はほとんど同じ意味の単語として使われています。

石膏とは硫酸カルシウムを主成分とする鉱物のこと。セメントと同じく、水と反応すると固まる性質があります。この性質を利用し、身の回りのさまざまなものにも使われており、たとえば歯の模型や骨折したときに使うギプスの原材料も石膏です。

丈夫で火に強く、安く、どこでも手に入り、施工がしやすい石膏ボード(プラスターボード)は、住宅や店舗、オフィスなどの建物になくてはならない存在となっています。

◆プラスターボードのメリット
・安価で入手しやすい
プラスターボードを使うメリットは、安価で入手しやすいことです。ホームセンターで500円程度で手に入るものもあります。天井や壁など広い面にたくさん使う材料なので、建築やリフォーム全体のコスト削減につながるでしょう。

・防火性があり火に強い
防火性があり、火に強いのもプラスターボードの特徴。ボード内の石膏には結晶水が含まれている状態です。火事が起こった際、加熱されると化学反応で結晶がこわれて水蒸気になります。その水蒸気によって火の温度を抑え、火事の進みを遅らせるという仕組みです。

・遮音性があり音を通しにくい
プラスターボードは遮音性があり、音を通しにくいです。そのため、マンションの部屋のあいだの壁や、ホテル、病室などにも使われており、より性能のいいものは映画館やスタジオでも使われます。既存壁を壊さないで重ね張りする騒音対策リフォームにも有用です。

・施工がしやすい
プラスターボードが好まれる理由は、施工のしやすさにもあります。施工方法はくぎやビスで留める、クリップと呼ばれる金物を使って留める、専用ボンドで接着するなどです。切断も容易で、大きめのカッターで簡単に切ることができます。

◆プラスターボードのデメリット
・水分や湿気に弱い
プラスターボードは石膏と紙からできているため、水分や湿気に弱いのがデメリットです。水分を含むとカビの原因になるだけでなく、強度が落ちてしまいます。

・点の衝撃で欠けやすい
プラスターボードは点の衝撃に弱いです。物の角があたったり、とがったものがぶつかったりすると、簡単に欠けたり穴があいたりします。

一方で面に対する衝撃には強いため、大人がぶつかる程度の衝撃ではなんともありません。面の衝撃に対する強さは、地震や強風による建物の揺れに有利です。このためプラスターボードは耐力壁として使われることもあります。

・ビスやネジ留めに弱い
プラスターボードはビスやネジ留めに弱いです。無理に留めようとすると、石膏がポロポロ落ちたり、白い粉が出たり、一時的にビスが留まったとしても落ちてしまいます。プラスターボードだけではビスやネジを保持する力がないからです。

◆プラスターボードの種類と主な活用方法
・石膏ボード
標準的な石膏ボードは、住宅や学校などの壁や天井の下地によく使われている建築材料です。

・シージング石膏ボード
水に弱いのがプラスターボードのデメリットだとお伝えしましたが、その弱点を克服しているのが「シージング石膏ボード(GB-S)」です。プラスターボードの表面や芯部分に防水加工がされているのが特徴です。

・強化石膏ボード
普通石膏ボードより耐火性能に優れるのが「強化石膏ボード」です。火に強いのは、石膏の芯材にガラスなどの無機繊維材が混ぜ込まれているためです。

・構造用石膏ボード
強化石膏ボードの耐火性・耐衝撃性の優れた部分をそのままに、耐震性を強化したものが「構造用石膏ボード」です。

・石膏ラスボード
塗り壁の下地に使われるプラスターボードです。表面に長方形のくぼみが規則的に何個もあいているため、左官材料が塗りやすく、施工性がアップしています。

・化粧石膏ボード
仕上げ加工されたプラスターボード。上から塗装やクロス貼りをしなくていいので、仕上げ作業を省力化できます。

・不燃積層石膏ボード
表面を不燃性のボード用紙で仕上げたプラスターボードです。不燃積層石膏ボードは厚み9.5mmでも不燃材料に適合します。

・吸放湿石膏ボード
石膏ボード・化粧石膏ボードの性能をそのままに、吸放湿性能を約3倍に高めたプラスターボード。

・吸音用あなあき石膏ボード
吸音用の穴が多数あいています。話し声の周波数と相性がよく、学校や会議室の天井に多く使われます。

 

いかがでしたか?

プラスターボードの原材料や特徴、メリット・デメリットと種類による違いやそれぞれの用途をご紹介しました。

安価で施工しやすく、防火性、遮音性、意匠性にも優れるプラスターボード。建築やリフォームに欠かせない存在だからこそ、ぴったりの物を選んで素敵な住まいにしましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/