インテリアとして楽しめる「書棚・本棚」|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リビングルームのリフォームでよくある造り付けの「書棚・本棚」
使い方次第でインテリアとしてオシャレに活用できますよね。
そこで本日は、インテリアとして楽しめる「書棚・本棚」をご紹介します。

インテリアとしても楽しめる造り付けの「書棚・本棚」

「インテリアとしても楽しめる造り付けの書棚・本棚」では、収納リフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

造り付けの書棚は広いスペースが必要

本好きの方ならリビングや書斎の書棚にずらりと本を並べて、一日中本を楽しむ、なんて理想的な暮らしではないでしょうか。本は読むだけではなく、書棚にきれいに並べておくだけでも、個性的なインテリアとして演出できます。リフォームで、造り付けの書棚・本棚をつくってみてはいかがでしょうか。

造り付けの書棚をつくるには、まず蔵書の量を把握しましょう。たとえば、240冊前後のハードカバーの本を収納するのに、幅0.8m×高さ1.8mの書棚が必要であった場合、約1000冊前後を収納なら、幅2.7×2.4メートルが必要、ということになります。少なくとも一間半(約2.7m)、可能なら二間幅(約3.6m)の壁面を使うつもりで考えましょう。

シンプルな書棚でも、大量の本を収納するためには広いスペースが必要なので、場所選びやデザイン、仕上げ材選びは大切です。場合によっては、圧迫感を感じてしまうこともあるので慎重に選んでください。

できるだけスッキリと見せること

書棚の作り方のコツは 、できるだけスッキリと見せる工夫をすることです。ヒントはインテリア雑誌や海外のドラマなどにあります。欧米の住宅のリビングには、扉のないオープン書棚をよく見かけます。この書棚がスッキリ見えるのは、太い棚板が横一列に揃っていることと、棚板に厚みがあり安定感を感じるからです。

最近の市販の書棚に見られる可動式の棚は無駄なく収納できますが、意外とスッキリ見えないものです。太い棚のラインを真っすぐ横に合わせれば、本の高さはバラバラでも美しく見えます。棚板の厚みは、たわみ防止を考えて3cmは欲しいところです。

また、引き出しには文庫本やCD・DVDの背表紙が上向きになるように収納すると取り出しやすくなります。

デザインや素材選びも重要

書棚はデザインや素材にもこだわりたいものです。落ち着きとグレード感を演出する濃い目の木目は昔から人気です。素材はオーク材が定番ですが、最近は赤みのあるチーク材や、紫がかったウォールナットも人気がでてきました。色はシンプルに仕上げるならグレーやホワイト、ブラックにすると、都会的でシックな雰囲気を演出できます。さらにムードを高める照明器具もプラスしてもいいでしょう。また、壁面にボリュームを感じさせたくないリビングでは、背板を付けずに壁紙をそのまま見せてもいいでしょう。濃い色の木目の家具でも、圧迫感のないすっきりとしたデザインになります。

書棚ができたら好きな本をジャンルや作家別に並べて、ゆったりとしたひとときを過ごしてください。こんな心豊かなひとときをリフォームで実現しましょう。

いかがでしたでしょうか?
収納もできてインテリアにもなる「書棚・本棚」だと一石二鳥ですね。
デザインも色々ありますので、お考えの方はプロにご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

駐車場を作るなら必見!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

新しくお家を建設予定の方、駐車場はどの様にお考えでしょうか。
せっかく建てる家、なるべく家に幅をとって、駐車場は最低限のスペースで、、、とお考えの方、少しお待ちください。
駐車場のスペースを安易に考えていると後々痛い目を見ることもあります。
そこで本日は、駐車場について考えておくべきことをお伝え致します。

意外と多い新築駐車場トラブル!駐車に必要なスペースは一体どれくらい?

マイホームを新築する際に多くの人が敷地内に駐車場を作りますが、実は駐車場を巡ってトラブルが起きやすいということを知っていますか?特に多いのが、駐車場の広さが十分に取れていなかったというスペース関連のものです。せっかく夢のマイホームが完成した後に、駐車場トラブルのせいで不便な生活を強いられては台無しになってしまいます。そこで、この記事では駐車スペースはどれくらい必要なのかについて解説します。

駐車場つくりでみんなが考えた駐車に必要なスペースとは?

