エスアイ不動産株式会社です。
バルコニー・ベランダは住宅の外観の一部。
そのため直射日光や風雨に常にさらされています。
バルコニー・ベランダを快適にリフォームするにはどうしたらよいのでしょうか?
本日はこちらをテーマにお届け致します。
バルコニー・ベランダを快適にリフォーム
天気のいい日にバルコニー・ベランダに出ると、気持ちいいですよね。日当たりが良くて広々とした空間なら、さらに快適さがアップします。しかし、バルコニー・ベランダも住宅の外観の一部ですから、直射日光や風雨に常にさらされています。
それだけ老朽化が進むのも早いので、定期的にメンテナンスをしたり、リフォームをする必要があります。
リフォームの中には、雨漏りなどの修理を目的にしたものから、バルコニー・ベランダそのものを拡張して使い勝手を良くするものまで幅広くあります。今回はバルコニー・ベランダのリフォームについてご紹介します。バルコニーとベランダ、ここが違う!
バルコニーとベランダ。この2つ、どこが違うのでしょうか?まずは、2つの違いについてお伝えします。
●バルコニーとは?
バルコニーとは、「建物の外壁から張り出した、屋根のない手すり付きのスペース」のことです。なかでも、下の階の屋根にあたる部分を利用して造られた広いバルコニーのことを「ルーフバルコニー」と呼びます。
建築基準法施行令ではバルコニーについて「100cm以上の幅と110cm以上の手すりを付けること」と定められています。そのため、100cm未満の狭いスペースや手すりのないタイプのことはバルコニーとは呼びません。●ベランダとは?
ベランダとは「建物の外壁から張り出した、屋根付きのスペース」のことです。昔ながらの日本家屋にある「縁側」や「下屋」(げや)と呼ばれる部分も、ベランダに含まれます。屋根や軒、庇(ひさし)があることがベランダの条件なので、マンションや団地の「洗濯物を干すスペース」は、バルコニーではなくベランダです。●バルコニーとベランダの違い
バルコニーとベランダの違いは「屋根の有無」にあります。同じ屋外スペースでも屋根があればベランダ、屋根がなければバルコニーです。日本の一戸建てでは、2階にバルコニーがあり、バルコニー下の1階部分がベランダになっているタイプが一般的です。ほかには「手すりがあればバルコニー、手すりがなければベランダ」です。
しかし、最近では屋根・手すりの有無に関係なく、バルコニーとベランダが区別されずに使われるケースが増えています。バルコニー・ベランダで最近人気なのが、リビングやダイニングなど屋内空間と一体化させて、「第2のリビング」「アウトドアリビング」として活用することです。天気のいい日には、バルコニー・ベランダとつながる扉を開け、デッキチェアやテーブルを置けば、家族団らんはもちろん、お客さんを招いてリゾート地や欧米スタイルのようなパーティーを楽しむこともできます。
一方、バルコニー・ベランダと似たものに「テラス」があります。テラスは1階につくられた床のことです。昔のフランス語で「盛り土」を意味しており、窓や扉を通じて屋外から屋内へ段差なく出入りできるものが本来のテラスです。
バルコニー・ベランダのリフォームを成功させるポイント
バルコニーやベランダのリフォームを成功させるためには、「リフォーム後の生活」をしっかりとイメージすることが大事です。
●屋根や外壁とのバランスに注意する
家の外観とのバランスに注意してリフォームしましょう。屋根や外壁、サッシを念頭に色や素材を選べば、家と調和した美しいバルコニー・ベランダに仕上がります。●プライバシー・風通し・日当たりを同時に考慮する
バルコニー・ベランダは屋外にあるため、外部からの視線にさらされやすくなっています。バルコニー・ベランダは泥棒の格好の隠れ家として悪用される可能性を指摘されていて、実際にベランダの窓から侵入するというケースは少なくありません。そのため、防犯性を高めたい場合は、手すりやフェンスを設置することが一般的です。なかには忍び返しをつける人もいます。ただし、子どもがいる家庭ではケガをするおそれがありますので注意しましょう。その一方で、プライバシーを守ることだけに気が向いて、手すりやフェンスで目隠しするように住宅を覆ってしまうと、今度は風通しが悪くなり、湿気が溜まりやすくなります。そういう場合は、手すりやフェンスを木製ルーバー(格子)やパンチングメタルにすると、通風性を確保することができます。また、バルコニー・ベランダで洗濯物を干す場合は、光を十分通しながらプライバシーも守れる半透明タイプのものを選ぶのが良いでしょう。
●物干しとして使用する場合は屋根を設置する
洗濯物を干すのにバルコニー・ベランダを利用する人は、屋根を付けましょう。屋根が付いていれば、急に雨が降ってきても心配はいりません。
バルコニー・ベランダ用の屋根の中には、屋根材に「UVカット加工」が施されているものがありますので、それを取り付ければ夏場の紫外線対策もバッチリです。バルコニー・ベランダ、リフォーム時の注意点
バルコニー・ベランダをリフォームする前後で注意すべき点をお伝えします。取り付けてから後悔することのないよう気をつけましょう。
●バルコニー・ベランダの腐食に注意!
