和式から洋式にトイレをリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

洋式トイレは和式トイレに比べて様々な機能がありますし、高齢者がいるお宅にとっては欠かせないものになる為リフォームしたいという方も多いと思います。
本日は和式から洋式トイレにリフォームする際のポイントについてお届け致します。

和式から洋式に!トイレをリフォームするときのポイント

洋式トイレは、温度調節のできるウォシュレットや便座など、和式トイレに比べてさまざまな優れた機能をつけられるのが特徴です。そのため、自宅が和式トイレである場合、洋式トイレにリフォームしたいと考えている人もいることでしょう。では、和式から洋式へとリフォームを実践した場合、どれくらいの費用がかかり、どのような選択肢があるのでしょうか。

トイレを洋式にリフォームすることのメリット

 

自宅のトイレを和式から洋式へ変えることによって、さまざまなメリットがあります。

節水効果

メリットのひとつは節水効果です。以前のトイレの洗浄水量は約20リットルといわれていました。しかし、各トイレメーカーの研究の結果、現在では各メーカーのトイレは平均して約6リットルで洗浄が可能です。さらに研究は進んでいて、小3.2リットル、大3.8リットルで洗浄できる製品も出ています。

トイレの空間が広く使える

また、最新の洋式トイレは機能性がありながらもコンパクトにまとまったデザインのため、トイレ空間を広々と使えて掃除も楽にできるのがメリットです。タンクレスのトイレなら、さらに空間が広がります。

和式と比べて用を足すのが楽

和式のようにしゃがむ姿勢になる必要がないため、足腰の弱い人や年配の人がつらい体勢になることなく楽にトイレを使用できます。また、トイレ室内に追加で手すりを設置すれば、さらに体を支える負担が減るので安心です。他にも、床材を掃除が楽で、滑りにくいものに張り替えることで、介護の負担を減らすことができます。介護が必要な家族がいる場合でも、便利なのが洋式トイレなのです。

リフォーム費用の相場と工期の目安は?

 

和式トイレと洋式トイレでは床の作りが異なる(和式トイレは一段上がっていることが多い)ため、トイレをそのまま設置することができません。まずは床を壊して作り直し、そのうえでトイレを設置する必要があるため、単にトイレを交換するよりも費用がかかります。さらに、温水洗浄便座付トイレを設置するなら電源を新設しなければいけません。費用の目安は工事費込みで30万円前後、工期は3~4日程度を目安にしてください。

トイレ全体をリフォームするのがお勧め

和式から様式にトイレをリフォームする際には、トイレを交換するだけでなく、トイレのスペース全体をまとめてリフォームするのがお勧めです。トイレと壁や床などを別々にリフォームする場合より、総費用が安くなりますし、工期も短くなるからです。トイレは、長年の使用でにおいや汚れが染みついていることがあります。

リフォーム時に、トイレ本体だけでなくスペース全体をリフォームすれば、こうした染み付いてしまった汚れやにおいを一掃し、より快適な空間をつくりだすことができます。

いかがでしたでしょうか?
トイレをリフォームするだけでもとても快適になりますよね。
お考えの際は是非専門家へご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

エントランスホールにこだわる|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

エントランスホールとは、いわば玄関の事ですが、
そのスペースの活かし方を考えたことがありますか。
家に入ったときの一番最初の印象になる場所として
見え方に気を使うことはありますが、
今回はそのエントランスホールを部屋と同等のものとして考え、
作られた例をご紹介します。

会話が広がるエントランスホール

エントランスは入り口や玄関の事で、エントランスホールとは玄関口の広間になっている部分を指します。
大きな施設では案内板やパンフレットが置かれていたり、ソファ等が設置されてくつろげるスペースになっています。

個人の家でエントランスホールを設けた場合、外出先から帰った時のほっと一息つける場所であったり、友人と会話する場所として使われたり、時にはギャラリーや仕事場として使われています。急な訪問客であっても、部屋の中を気にすることなく対応出来るので客間として、部屋の一つとして選択肢に入れても良いかもしれません。

部屋として自分の時間が持てる広いエントランスホール。
床は下の地下へ光を送るように作られています。

エントランスラウンジと名付けられた、机も椅子も鏡もカーテンもあるスペース。
一つの部屋として色々な使い方が出来そうですね。

縦格子で仕切られた接客コーナー。
急な訪問客に対応したり、仕事の打ち合わせなどにも便利ですね。

ソファを置くことで、応接室のようなスペースになっています。

土間は外気が入ってきやすいですがストーブがあれば寒い季節も暖かくゆっくりできますね。

いきなりの訪問で家にあげるのはちょっと・・・
でも立ち話をするにも玄関では失礼だし、ゆっくりできない。
そんな問題も解決できるエントランスホール。
入った瞬間から、部屋のようにゆったりできるスペースだと
訪れた人も居心地よく感じますし、
招く側としても気にしすぎなくて済みそうですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

耐用年数と耐久年数の違い|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

建物の「耐用年数」と「耐久年数」という言葉をご存知でしょうか?
この2つの言葉は、似ているようでまったく違う意味の言葉です。
今回はこの2つの内容の違いについてみていきましょう。

耐用年数と耐久年数はどう違う?

