使いやすいシステムキッチン|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

システムキッチンは主婦の方にとっては重要ポイントですよね。
そこで本日は使いやすいシステムキッチンについてお届け致します。

使いやすいシステムキッチンの特集

皆さんは普通のキッチンとシステムキッチンの違いをご存知ですか? 普通のキッチンは、シンクや調理台、ガスレンジなどそれぞれが構造上は独立していて、それらを組み合わせてキッチンと言う空間を形作っているのに対し、システムキッチンとは、一枚板のワークトップでキッチンを形成するもので、キッチンの色や質感も自分好みのもので統一することができます。このように、シンク、調理台、ガスレンジ、収納などすべてのパーツが一体となって組み合わせられるところが、システムキッチンの特徴です。 今回は、そんなシステムキッチンの「使いやすさ」をさらに追求するために、リフォームをする際に気をつけるべきポイントについて解説したいと思います。

使いやすいシステムキッチンレイアウトとは?

まず、システムキッチンの使いやすさを「レイアウト」を中心に考えてみましょう。一言でキッチンと言っても、それを設置する家の構造や床面積、さらには家族構成などによって使いやすいレイアウトというのは変わってきます。

1:少ないスペースを上手に活かすレイアウト キッチンスペースがもともと少なく、マンションなどで拡張工事をするのが難しい場合は、I型と言われるレイアウトをおすすめします。I型とは、アルファベットI型とように一直線に配置するタイプのレイアウトです。壁に沿って配置すれば背後のスペースを広くとることができます。

2:キッチンが広く、家族も多い場合のレイアウト このような場合は、一度にたくさんの料理を作ることや、嫁と姑が一緒に料理をすることも想定されるため、I型のキッチンでは狭くて使いにくくなります。その場合は、L字型やコーナーを活用したA型のレイアウトがおすすめです。これらのレイアウトにすることで、ワークトップを広く確保することができるため、二人同時に料理をする際にも使いやすく、また、大家族であっても食器類をすべて収納することができます。

使いやすいシステムキッチン収納の特徴

キッチンの使いやすさを追求していく中で、非常に大きなウェイトを占めるのが「収納」です。最近のシステムキッチンは収納力だけではなく、使いやすさを追求したものが数多く登場しています。 例えば収納の開閉の仕方によっても、次のような種類があります。

1:扉タイプ 従来型の扉を開閉するタイプの収納です。大きなものを収納したい人にとっては使いやすく感じますが、反面、中のものを取り出す際には、一度屈んで中を確認する必要がある点がネックです。

2:スライドタイプ 収納庫自体を手前に引き出して開閉するタイプです。収納の中身自体を直接見下ろすことができるので、その都度屈んで取り出す必要もなく、比較的使いやすいと感じる方が多いタイプです。

使いやすさの感じ方は、実際に使う人の感覚によっても変わってくるため、まずは実物のシステムキッチンに触れてみて、自分が使いやすく感じるのがどのタイプなのかを確認すると良いでしょう。

システムキッチンの評判を参考にしましょう

このようにシステムキッチンの使いやすさは、キッチンを使う人によってベストなレイアウトや収納が変わってきます。そのため、システムキッチンを購入する際には、自分自身とキッチンスペースや家族構成が似ている人のリフォーム事例をインターネットなどで検索して、実際に使ってみた口コミや評判を確認してみるのがよいでしょう。やはり一度使った人の評判は、一番参考になる情報と言えるでしょう。

いかがでしたでしょうか。
毎日のことですから、とにかく使いやすく、収納がしっかりしていてスッキリしたキッチンにするためには?とこちらの記事を参考に生活スタイルを考えてみてくださいね。
そしてその際には是非プロにもご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

アウトリビングを満喫|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

開放的なリビングに憧れを抱いたことはありませんか?
外界の空気や天気がしっかりと伺える解放感。
本日はそんなステキな空間、アウトリビングについてご紹介致します。

中庭 × ウッドデッキでアウトリビングを満喫する

住まいの隅々まで、豊かな光と風を招き入れたい。外の空間まで暮らしに取り入れた、楽しい工夫のある家にしたい。そんな思いを叶えるために、ウッドデッキのある中庭を設けてみませんか?