まずは、駐車場を作ったことのある人を対象にどれくらいのスペースが必要だと考えたかアンケートをとってみました。

1台分だけは少数派… 多くが子どもや来客の分も想定している

・車が2台余裕で駐車できるぐらい。来客の時に困らないので。(20代/女性/正社員)
・普通自動車と自転車が3~4台置けるくらい。将来的に子供が通学などで自転車を使うことになると思ったから。(20代/女性/正社員)
・3台分作りましたが、(2台は屋根のある所、1台は屋根のない所)子どもが運転するようになると、もう1台分必要になり、むりやり屋外に置きました。4台分は必要かと思います。(50代/女性/専業主婦)
・趣味用の車が一台と夫婦一台ずつの計3台分ほどが必要だと思いました。来客の際や、将来介護が必要になった時のために広めのスペースが欲しかったからです。(30代/女性/個人事業主・フリーランス)
・敷地に余裕があるのであれば、所有台数×1.5ぐらい。洗車のスペースを確保できるから。(30代/男性/正社員)

【質問】
駐車場を作る際、スペースはどれくらい必要だと思いましたか?

【回答結果】
フリー回答
調査地域:全国
調査対象:【年齢】20 – 29 30 – 39 40 – 49 50 – 59 60
調査期間:2017年09月04日~2017年09月11日
有効回答数:149サンプル

アンケート結果を見てみると、ほとんどの人が余分に駐車できるスペースを確保していました。駐車スペースは一度決めてしまうとなかなか変えることができないので、現在の所有台数は1台だけという家庭でも、来客時や車を買い足す可能性を考慮して駐車場スペースを余分に見積もったようです。また、駐車場に物を置いたり洗車したりするための広さが必要だと答えた人もおり、駐車場をつくるには各家庭の生活環境やライフスタイルを見据えることが大切だということがわかりました。

車幅だけじゃ不十分!新築駐車場に必要な基本的スペースとは?

車種によって車の大きさは異なります。例えば軽自動車は全長3400mm×横幅1480mm、中型車は全長4800mm×横幅1700mm、大型車であれば全長5100mm×横幅1880mmなので、各家庭で使用している車の大きさを考慮したうえで駐車スペースを決める必要があります。
駐車場に必要とされている一般的なスペースは、軽自動車が縦4m×横幅2m、大型車であれば縦5~6m×横幅2.5m以上になります。しかしこれはスムーズに駐車でき、かつ人が普通に車から乗り降りできるほどのスペースです。もしも、駐車場前の道が狭い場合であれば何度も切り返ししなければ駐車できなくなってしまいますし、車いすを使用している人がいる家庭や荷物をスムーズに積み下ろししたいという人は、車のドアを全開にしてもドアが壁にぶつからないようなスペースが必要なので、基本の駐車スペースよりも広めに駐車場を確保した方がいいでしょう。
また駐車場を使うのは車だけではありません。バイクや自転車を使用する家庭は、1台あたり1m×2mほどの駐車スペースも確保しなければならないので、車以外の乗り物も考慮しましょう。

今後買う予定の車のスペースも考えよう!

駐車スペースを考える際は、現在だけでなく将来の車の所有事情も見据える必要があります。その理由を具体的に理解するために、ある新婚夫婦が新築時に敷地内の駐車場スペースを検討する場面を例に考えてみましょう。この例では、男性が会社勤めで車通勤をしており女性が専業主婦、そして所有する車は1台と仮定します。もしも、「妻は普段車を滅多に運転しないから、駐車スペースは自分(夫)が運転する軽自動車1台分だけで十分だ」と考えて、軽自動車1台しか停められないスペースを作ったとしましょう。2人で生活している当分の間はこの駐車スペースで十分かもしれません。しかし、例えば女性が仕事を始めて車通勤を始めたり、子どもに恵まれて大きな車に買い替えを考える必要が出たり、子どもが成長して車を運転するようになったりするなど、年月が経つにつれて車の台数が増えて駐車場のスペースが不足してしまう可能性が考えられます。駐車場は家のスペースとの兼ね合いをもとにつくるので、一度駐車場をつくると簡単に駐車スペースを広げることができにくくなります。そうならないためにも現在持っている車だけではなく、いずれ買い替える可能性のある車のサイズや台数の増加などについてもしっかり検討しましょう。

忘れないで!車椅子や来客用の駐車スペースも重要!

