バルコニー・ベランダをリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

バルコニー・ベランダは住宅の外観の一部。
そのため直射日光や風雨に常にさらされています。
バルコニー・ベランダを快適にリフォームするにはどうしたらよいのでしょうか?
本日はこちらをテーマにお届け致します。

バルコニー・ベランダを快適にリフォーム

天気のいい日にバルコニー・ベランダに出ると、気持ちいいですよね。日当たりが良くて広々とした空間なら、さらに快適さがアップします。しかし、バルコニー・ベランダも住宅の外観の一部ですから、直射日光や風雨に常にさらされています。

それだけ老朽化が進むのも早いので、定期的にメンテナンスをしたり、リフォームをする必要があります。
リフォームの中には、雨漏りなどの修理を目的にしたものから、バルコニー・ベランダそのものを拡張して使い勝手を良くするものまで幅広くあります。今回はバルコニー・ベランダのリフォームについてご紹介します。

バルコニーとベランダ、ここが違う!

バルコニーとベランダ。この2つ、どこが違うのでしょうか?まずは、2つの違いについてお伝えします。

●バルコニーとは?
バルコニーとは、「建物の外壁から張り出した、屋根のない手すり付きのスペース」のことです。なかでも、下の階の屋根にあたる部分を利用して造られた広いバルコニーのことを「ルーフバルコニー」と呼びます。
建築基準法施行令ではバルコニーについて「100cm以上の幅と110cm以上の手すりを付けること」と定められています。そのため、100cm未満の狭いスペースや手すりのないタイプのことはバルコニーとは呼びません。

●ベランダとは?
ベランダとは「建物の外壁から張り出した、屋根付きのスペース」のことです。昔ながらの日本家屋にある「縁側」や「下屋」(げや)と呼ばれる部分も、ベランダに含まれます。屋根や軒、庇(ひさし)があることがベランダの条件なので、マンションや団地の「洗濯物を干すスペース」は、バルコニーではなくベランダです。

●バルコニーとベランダの違い
バルコニーとベランダの違いは「屋根の有無」にあります。同じ屋外スペースでも屋根があればベランダ、屋根がなければバルコニーです。日本の一戸建てでは、2階にバルコニーがあり、バルコニー下の1階部分がベランダになっているタイプが一般的です。ほかには「手すりがあればバルコニー、手すりがなければベランダ」です。
しかし、最近では屋根・手すりの有無に関係なく、バルコニーとベランダが区別されずに使われるケースが増えています。

バルコニー・ベランダで最近人気なのが、リビングやダイニングなど屋内空間と一体化させて、「第2のリビング」「アウトドアリビング」として活用することです。天気のいい日には、バルコニー・ベランダとつながる扉を開け、デッキチェアやテーブルを置けば、家族団らんはもちろん、お客さんを招いてリゾート地や欧米スタイルのようなパーティーを楽しむこともできます。

一方、バルコニー・ベランダと似たものに「テラス」があります。テラスは1階につくられた床のことです。昔のフランス語で「盛り土」を意味しており、窓や扉を通じて屋外から屋内へ段差なく出入りできるものが本来のテラスです。

バルコニー・ベランダのリフォームを成功させるポイント

バルコニーやベランダのリフォームを成功させるためには、「リフォーム後の生活」をしっかりとイメージすることが大事です。

●屋根や外壁とのバランスに注意する
家の外観とのバランスに注意してリフォームしましょう。屋根や外壁、サッシを念頭に色や素材を選べば、家と調和した美しいバルコニー・ベランダに仕上がります。

●プライバシー・風通し・日当たりを同時に考慮する
バルコニー・ベランダは屋外にあるため、外部からの視線にさらされやすくなっています。バルコニー・ベランダは泥棒の格好の隠れ家として悪用される可能性を指摘されていて、実際にベランダの窓から侵入するというケースは少なくありません。そのため、防犯性を高めたい場合は、手すりやフェンスを設置することが一般的です。なかには忍び返しをつける人もいます。ただし、子どもがいる家庭ではケガをするおそれがありますので注意しましょう。