直射日光や風雨に日々さらされているバルコニー・ベランダは、住宅の屋根や外壁同様、老朽化が早く進みます。素材の腐食が進むと、重量がある分、事故が起きる危険性もありますので、経年劣化を感じたら早めにリフォームをしましょう。バルコニー・ベランダの防水機能は約10年が目安です。特に屋根から雨漏りし始めると、その修理の分、リフォーム費用が高くなってしまいます。そのため、5年おきくらいに防水塗装を行い、10年おきにリフォーム工事を行うなど定期的にメンテナンスをするのが良いでしょう。
●バルコニー・ベランダの用途に注意!
「第2のリビング」として使うのか、洗濯物や布団を干すのが目的なのか、あるいはその両方なのかなど、バルコニー・ベランダの用途と屋内からの動線によって、リフォームの種類が変わります。リフォーム後に「もっとよく考えればよかった」とならないよう、事前に用途を確認しておくことが大切です。●マンションの規約に注意!
マンションのベランダは「専有部分」ではなく「共用部分」にあたります。そのため、防水工事やリフォームは管理組合の主導のもとで行われます。期間はおよそ10年おきというところが一般的です。共用部分の使い方についてはマンションの規約で定められていますので、それに従いましょう。●高層階では子どもの行動に注意!
「高所平気症」という言葉をご存じですか?これは赤ちゃんのときから高層マンションに住んでいると、高い所を怖いと感じなくなってしまう症状のことで、ニュースなどでも度々取り上げられています。問題は、高所平気症の子どもがベランダから転落事故を起こすおそれがあることです。
高層マンションに住んでいる人に限らず、子どもがバルコニー・ベランダから転落することが心配な人は、リフォームの際に手すりを高くすることをおすすめします。自宅のバルコニー・ベランダの狭さに不満を感じている人もいると思います。
では、広くすることが物理的にできるのかというと、リフォームの方法次第で十分可能です。バルコニー・ベランダの拡張工事を行う際の注意点とポイントをお伝えします。●拡張工事の注意点とポイント
ベランダの拡張工事を行う際のポイントは強度です。ベランダの面積が広くなる分、全体が重くなります。特に1階部分よりもせり出す部分が大きくなる場合は、地面に新たに柱を建てるなど強度を確保するための工事が必要です。
さらに、雨や紫外線からベランダの床面や干してある洗濯物を守るために、一緒に屋根も拡張するのが良いでしょう。快適な住宅に欠かせないバルコニー・ベランダのリフォーム
バルコニー・ベランダには、洗濯物や布団を干すだけの狭いタイプから、屋内のリビングと一体化した「第2のリビング」のような広いものまで幅広くあります。一方で、住宅の外観と同様に常に紫外線や風雨にさらされていますから、傷みやすく老朽化しやすい箇所です。そのため、10年をメドにリフォームを行うと、住宅の快適さが長持ちするでしょう。
いかがでしょうか。
ベランダをどのように活用されたいかによっても変わってきますね。
傷みやすく老朽化しやすいので、だいたい10年をメドにリフォームするのがよいかと思います。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/