駐車場をつくるときは、来客用スペースや家族がケガをしたときにもスムーズに出入りできるようなスペースを考えることが重要です。
来客用に必要なスペースは、よく訪問する車の台数を考えるのはもちろん、それほど来客がないという家庭でも宅配便用の駐車スペースを考えましょう。敷地内に来客用駐車場がなくてもコインパーキングに停めてもらえば問題ありませんが、自宅近くにコインパーキングがない場合は来客が路上駐車をしてしまう可能性があります。路上駐車は追突や歩行者の飛び出しといった事故の原因になるので、敷地内にはできるだけ来客用の駐車スペースをつくることが大切です。
次は家族のケガを考慮した駐車スペース作りについてです。例えば事故で足を骨折した場合、車椅子の使用や介護を必要とすることがありますが、駐車場で車のドアを全開できるほどのスペースがないと乗り降りしづらく、ドアをぶつけてしまう可能性があります。車椅子利用者を考慮する際は、車体から約1.4mのスペースを設けてスムーズに乗り降りできるようにしましょう。

まとめ

家庭によって必要な駐車場のスペースは異なりますが、現在所有している車のことだけを考えて作ってしまうと、車の買い替え・買い増しをしたときに後悔してしまう恐れがあります。各家庭のライフプランや事情に合わせた駐車場をつくることで快適に使えて事故を防ぐこともできるので、駐車場つくりも家と同様に長い目で考えることが大切です。

いかがでしたでしょうか。
地方にお住まいの方はよくお分かりになるかもしれませんが、
各家庭1台は車が必須であったりします。
都心でも住宅街は住み心地が良いですが、
その分買い物をする場所との距離があったりして車が必要になってきますね。
重宝される車だからこそ、その車のこともしっかり考えた管理スペースは大事になってきます。
今一度、駐車場を必須とされる方は考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

中古マンションを購入して洋室リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

マンション購入をお考えの方は特に新築にするか、中古を購入してリノベーションするかで迷われると思います。
そこで今回は中古マンションのリノベーションに注目してお届け致します。

中古マンションを購入して洋室などをリフォームしよう!

中古マンションを購入してリノベーションをすると、同じエリアの新築マンションよりも割安でマイホームを手に入れることができます。スケルトンリフォームや収納の増設などが行われるケースが多くあります。

中古マンションを購入して洋室リフォームするメリット

マンションの購入を考える際には、新築マンションの選択の他に、中古マンションをリノベーションするという方法もあります。

居住を希望するエリアに新築マンションがない、あるいは少ないという場合には、中古マンションを視野に入れると選択肢がぐっと広がるでしょう。

中古マンションは、リフォーム・リノベーション費用を加算しても新築より割安で購入できることが多く、近隣にどのような人が住んでいるか様子を見ることができるのもメリットです。

ただし「中古物件の購入→リフォームプランの決定→着工」と、手順が多く比較的時間もかかるため、購入してすぐに住み始めたい場合には適していないかもしれません。

新築マンションの洋室リフォームを行うことも

リフォームといえば中古の住宅を改装するのが一般的ですが、新築マンションの入居前に行う事例も少なくありません。

マンションの建築中に契約して購入する場合には、オプションとして間取りや設備の変更・アップグレードが可能です。それでも、業者の用意したプランの中から選ぶことが多いため、希望する設備が設置できないこともあります。

何年か後にリフォームすることが予想されるなら、思い切って入居前にリフォームしてしまった方が効率的かもしれません。

まだ使っていない建具や設備を廃棄するのはもったいないと感じそうですが、未使用のうちであれば、新古品として業者に引き取ってもらえることもあります。

マンションのスケルトンリフォームで自由な洋室設計

近年人気のマンションリノベーションでは、スケルトンリフォームも行われています。間仕切り壁や内装材、設備を取り払って躯体の状態まで解体することで、元の間取りにとらわれない自由な空間づくりが可能です。

ただし、工法によっては建物の強度を保つ耐力壁は撤去できず、パイプスペース・メーターボックスなどの移動はできません。

また、マンションのリフォームが行えるのは、専有部分のみ。バルコニーや玄関ドア・窓のサッシなどは共有部分となり、原則的にリフォームはできません(ドアの内側の塗装はOK)。

洋室をスケルトンリフォームするメリットは?