その一方で、プライバシーを守ることだけに気が向いて、手すりやフェンスで目隠しするように住宅を覆ってしまうと、今度は風通しが悪くなり、湿気が溜まりやすくなります。そういう場合は、手すりやフェンスを木製ルーバー(格子)やパンチングメタルにすると、通風性を確保することができます。また、バルコニー・ベランダで洗濯物を干す場合は、光を十分通しながらプライバシーも守れる半透明タイプのものを選ぶのが良いでしょう。

●物干しとして使用する場合は屋根を設置する
洗濯物を干すのにバルコニー・ベランダを利用する人は、屋根を付けましょう。屋根が付いていれば、急に雨が降ってきても心配はいりません。
バルコニー・ベランダ用の屋根の中には、屋根材に「UVカット加工」が施されているものがありますので、それを取り付ければ夏場の紫外線対策もバッチリです。

バルコニー・ベランダ、リフォーム時の注意点

バルコニー・ベランダをリフォームする前後で注意すべき点をお伝えします。取り付けてから後悔することのないよう気をつけましょう。

●バルコニー・ベランダの腐食に注意!
直射日光や風雨に日々さらされているバルコニー・ベランダは、住宅の屋根や外壁同様、老朽化が早く進みます。素材の腐食が進むと、重量がある分、事故が起きる危険性もありますので、経年劣化を感じたら早めにリフォームをしましょう。

バルコニー・ベランダの防水機能は約10年が目安です。特に屋根から雨漏りし始めると、その修理の分、リフォーム費用が高くなってしまいます。そのため、5年おきくらいに防水塗装を行い、10年おきにリフォーム工事を行うなど定期的にメンテナンスをするのが良いでしょう。

●バルコニー・ベランダの用途に注意!
「第2のリビング」として使うのか、洗濯物や布団を干すのが目的なのか、あるいはその両方なのかなど、バルコニー・ベランダの用途と屋内からの動線によって、リフォームの種類が変わります。リフォーム後に「もっとよく考えればよかった」とならないよう、事前に用途を確認しておくことが大切です。

●マンションの規約に注意!
マンションのベランダは「専有部分」ではなく「共用部分」にあたります。そのため、防水工事やリフォームは管理組合の主導のもとで行われます。期間はおよそ10年おきというところが一般的です。共用部分の使い方についてはマンションの規約で定められていますので、それに従いましょう。

●高層階では子どもの行動に注意!
「高所平気症」という言葉をご存じですか?これは赤ちゃんのときから高層マンションに住んでいると、高い所を怖いと感じなくなってしまう症状のことで、ニュースなどでも度々取り上げられています。問題は、高所平気症の子どもがベランダから転落事故を起こすおそれがあることです。
高層マンションに住んでいる人に限らず、子どもがバルコニー・ベランダから転落することが心配な人は、リフォームの際に手すりを高くすることをおすすめします。

自宅のバルコニー・ベランダの狭さに不満を感じている人もいると思います。
では、広くすることが物理的にできるのかというと、リフォームの方法次第で十分可能です。バルコニー・ベランダの拡張工事を行う際の注意点とポイントをお伝えします。

●拡張工事の注意点とポイント
ベランダの拡張工事を行う際のポイントは強度です。ベランダの面積が広くなる分、全体が重くなります。特に1階部分よりもせり出す部分が大きくなる場合は、地面に新たに柱を建てるなど強度を確保するための工事が必要です。
さらに、雨や紫外線からベランダの床面や干してある洗濯物を守るために、一緒に屋根も拡張するのが良いでしょう。

