エスアイ不動産株式会社です。
お部屋の印象は床の色や質感でほぼ決まると言っても過言ではありません。それほど重要な床ですが、種類もいくつかあります。
皆さんは何を選びますか?
本日はフローリングの種類を少しご紹介します。
・単層フローリング
通常、一枚の板を基材としたムクの床材をさしますが、基材の表面に厚さ 1.2mm 未満の薄い単板を張り合わせたものも単層フローリングとして扱います。
メリット
質感や肌触りが良い
調湿作用があり、自然木の香りがする
柔らかく、足への負担が少ない
経年劣化しても味わい深いデザインになっていく
デメリット
水や傷に弱い為、収縮・膨張によって反りや隙間ができることがある
床に何かこぼしてしまうと染み込み易い
傷などがつきやすい
・複層フローリング
一般的に合板フローリングと呼ばれ、合板などの基材に化粧板を張り合わせたもの
メリット
反りや収縮のリスクが少ない
耐衝撃性、耐摩耗性、抗アレルゲンなどの機能を向上させている製品も数多くある
色やデザインが豊富
デメリット
硬質で調湿作用が無い
踏み心地がよくない
単板が厚く無垢に近い風合いを出したものや、 傷防止のコーティングがされたもの、メンテナンスフリー仕様の商品は、価格が高め
・突き板フローリング
薄くスライスした天然木を合板の表面に貼り付けたもの
メリット
変形・変質しにくい
品質が均一で施工しやすい
リフォームに使いやすい
床暖房対応タイプ、防音・遮音タイプ、重歩行タイプなど高機能なフローリングを選択できる
デメリット
傷に弱い
質感が安っぽく見えるものもある
ワックスによる定期的なメンテナンスが必要
・挽き板フローリング
本物の木を鋸の刃などで挽き合板の上に貼りつけた板
メリット
無垢同様の質感と風合いがある
下地は合板なので反りなどが無く、施工やメンテナンスがしやすい
デメリット
一般的なフローリングに比べると比較的高い
・シートフローリング
木目柄や石目柄などのシートを表面に貼ったもの
メリット
リアルな節感や白太をプリントで再現したものや、石目柄やタイル柄のプリント物など幅広くバリエーションが多い
傷がつきにくいタイプもある(車いす対応やペット対応のものなど用途に応じて種類を選べる)
他に比べると安価
ワックスやオイルなどのお手入れは一切不要でお手入れが簡単
経年変化しにくい
寸法安定性がとても高く、床暖房にも安心
デメリット
質感がチープになってしまう
シートなので光が反射する
日に焼けてシートの色が白くなったり、黄ばんだりする
傷がつくとシートがめくれることがある
如何でしたか?
メリット・デメリットを考えて自分にあったフローリングを選びたいですね。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/