リフォームを検討していると、建物の「耐用年数」と「耐久年数」という言葉を目にすることがあるかと思います。この2つの言葉は、似ているようでまったく違う意味の言葉なのです。今回は、耐用年数と耐久年数の違いや、住宅や設備の耐久年数がどれくらいのものなのかなどについて紹介します。

耐用年数、耐久年数とは

建物の耐用年数とは、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」(※1)で決められた法定耐用年数のことです。木造住宅の場合は、22年(※2)とされていますが、その期間を過ぎたからといって住んではいけないというわけではなく、あくまで減価償却(※3)の目安の年数です。

 

一方の耐久年数は、各住宅メーカーなどが独自のテストや判断において、「このくらいの年数なら住宅としての使用に問題はない」と考えている目安の期間です。それより前に問題が起こることもありますし、過ぎたからといって必ず問題が起こるわけではありません。
両者とも似たような意味で使われることがありますが、上記のような違いがあることを覚えておいてください。

 

以下では、リフォーム工事と家の耐久年数について紹介していきます。

 

※1 減価償却資産の耐用年数等に関する省令

http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340M50000040015&openerCode=1

 

※2 木造住宅の耐用年数

https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34354.php

 

※3 減価償却とは

減価償却とは、固定資産(建物や機械設備)など、時間の経過や使用によってその価値が減少するものを取得した時に、支払額をその耐用年数に応じて費用計上していく会計処理のこと

リフォーム工事で耐久年数は延びる?

耐久性を高めるリフォームを行えば、実質的にも耐久年数を延ばすことは可能であると考えられます。住宅の寿命としてはよく30年程度ともいわれますが、耐震性を高めたり、断熱性能を高めたりすれば、30年を越えても、快適に住み続けることができるかもしれません。

 

例えば、大きな地震にも備えられる耐震改修を行うことや、壁の断熱材を強化すること、サッシを断熱性能に優れたものに交換することで、耐久年数が延びることも期待できます。

 

しかし、それは建物の構造体の部分であり、例えば、ユニットバスやキッチンなどの住宅設備の耐久年数は、もっと短い場合がほとんどです。住まいの寿命そのものを長持ちさせるためには、新築から10年目以降からは、設備の入れ替えなども検討していくことが必要となります。

 

さらに、将来のライフスタイルの変化に対応することも重要です。例えば、子供が巣立ち、家族が少なくなった場合には、思い切ってワンルームのような間取りにすることや、車いすを使わなければならなくなった場合には、バリアフリーに変更するなどのリフォームを考えることが必要です。

 

リフォームが必要になる目安

日本の木造住宅の寿命は30年前後といわれていますが、それは一つの目安であり、35年でも40年でも快適な暮らしをしている人はたくさんいます。しかし、新築から20~30年経つ頃には、リフォームを検討する人が多いのも事実です。その要因は、家そのものの劣化ではなく、設備の故障や不具合というきっかけが多いようです。

 

例えば、ユニットバスやキッチン、トイレの便器などの設備は早ければ10~15年程度で不具合が出ることがあります。蛇口の調子が悪くなったり、トイレや脱衣所が寒いと感じたりなど、使い勝手に不便を感じる時期です。また、ボイラーなどの燃焼系の設備は、一般的に10年程度が寿命ともいわれています。また、外壁や屋根も定期的にメンテナンスをしなければ、劣化が早まってしまうでしょう。

 

こうした設備の入れ替えと一緒に、建物そのものの耐久性を改善するためのリフォームを検討するのも一つの手かもしれません。

 

わが家に長く住み続けるためには、いつかはリフォームを検討しなければならないタイミングが訪れます。建物の不具合がまだ軽度なうちに対応することや、ライフスタイルに合わせたリフォームをしながら、耐久性も長く保つことができるようにしていきたいですね。

いかがでしたでしょうか。
場合によっては設備の入れ替えと一緒に、建物そのものの耐久性を改善するためのリフォームを検討するのも良いと思います。
検討されている方は是非ご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リノベーションで極上バスルーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

ご自宅のお風呂はゆったりできる空間でしょうか。
お風呂と言えば、一日の疲れを癒す大事な空間。
そこで本日はリノベーションでも十分ステキな空間に仕上がる
バスルームをご紹介します。

リノベーションで極上リラックス空間を♪オススメのバスルーム特集☆

1日の疲れは、お湯がたっぷりと張ったバスタブに、本を読みながらゆっくり浸かって癒すのはいかがでしょうか?
バスルームは他人にはあまり見せない場所ですが、自分や家族のためだけに極上の空間を作る価値がある場所だと思います。
そこで今回は、リノベーションで極上のリラックス空間を作り上げたオススメのバスルーム特集をご紹介します。

まずは、オシャレなこちらのバスルームを☆
遊び心たっぷりのタイルで、落ち着くというよりはワクワクしてくるようなバスルームだと思います。1人暮らしの方や、お若いご夫婦にオススメです!

何だか旅館のようなバスルームですね!
バスコートがあるので、のぼせそうになった時に涼んだり、ご家族で仲良く語らいながら入るのも良いでしょう。

バスタブカラーがとても落ち着いているのでとても高級感があります。
旅館の貸切露天風呂のような雰囲気ですね~。こんなバスルームだったら、何時間も入れそうです。

憧れませんか?よく外国の映画に出てくるセレブが出てくるようなバスタブ。
自宅に埋め込み式のバスタブがあるだけで、一気に非日常の雰囲気になるから驚きです。

それでは、非日常的な極上空間をもう1つ!
もうここまで来ると溜息が出てしまう位羨ましい。明るいバスルームも開放的で良いですが、少し照明を落とした薄暗いバスルームも魅惑的です。

最後はこちらです。自宅に露天風呂!!これが日本人として最上級の理想のバスルームではないでしょうか!わざわざ旅館に行かなくても、自宅で毎日入れるのですから最高の幸せです。

いかがでしたでしょうか。
どのようなタイプのバスルームが癒しと感じるかは個人差があるかと思います。
環境によっては可能であったり難しかったりする作りもありますが、
個性的なステキな空間になることは間違いないので、
一度リノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/