快適な住宅に欠かせないバルコニー・ベランダのリフォーム

バルコニー・ベランダには、洗濯物や布団を干すだけの狭いタイプから、屋内のリビングと一体化した「第2のリビング」のような広いものまで幅広くあります。一方で、住宅の外観と同様に常に紫外線や風雨にさらされていますから、傷みやすく老朽化しやすい箇所です。そのため、10年をメドにリフォームを行うと、住宅の快適さが長持ちするでしょう。

いかがでしょうか。
ベランダをどのように活用されたいかによっても変わってきますね。
傷みやすく老朽化しやすいので、だいたい10年をメドにリフォームするのがよいかと思います。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

階段の印象は手すりから|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

階段と言えば上り下りする段差に目が向きがちですが、
手すりを気にしたことはありますか?
手すりの位置や握りやすさといった機能的な面はもちろん大事ですが、
それだけでなくデザイン面にもこだわりたいところ。
そこで本日は、デザイン面も重視した手すりのある階段をご紹介します。

階段の魅力は手摺りにあり!

デザインされた階段の構造美の美しさは格別です。更に繊細なラインの手摺や手摺子。リズミカルに美しいパターンをみせてくれる手摺のデザインの例をいくつかご紹介致します。

手すりと階段がおしゃれだとお部屋の魅力も格段に上がりそうですね。
ぜひ一度、じっくり感がえてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

木造住宅を防音リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

木造住宅だとどうしても音漏れが気になってしまう…
そんなご意見もよく聞きます。
そこで本日は内外の音を遮断するための防音リフォームについてみていきましょう。

木造住宅を防音したい!

深夜に耳を澄ますと、静かだと思えていた空間が意外と音で満ちていることに気づきます。風が鳴らす電線の音、エアコンの室外機の音なのか、どこからか聞こえる低い振動音、遠くの幹線道路から響く車のエンジンやブレーキの音など。深夜でさえこの調子なのですから、昼間ともなればさらに音が溢れているでしょう。 音の原因は外だけではありません。自分の家からも迷惑な音が響いているかもしれないのです。そこで今回は、内外の音を遮断するための防音リフォームについて考えてみましょう。

防音したい理由を明確に!リフォームの必要性を考える

防音リフォームを検討する場合、なぜ防音をしたいのか、まずその理由から考える必要があります。なぜならば、漠然と考えていたのでは効果的な防音を施すことが難しく、また余計な費用がかかってしまうおそれもあるからです。外からの音を防ぐために防音したいのか、中からの音が外に漏れることを防ぐために防音が必要なのか、または隣の部屋からの音を遮断するため防音を施したいのか、といったことを考えてみましょう。つまり防音は、外からの音、中からの音、家の中での部屋から部屋への音、の3つの点から検討する必要があります。
つぎに音がどこから入ってくるのか、あるいはどこから出ていくのかも調べてみてください。それは床や天井からでしょうか。それとも壁からですか。窓からということも考えられます。その音は空気を伝わってくるのでしょうか。それとも物を通じてか、など。音の種類も検討してください。
それは子どもたちの騒ぐ音なのか、犬の鳴き声か、掃除機など家電製品の音なのか。ピアノなどの楽器ということも考えられるでしょう。音の種類には、その大きさ、長さ、質といったことが絡んできます。

外からか中からかなど音の方向性、侵入経路、そして音の種類が特定できたならば、その音をどうしたいのか、によって対策が変わってきます。もちろん放っておけないと考えたからこそ、防音について検討を始めたのでしょう。しかし、完全に防音したいのか、ある程度のレベルまで音をおさえられればいいのか、といったことは考慮する必要があります。
防音のレベルによって、リフォームにかかる費用は変わってきますし、もしかするとリフォームではなく、自分の工夫でなんとかなるかもしれません。いまの音のレベルよりも少し収まれば大丈夫という場合ならば、すぐにでも対策を施せる可能性もあります。

