エスアイ不動産株式会社です。
新しくお家を建設予定の方、駐車場はどの様にお考えでしょうか。
せっかく建てる家、なるべく家に幅をとって、駐車場は最低限のスペースで、、、とお考えの方、少しお待ちください。
駐車場のスペースを安易に考えていると後々痛い目を見ることもあります。
そこで本日は、駐車場について考えておくべきことをお伝え致します。
意外と多い新築駐車場トラブル!駐車に必要なスペースは一体どれくらい?
マイホームを新築する際に多くの人が敷地内に駐車場を作りますが、実は駐車場を巡ってトラブルが起きやすいということを知っていますか?特に多いのが、駐車場の広さが十分に取れていなかったというスペース関連のものです。せっかく夢のマイホームが完成した後に、駐車場トラブルのせいで不便な生活を強いられては台無しになってしまいます。そこで、この記事では駐車スペースはどれくらい必要なのかについて解説します。
駐車場つくりでみんなが考えた駐車に必要なスペースとは?
まずは、駐車場を作ったことのある人を対象にどれくらいのスペースが必要だと考えたかアンケートをとってみました。
1台分だけは少数派… 多くが子どもや来客の分も想定している
・車が2台余裕で駐車できるぐらい。来客の時に困らないので。(20代/女性/正社員)
・普通自動車と自転車が3~4台置けるくらい。将来的に子供が通学などで自転車を使うことになると思ったから。(20代/女性/正社員)
・3台分作りましたが、(2台は屋根のある所、1台は屋根のない所)子どもが運転するようになると、もう1台分必要になり、むりやり屋外に置きました。4台分は必要かと思います。(50代/女性/専業主婦)
・趣味用の車が一台と夫婦一台ずつの計3台分ほどが必要だと思いました。来客の際や、将来介護が必要になった時のために広めのスペースが欲しかったからです。(30代/女性/個人事業主・フリーランス)
・敷地に余裕があるのであれば、所有台数×1.5ぐらい。洗車のスペースを確保できるから。(30代/男性/正社員)【質問】
駐車場を作る際、スペースはどれくらい必要だと思いましたか?【回答結果】
フリー回答
調査地域:全国
調査対象:【年齢】20 – 29 30 – 39 40 – 49 50 – 59 60
調査期間:2017年09月04日~2017年09月11日
有効回答数:149サンプルアンケート結果を見てみると、ほとんどの人が余分に駐車できるスペースを確保していました。駐車スペースは一度決めてしまうとなかなか変えることができないので、現在の所有台数は1台だけという家庭でも、来客時や車を買い足す可能性を考慮して駐車場スペースを余分に見積もったようです。また、駐車場に物を置いたり洗車したりするための広さが必要だと答えた人もおり、駐車場をつくるには各家庭の生活環境やライフスタイルを見据えることが大切だということがわかりました。
車幅だけじゃ不十分!新築駐車場に必要な基本的スペースとは?
車種によって車の大きさは異なります。例えば軽自動車は全長3400mm×横幅1480mm、中型車は全長4800mm×横幅1700mm、大型車であれば全長5100mm×横幅1880mmなので、各家庭で使用している車の大きさを考慮したうえで駐車スペースを決める必要があります。
駐車場に必要とされている一般的なスペースは、軽自動車が縦4m×横幅2m、大型車であれば縦5~6m×横幅2.5m以上になります。しかしこれはスムーズに駐車でき、かつ人が普通に車から乗り降りできるほどのスペースです。もしも、駐車場前の道が狭い場合であれば何度も切り返ししなければ駐車できなくなってしまいますし、車いすを使用している人がいる家庭や荷物をスムーズに積み下ろししたいという人は、車のドアを全開にしてもドアが壁にぶつからないようなスペースが必要なので、基本の駐車スペースよりも広めに駐車場を確保した方がいいでしょう。
また駐車場を使うのは車だけではありません。バイクや自転車を使用する家庭は、1台あたり1m×2mほどの駐車スペースも確保しなければならないので、車以外の乗り物も考慮しましょう。今後買う予定の車のスペースも考えよう!
駐車スペースを考える際は、現在だけでなく将来の車の所有事情も見据える必要があります。その理由を具体的に理解するために、ある新婚夫婦が新築時に敷地内の駐車場スペースを検討する場面を例に考えてみましょう。この例では、男性が会社勤めで車通勤をしており女性が専業主婦、そして所有する車は1台と仮定します。もしも、「妻は普段車を滅多に運転しないから、駐車スペースは自分(夫)が運転する軽自動車1台分だけで十分だ」と考えて、軽自動車1台しか停められないスペースを作ったとしましょう。2人で生活している当分の間はこの駐車スペースで十分かもしれません。しかし、例えば女性が仕事を始めて車通勤を始めたり、子どもに恵まれて大きな車に買い替えを考える必要が出たり、子どもが成長して車を運転するようになったりするなど、年月が経つにつれて車の台数が増えて駐車場のスペースが不足してしまう可能性が考えられます。駐車場は家のスペースとの兼ね合いをもとにつくるので、一度駐車場をつくると簡単に駐車スペースを広げることができにくくなります。そうならないためにも現在持っている車だけではなく、いずれ買い替える可能性のある車のサイズや台数の増加などについてもしっかり検討しましょう。
忘れないで!車椅子や来客用の駐車スペースも重要!
駐車場をつくるときは、来客用スペースや家族がケガをしたときにもスムーズに出入りできるようなスペースを考えることが重要です。
来客用に必要なスペースは、よく訪問する車の台数を考えるのはもちろん、それほど来客がないという家庭でも宅配便用の駐車スペースを考えましょう。敷地内に来客用駐車場がなくてもコインパーキングに停めてもらえば問題ありませんが、自宅近くにコインパーキングがない場合は来客が路上駐車をしてしまう可能性があります。路上駐車は追突や歩行者の飛び出しといった事故の原因になるので、敷地内にはできるだけ来客用の駐車スペースをつくることが大切です。
次は家族のケガを考慮した駐車スペース作りについてです。例えば事故で足を骨折した場合、車椅子の使用や介護を必要とすることがありますが、駐車場で車のドアを全開できるほどのスペースがないと乗り降りしづらく、ドアをぶつけてしまう可能性があります。車椅子利用者を考慮する際は、車体から約1.4mのスペースを設けてスムーズに乗り降りできるようにしましょう。まとめ
家庭によって必要な駐車場のスペースは異なりますが、現在所有している車のことだけを考えて作ってしまうと、車の買い替え・買い増しをしたときに後悔してしまう恐れがあります。各家庭のライフプランや事情に合わせた駐車場をつくることで快適に使えて事故を防ぐこともできるので、駐車場つくりも家と同様に長い目で考えることが大切です。
いかがでしたでしょうか。
地方にお住まいの方はよくお分かりになるかもしれませんが、
各家庭1台は車が必須であったりします。
都心でも住宅街は住み心地が良いですが、
その分買い物をする場所との距離があったりして車が必要になってきますね。
重宝される車だからこそ、その車のこともしっかり考えた管理スペースは大事になってきます。
今一度、駐車場を必須とされる方は考えてみてください。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/