中庭とは、建物に囲まれた内側にある庭のこと

実は中庭は、江戸時代から日本人にとって馴染みのある空間づくりの手法でした。

当時すでに世界一の人口だったという江戸をはじめとして、日本の大都市は住宅密集地。間口の幅に応じて課税される仕組みがあったこともあり、間口が狭いかわりに奥行きが長い、縦長の敷地がびっしり並んでいる街ができあがったのです。

そのまま敷地いっぱいに家を建てると、日当たりや風通しの悪い部屋ばかりになってしまいます。中庭は、そのような敷地でも建物の奥まで日照や通風を確保できるように工夫した暮らしの知恵でした。

中庭には、建物が三方を囲む「コの字型」と、四方を囲む「ロの字型」があります。

コの字型は、密集地の狭小住宅でも実現しやすい方式。完全には閉じていないので開放感があり、外に向かって開いた面に格子などをしつらえれば、外部からの視線が気になりにくくなります。

ロの字型は、プライベートガーデンの趣になりますが、ある程度の面積が必要になるため、ゆとりが充分に得られない敷地には不向きかもしれません。

中庭に面した側に大きな窓をつくり、採光と通風をたっぷり確保する。隣家や交通量の多い通りに面した側は、開口部をできる限り少なくしてプライバシーを守る。そんな住まいづくりも可能になります。

外からの視線を気にせず、窓やカーテンを開けて暮らせることも、中庭がもたらす大きな利点です。

通常なら日中でも薄暗くなりがちな北側の居室を、中庭に面していることで「南向き」の居室に近い感覚の明るい空間にすることができるのは、とても大きなメリットです。

ウッドデッキで中庭が多目的に使える

光の道・風の道になってくれるのが中庭のいいところ。
活躍の幅を広げれば、暮らしはもっと心地よくなる気がします。そこで活用したいのが、ウッドデッキ。

ウッドデッキがあれば、中庭がたちまち多目的空間に変わります。
ランチタイムやティータイムを楽しむアウトリビングとして利用できますし、煙や匂い、騒音の対策をするなど、ご近所への配慮は必要ですがバーベキューなども楽しめそうです。

ウッドデッキを設けることで、中庭がリビングの延長にもなるし、アウトドアレジャー空間にもなりますね。靴に履き替えなくても出入りできるのはとても便利。

ウッドデッキの高さは室内からフラットに続くように

ウッドデッキの高さをリビングの床面と合わせれば、部屋が外まで広がっているような感覚が味わえ、開放感もひときわ。

フローリングとウッドデッキの幅をそろえて、目地のラインが一直線につながっているように見せると一層部屋が広く感じられます。
その効果を損ねないよう、枠やレールがなるべく目立たないタイプのサッシを選ぶといいでしょう。

ウッドデッキの素材は、雨ざらしになることを考えて選びたいところ。水に強く、腐食しにくく、耐久性に優れた素材がおすすめです。

樹脂製や、工業製品であるエンジニアリングウッドなどは、手入れがほとんどいらず、耐久性も優秀。コストも抑えやすくなります。
ただ、夏の日中は熱くなりやすく、冬は冷たくなりやすいのが難点。

天然木でもハードウッドと呼ばれる耐久性に優れ、シロアリや腐朽に強い広葉樹系の木材を選べば安心。また、針葉樹系の木材で、防蟻処理を施したタイプもあります。

中庭×ウッドデッキ。この組み合わせは、メリットを知れば知るほど魅力的です。
明るい心地よさを室内にもたらし、のびのびとした開放感を暮らしに演出してくれる、この半屋外空間をプランニングに取り入れれば、きっと満足度の高い住まいができることうけあいです。
参考URL:https://suvaco.jp/doc/courtyard-wood-deck-181219

いかがでしたでしょうか。
形や雰囲気は、ご家庭に合わせて物をいろいろ考えることは可能ですが、
この開放感は同等に得られるかと思います。
是非一度、取り入れることを検討されてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

家具等可動式の間仕切りで仕切ろう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

部屋を仕切って使いたい場合、間仕切り壁を設置する方法のほかに、可動式の間仕切りという選択もあります。
本日は可動式の間仕切りについてご紹介致します。

パーテーションやカーテン、家具等可動式の間仕切りで仕切ろう

洋室の最も簡易な可動式間仕切りはカーテンですが、家具で間仕切りとする方法もあります。しっかりとした間仕切りを希望するならパネルドアや引き戸が適しています

洋室に可動間仕切りを設置するリフォーム

部屋を仕切って使いたい場合、間仕切り壁を設置する方法のほかに、可動式の間仕切りという選択もあります。可動間仕切りを設置すれば、必要に応じて手軽に部屋の広さを変えたり目隠しをしたりすることが可能です。