周りの音に悩んできたら防音対策を考えよう

ただし難しいのは、自分だけが満足しただけでは、騒音問題は解決しないということです。そこには家族の意見も絡むでしょうし、なにより近隣の住民からの理解が必要です。1軒1軒聞いて回るのも良いでしょうが、それもなかなか難しい。であれば、中から外に漏れる音に関しては、常識レベルよりも少し厳しめに評価して防音対策を検討した方がよいでしょう。外から中、あるいは家の中の部屋から部屋への防音については、家族から十分にヒアリングするようにしてください。

以上のように防音対策については、その理由を明確にし、音の方向性や種類なども考え、関わってくる人たちがどのように考えているのかも考慮して、判断する必要があります。その上でリフォームが本当に必要なのか、必要であるならば、どの程度のレベルの防音対策が必要なのかを、用意できる費用とも相談の上、検討してください。

少しの工夫で防音効果が高まる?手軽にできる防音方法

防音対策を検討し、リフォームをするほどではない、との結果がでるかもしれません。そんなときに役立つ、自分でできる簡単な防音対策を4つ、紹介します。

【1】階下に響かないようにカーペットを敷く

1戸建ての木造住宅や、賃貸のアパートなどにおいても、階下に音が響くのではという心配を持っている人が多いのではないでしょうか。その場合、自分や家族が足音をたてないようにするといった対策もできますが、小さい子どもがいる家庭ではそれも難しくなります。また掃除機など家電の音はおさえようもありません。

そんなときに役立つアイディアが、床にカーペットを敷くことです。いまは防音効果の高い防音カーペットが、市場に豊富に出回っています。その中で予算にあった商品を選んでみましょう。防音対策を効果的に行うためには、防音カーペットを床全体に敷き詰めるようにします。この対策を施すことにより、人が普通に歩行する程度の音ならば、かなり軽減することが可能となります。

【2】壁にタンスや本棚を配置

1枚板でもないかぎり、壁からの音の出入りはそれほど多くはないでしょう。それでも音が漏れる場合に効果的なのが、問題の壁にタンスや本棚などの家具を配置することです。この対策により壁からの音の出入りはかなり防ぐことができます。
問題は壁自体よりも、壁に外につながる箇所がある場合です。具体的にいえば換気扇の換気に使う開口部などがそれにあたります。換気口の問題については、防音対策の施された換気口に交換することで対処することができます。換気口の交換については、DIYが得意な人ならば可能ですが、無理であれば購入先や、リフォーム業者に頼むことになります。

【3】テレビを壁から遠ざける

壁からの音の出入りに関しては、他にテレビなどの家電製品を、対象の壁から遠ざけるようにする、といった対策があげられます。また音量を落とすといった気遣いも必要でしょう。夜間に音楽を聴くといったことであれば、ヘッドホンを使用することも視野に入れてください。
テレビゲームをする場合なども同様です。とくにゲームの効果音などは、人によっては耳障りに感じる場合もあるので注意しましょう。冷蔵庫の音も、深夜には意外と響きます。壁などに隙間や開口部があると音が漏れるので、できれば該当する壁から遠ざけるようにしてください。

【4】遮音カーテンを使用する

音の出入りは、窓からである場合がかなりの割合を占めます。住宅の壁は10センチ以上あるのが普通ですが、窓にはまっているガラスの厚みはわずか5ミリ程度。建て付けが悪ければ、隙間からも音が漏れます。内外の騒音対策には、窓からの音の出入りをいかに防ぐかが重要といえるでしょう。

自分でできる手軽な方法としては、遮音カーテンを使用することです。また、カーテンを二重にすればさらに効果が高まるでしょう。遮音カーテンは、生地の表面や裏面に音を遮るような加工が施されています。価格はやや高めですが、自分でできる対策としては効果が高いので、試してみる価値はあります。

木造住宅でも施せる!防音リフォームの種類と概要

【1】壁の防音

木造住宅の壁の防音で効果的なのが、壁の中に吸音材と遮音シートを入れることです。壁の中に手を入れることになりますので、リフォーム業者に頼む必要があるでしょう。さらに効果を高めるには、壁の中の石膏ボードを二重にするといった方法も考えられます。どこまでやるかは、望む防音のレベルを考慮した上で、リフォーム業者と相談して決めてください。

以上に紹介した、壁の内部に手を加える防音対策はかなり効果的な方法なので、本格的な防音対策を施すためにはおすすめの方法です。ただし、前述したように壁に換気扇などの開口部がある場合、せっかく壁に防音対策をしても、そこから音が出入りしてしまいます。そこで必要になるのが、防音換気口です。
屋外のキャップだけを交換する方法と、屋内換気口も同時に交換する方法があります。さらに換気ダクトの中に吸音材を入れれば、万全の対策といえるでしょう。一般的に価格はそれほど高くないので、完成度の高い防音対策を望むのであれば、壁の防音対策をする際に、一緒にリフォームしてしまうことをおすすめします。

【2】床の防音

床に防音カーペットを敷く以外で、おそらくもっともリーズナブルなのが、フローリングなどの床材を防音仕様のものに張替えることです。床材についてはさまざまな種類が用意されていますので、好みにあったものを選ぶことができるでしょう。
床への防音対策としては、床材を交換するのではなく、床材の下に遮音マットを入れるといった方法もあります。遮音マットだけでなく吸音素材と組み合わせた遮音パネルなどもありますので、望む防音レベルと予算に合わせて検討してください。

防音機能のあるファイバーグラスなどを床材の下に敷き詰めるといった方法も防音対策として効果を発揮します。防音対策として断熱効果のあるグラスウールなどを使用すれば、断熱効果という付加価値も期待できます。

【3】窓の防音

窓への防音対策は、音の出入りを防ぐ方法として、かなりの効果を期待できるといえるでしょう。方法には大きく分けて2つあります。1つ目の方法は、窓ガラスを防音効果のあるガラスに取り替えること。防音ガラスとしては、異なる厚さのガラスを2枚組み合わせてあるもの、間に防音効果のある素材を挟んだ合わせガラスなどがあります。

2つ目の方法としては、窓そのものを二重にすることです。現状使用している窓の上に、さらに内窓を取り付けるのです。窓と窓との間に空気の層が作られるため、騒音を吸収する働きがあります。建て付けの悪さによる隙間などがある場合は、内窓が隙間を塞ぐことになるので、いっそう防音効果が高まるでしょう。防音ガラスを使用した内窓であれば、さらに大きな効果が期待できます。

防音室を作る手段も!防音のレベルによって費用は異なる!

ピアノなど、音が継続して鳴り続けるような場合、窓や壁など一部分だけに防音対策を施すだけでは、十分ではないことがあります。楽器などの防音対策を考える場合は、十分な防音効果が期待できる防音室を作ることを最初から考慮した方がよいかもしれません。部分的に防音対策を施していって費用がかさむよりは、その方が費用を抑えられる可能性があるのです。

防音室を作る方法としては、1室をまるごと防音室にしてしまう方法と、市販の防音ボックスを部屋に組み込む方法があります。当然、前者の方がかかる費用は大きくなりますが、より高い防音効果が期待できます。防音ボックスの場合、部屋の大きさ、防音のレベルによっても費用は異なります。部屋が広ければ広いほど、防音レベルが高ければ高いほどに、かかる費用は大きくなるのです。
自分で組み立てられるタイプのものであれば施工費用はかかりませんが、小さなものしかありませんので、用途によっては使えないでしょう。

本格的に万全な防音対策をするのであれば、部屋ごと防音対策を施すことがおすすめです。費用はかさみますが、目的にあった広さと防音レベルを得ることができます。楽器の演奏などの場合、近隣からのクレームが発生しないレベルの防音対策が必要です。その際に考慮しなければならないのは、楽器を演奏する時間帯です。