可動間仕切りのなかで最も簡易なのはカーテンタイプで、設置も天井にレールを取り付けるだけと容易です。ファブリックの種類も豊富なので、インテリアのアクセントにもなります。

また、じゃばら状に折りたたむアコーディオンカーテンもポピュラーな可動間仕切りのひとつです。取り外して洗えるファブリック製や、透明な塩化ビニル製など、様々なタイプの製品があります。

もっとしっかりとプライバシーを確保したいなら、パネルドアや引き戸による間仕切りがおすすめです。オープンにする機会が多ければ、床にレールを設置しない天井吊りタイプが適しています。床の見た目がすっきりするほか、開閉時の音も比較的静かなことが特徴です。

部屋をリフォームしてカーテンをパーテーションがわりに

カーテンをパーテーションのように使えば、普段は広く空間を利用し、必要に応じて手軽に間仕切りできます。

カーテンの間仕切りを設置するには、レールを天井や鴨居などにネジで取り付けるだけと簡単です。ただしカーテンは意外と重みがあり、石膏ボードなどの強度のない場所ではレールごと落下する危険性が高いため、下地としてベニヤが入っているか、柱の通っている場所に設置する必要があります。

設置を希望する場所に下地が入っていない場合には、補強工事が必要です。

突っ張りパーテーションで部屋を区切るリフォーム

しっかりとした壁タイプの可動式の間仕切りを希望する場合には、パーテーションを選ぶと良いでしょう。さらに、天井と床に突っ張らせて固定するタイプなら安定感があり、部屋の中にもうひとつ部屋を作ることも可能です。

市販の突っ張りパーテーションのなかには、小物掛けやCD棚、マガジンラックなどが付属したタイプもあり、空間を仕切りながら収納も確保することができます。通信販売などでも購入が可能なので、チェックしてみましょう。

突っ張りパーテーションで手軽に間仕切りリフォーム

空間を手軽に間仕切りできるのが、天井と床に突っ張るタイプのパーテーションです。大掛かりな設置工事が不要で、取り外して配置を変更するのも容易です。

突っ張りパーテーションは豊富な種類の製品が発売されているので、目的に応じて組み合わせると良いでしょう。

適度にプライバシーを確保しながら人のシルエットを確認したい場所なら、半透明のアクリルパネルのものがおすすめです。

ブラインドやロールスクリーンが昇降できるタイプのものなら、普段はオープンにしておいて、必要に応じてサッと目隠しすることもできます。

パーテーションで部屋を防音仕様にリフォーム

よりプライバシーを重視した間仕切りには、防音素材のパーテーションがおすすめです。

例えば、商談や打ち合わせをするスペースであれば「人の声は聞こえるが会話の内容がわからない」程度の防音効果が適しています。楽器を気兼ねなく演奏したい、という希望であれば床や天井までを防音素材で囲むリフォームが必要になるでしょう。

遮音効果とは音の伝わりを防ぐことですが、遮音性能が高くなるほど内部で音が反響しやすくなります。反響がひどいと、音が聞き取りにくくなる原因になります。

そこで、間仕切りの内側には音を吸い込む吸音素材を使用し、内部の音が響かないようにします。逆に、あまりに吸音効果の高すぎる素材を使用すると、音が響かず違和感を覚えることもあるので、用途に応じた防音素材を選びましょう。

キャスター付きのパーテーションなら簡単に間仕切りが移動できる

パーテーションの位置を頻繁に変えたい場合や、普段は片付けておきたい場合には、キャスター付きタイプが便利です。

応接コーナーなど、圧迫感を感じさせずに空間を間仕切りをしたいなら、140cm程度の高さのパーテーションがおすすめです。椅子やソファに座れば目隠しされますが、立ち上がると見通すことができます。