たとえ昼間はクレームの発生しないレベルまで対策を施していても、夜の静かな時間帯に演奏した場合、クレームが発生するといったケースも考えられます。楽器を演奏する時間帯を考慮した上での、それに見合った防音対策が必要となるでしょう。

防音レベルを高めれば、それだけ費用も高くなっていきます。また木造住宅などの場合は、音の対策だけではなく、床下の補強なども考慮しなければなりません。防音対策を施し、ピアノなどを持ち込んだ場合は、かなりの重量が床下にかかることになるからです。電気を使う楽器の場合などは、電気配線なども考慮しなければならないでしょう。冷暖房についても検討することを忘れないようにしましょう。密閉性があり熱がこもりやすいだけに、とくに夏の暑さ対策を失念するわけにはいきません。
さらに楽器の場合は、本来の目的がなんであるかを考慮する必要もあります。音を防ぐだけでなく、良い音を響かせるということも大切な要素なのです。防音室を作る際には防音以外の点も、詳細に検討する必要があるのです。防音対策に成功するためには、リフォーム業者との事細かな打ち合わせが重要となってくるでしょう。

まとめ:目的に合わせて最適な防音リフォームをしよう

家族だけでなく周りの人が快適に過ごせるおうち作りを!

防音リフォームをする際には、まずは防音したい理由を明確にすることが大切です。その上で音の方向性や種類なども考慮し、本当に必要な防音対策がどういったものであるかを検討してください。目指す防音のレベルによっては、自分の工夫のみで済ますことができるかもしれません。

実際にリフォームが必要となれば、リフォーム業者と相談の上、壁の防音、床の防音、窓の防音など、目的に合わせて最適な防音リフォームを実施しましょう。場合によっては防音室を作った方がいいこともあります。とくに楽器などの演奏目的で防音を施す場合には、部屋ごと防音施工するリフォームについても検討してみてください。

いかがでしたでしょうか。
どこまで防音したいのかによってもプランは変わってきます。
まずはご家族で話し合い、どこを防音するか考えてみましょう。
どのくらいの予算がかかるのか、どう防音するのが良いのかは専門家にご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ドアで変わる家のイメージ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

部屋にこだわりはもちますが、ドアはそこまで・・・
という方も多いのではないでしょうか。
部屋の雰囲気に合わせたドアを選ぶというのも良いですが、
ドアの印象を強くして部屋の雰囲気に負けないくらいのものにするのも
ある意味面白いかもしれませんよ。
そこで本日はインパクトの強いドアについてご紹介します。

空間の印象を決める!ドア特集

ドアや扉を閉じることによって独立した空間が成立します。その一方で、開け放つと明るい印象を与えることが可能です。
したがって、ホームデザインにおいてドア選びは空間の雰囲気を決定する要素として重要です。
開き戸から引き戸、回転式といった機能、さまざま素材やデザインをご紹介します。

シンプルながらも印象的な木目調。大型の木目のドアとコンクリートのコントラストがセンスの良さを感じます。

ユニークなデザイン、それでいて現代的。 大木の節目のような迫力があります。

今やお馴染みとなったスライド式ドア、引き戸ですっきりとした印象に。

日本には襖の文化がありますが、こちらは間仕切り型のドア。ドアの色が部屋のポイントになっています。

木製の大型回転式ドア。玄関が広々見えます。

ガラスの回転式ドア。開放感があります 。

回転式ドアの中にドアが!通常は内側の小さいドアを使用して、大きな荷物や家具などを運ぶ時には回転式ドアを使用。と用途によって使い分けられる。

アフリカの扉。木の素朴な感じが魅力的。

いかがでしたでしょうか。

ドアの印象が強くても、
十分おしゃれなデザインとして部屋の中で活きています。
様々なタイプのドアが存在するので、
一度カタログなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/