もっとしっかりと目隠ししたいなら180cm程度のものを選ぶといいでしょう。立ち上がった人からの視線も気になりません。

ただし、集合住宅ではキャスターでの移動による階下への音の問題がありますので、カーペットやコルクマットを敷いておくといった対策が必要です。

間仕切りパーテーションの税務上の耐用年数

事務所やオフィスなどの間仕切りにパーテーションを使用する場合、10万円以上のものは消耗品扱いではなく建物附属設備として資産計上する必要があります。

10万円以上というのはパーテーション1枚の価格ではなく、間仕切り全体の合計金額なので注意しましょう。

また、減価償却資産の耐用年数はパーテーションの種類によって異なり「簡易的なもの」の耐用年数は3年、その他のものは15年となっています。

「簡易的なもの」とは突っ張りタイプやキャスタータイプなど、取り外しや移動が容易なものや、床や天井の間に空間のあるタイプなどです。天井から床までを隠し、しっかりと空間を確保できるパーテーションは「その他」に分類されます。

洋室部屋を仕切るための家具という選択も

部屋を仕切るなら、間仕切る目的を考えた上で家具を選ぶこともおすすめです。目的が複数ある場合は優先順位をつけると、部屋を分ける家具が選びやすくなります。

部屋を仕切るための家具といっても、その種類は様々。洋室にマッチしたデザインのものだけを見ても、見た目を重視したパーテーションのようなものから、収納機能を兼ね備えた便利なものまであります。

たくさんの選択肢の中から、適したものを選ぶためには、部屋を仕切るための家具を購入したいと思った目的に立ち返ることが大切です。

例えば、なんとなく部屋にメリハリがほしいから、という理由であれば、スケルトンになっているものやメタル素材で作られたもの、飾り棚が付いているものなど、デザイン性を重視した家具を選ぶのが良いかもしれません。

一方、できるだけ空間を仕切りたいのであれば、収納機能の付いた家具やテレビボードなど、視界をしっかりさえぎることができる家具がおすすめです。

なぜ部屋を仕切るための家具が必要なのかを考えてみると、おのずとどんな家具を選ぶべきかが見えてきます。家具選びに迷ったら、一度本来の目的に立ち返ってみましょう。

洋室の間仕切り壁を撤去するリフォームの注意点

反対に間仕切り壁を撤去する場合には、どのような工事が発生するのでしょうか。部屋の間仕切り壁を撤去すると、ゆったりとした間取りへのリフォームが可能です。ただし、建物の工法によっては、構造上必要な柱や壁は撤去できませんので注意しましょう。

壁を撤去した場所には床材や壁紙が貼られていないので、部分的に壁紙などを貼るか、見切り材などで隠します。周辺との違いが目立つこともありますので、均一な仕上がりを希望する場合には、床や壁紙の貼り替えも行うことになります。

DIYでの壁の撤去でも、電気の配線が通っている場合にはコンセントの移設作業などが必要ですので、リフォーム会社に依頼する必要があります。

いかがでしたでしょうか?
現在はデザインや機能重視が多いですが、ライフスタイルに合わせて考えて行きたいですよね。ご相談は是非専門家へ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

アルミサッシが錆びないために|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

家の窓の素材でよく利用されているアルミサッシ。
雨風に強く、私たちの生活を外から守ってくれる窓を支える一端を担ってくれています。
このアルミサッシ、あまり気にされたことのある方はいらっしゃらないかもしれませんが、実はきちんと意識しておかなければ錆が来てしまうことも。
本日はそんなアルミサッシについての知識をご紹介です。

アルミニウムだって錆びます!アルミサッシが腐食する原因と対処法

アルミサッシとは名前の通りアルミでできたサッシのことです。

熱に弱いという弱点から、今では新たに使用されることは少なくなりましたが、それでも多くの建物では今もアルミサッシが使われています。

アルミニウムは、一般的にほとんど錆びることがない金属と思われていますが、実はそんなことはありません。

錆びる原因はさまざまですが、アルミニウムの表面にホコリなどが付着した状態で水が入り込むと、局部電池ができ腐食して溶け出してしまうのです。

※電解質溶液中に浸した金属や合金に局部的な電位差があることで形成される電池

アルミサッシが錆びる原因

アルミニウムが腐食する主な原因は、ホコリ・チリ・すす・排気ガス・砂・潮風など、汚れの付着です。

アルミニウムは他の材質と比べてサビに強く、さらに大手メーカーのアルミサッシは、JIS規格等を上回る処理が施されています。

しかし、それでもアルミニウムに付着した汚れを放置していると、大気中の湿気や雨で汚れが腐食性水溶液となり、サビが発生するのです。

アルミサッシの周囲に木材を使用している場合は、サビ防止のために塩素イオンなどが注入されていることがあります。

この塩化イオンはアルミニウムにとっては腐食成分となります。

木材が極度に水を含んでしまった場合、ビス穴などが腐食するのです。

工事中にモルタル・セメント液など、強アルカリ性の溶剤がアルミニウム表面に付着しても、サビが発生します。

特に海水などの塩分を多量に含んだ砂がモルタルに使用されている場合は、サビが発生しやすくなるので注意が必要です。

銅など、他の金属とアルミニウムが直接接触すると、接触面に微弱な電流が発生します。

これが長期間に渡って接触していると、サビの原因になります。

最も顕著に現れるのはガスによる腐食です。

給湯器から出る排気ガスがアルミニウムに直接かかるとサビの原因になります。

ガスの硫黄酸化物、窒素酸化物が雨水と反応し、アルミニウムの腐食や塗膜の剥がれに繋がるのです。

アルミサッシのお手入れ

アルミサッシが錆びるのを防ぐにはこまめに清掃するしかありません。

次にアルミサッシのお手入れの方法を見ていきましょう。

水洗いがお手入れの基本

アルミサッシの溝に汚れが詰まっているときは、歯ブラシなどで溝の両端に向けて掃き出し、その後しっかりと水洗いをします。

それでも汚れが落ちきらない場合は、一般的な中性洗剤を水に少し含ませて軽く洗い流すようにしましょう。

水滴はこまめに拭き取ります

湿気でアルミサッシのガラスに水滴がついているときは新聞紙で拭きとってみてください。

新聞紙のインクがワックスの代わりになって綺麗に汚れが落ちます。

注意しなければならないのは、アルミニウムの表面を新聞紙でこすらないことです。

表面に傷がついてしまい、サビの原因となります。

アルミニウムを磨くときは、研磨剤の入っていないワックスを薄く伸ばして乾いた布で拭き取ってください。

表面に傷をつけないので輝きが長持ちします。

アルミサッシのお手入れ時期の目安

アルミニウムにはホコリやススの付着は大敵です。

それらが大気中に多く含まれている場所ではメンテナンスの回数も増やさなければいけません。

一般的な目安は下記のとおりです。

メンテナンス回数目安

  • 臨海・海岸地帯:年1~6回
  • 工業地帯:年1~3回
  • 市街地:年1~2回
  • 田園地帯:年0~1回

この回数は汚れの付着度によって変化します。

工業地帯や海岸部ではメンテナンスの回数を増やしてください。

アルミサッシが錆びたときの対処法

実際にアルミサッシにサビが発生したときはどのような対処法が考えられるのでしょうか?

サビをこすりとる

サビが発生したときはこすりとるという方法が一般的です。

スチールたわしや目の細かい耐水ペーパーを水につけ、アルミニウムの目に沿ってサビを軽くこすりとります。

その後、さらに目の細かい耐水ペーパーを使って、表面を滑らかに仕上げます。

綺麗に仕上げるコツは、アルミサッシ全体をこするのではなく、サビ部分のみを軽くこすることです。

最後に、こすった部分を固く絞った雑巾で拭きとってください。

塗装をする

アルミニウムへの塗装はすぐに剥がれてしまうという理由からあまり行われていませんでした。

しかし、塗料の進化やアルミニウム専用の塗料の開発により塗装される事例も増えています。

アルミサッシ全体を取り替えるよりも費用が安く済むため、徐々に塗装は一般的な補修方法として定着しつつあります。

技術を必要とするため専門の業者に任せたほうが良いのですが、もし自分で塗装を施す場合はスプレータイプの専用塗料を使用してください。

むらなく綺麗な塗装が可能です。

今回はアルミサッシのサビの原因とその対処法について紹介しました。

建物の外部と内部を比較すると当然のことながら外部の方がホコリやススが付着しやすいもの。

そのため特に外部に面した部分から錆びてきます。

外から見える部分のサビは見た目的にも良い印象を与えませんので、早めの対処を心がけるようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。
日頃あまり目に留まることのない場所ですが、
陰ながら私たちの生活を守ってくれている存在だからこそ、定期的なお掃除やチェックに気を抜いてはいけません。
他にもそのような点がないか、チェックしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/