リフォームといえば、水回りが傷んできたから設備を交換する、床が傷んできたから張り替えする、などと不具合が出た場所を修理していくのが一般的ではあります。しかし住まいの傷みが全体的に進行していて、リフォームが将来的に必要な箇所が多いようであれば、まとめてリフォームをした方が費用は割安になることも。

間仕切り壁や設備などを全て取り払いゼロからの設計になるため、自由度の高いリフォームができることが魅力であり、床の高さを調整してバリアフリー化することも容易です。また、昔の建物にはなかったネット関連の配線なども計画的に行うことができます。

洋室のリフォーム 見積もりは比較しよう

マンションの洋室などのリフォームでは、複数のリフォーム会社に見積もりを依頼することで、相場感がつかみやすいです。リフォーム工事には適正価格がありますので、極端に安い会社は依頼内容を正確に把握していないことや、技術力に問題があるケースもみられます。一見安いように見える見積もりであっても、必要な項目を拾っていないことが理由であるケースもあるので、注意が必要です。

例えば、フローリングの張り替えで床がたわんでいるときは、根太の補強工事までを見積もりに含めることが一般的。

含めている会社は追加費用が発生する可能性は低いですが、含まれていない場合には後日追加費用を請求される恐れがあります。

洋室のリフォームの依頼先を選ぶ際には、見積書に含まれている項目をきちんとチェックし、適正な項目で算出している会社の中から選ぶようにしましょう。

中古マンション洋室リフォーム費用の目安

中古マンションの洋室リフォームの費用は、フローリングと壁紙の張り替えで15~20万円ほど、クローゼットなど収納の設置を含めると、40万円ほどが目安です。

中古マンションの購入では、新たにクローゼットを設置するケースやクローゼットの扉を交換するケースが目立ちます。限られたスペースを有効に使うためには、収納家具を置くよりもクローゼットなどの収納を造作した方が、天井までのスペースを無駄なく使えますので収納効率がアップするでしょう。

洋室のリフォーム、リビングには壁面収納がおすすめ

リビングはこまごまとした物が集まりがちな場所なので、収納力の高い壁面収納棚がおすすめ。中央を広く開けて、テレビが置けるレイアウトも人気です。

携帯電話の充電など、電化製品を使うことが予想されるなら、棚の中にコンセントを配置すると便利です。

全ての棚に扉をつけると、壁と一体化してすっきりと見えます。インテリア雑貨やコレクションなどを飾りたい場合には、部分的に見せる収納にしても良いでしょう。ホコリよけにはガラス扉を設置すると良いですし、LEDでライトアップすればお店のディスプレイのように素敵に演出できます。

マンション洋室のウォークインクローゼットをリフォームするなら動線をチェック

ウォークインクローゼット内の収納棚の配置には、収納をひとつの壁に配置した「I型」、収納を平行に並べた「II型」、部屋の角2面に収納を配置した「L字型」、出入り口のある壁以外の3面に収納を配置した「コの字型」があります。

また、出入り口を2つ配置して通りぬけができるタイプを、ウォークスルークローゼットと呼びます。

洗濯物を干す場所や、乾燥機を置く場所からもクローゼットに出入りできるようにすると、家事の動線がひと繋がりとなり使いやすい収納になるでしょう。

クローゼットの扉交換のリフォーム費用

クローゼットの扉交換とともに、フローリングの張り替えをする場合や、クローゼットと建具を同じ仕上げ材のもので揃えてリフォームする場合も多くあります。

クローゼットの扉交換のリフォーム費用は、10万円程度が目安です。クローゼットの扉交換は、フローリングの色と調和がとれるものを選ぶケースが多くみられます。クローゼットの扉交換は洋室トータルで考えると良いでしょう。

いかがでしたか?

メリットもたくさんありますが、手間や時間がかかるので、購入してすぐに住み始めたい場合にはデメリットになるかもしれませんね。
お考えの方は是非専門家にご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ウッドデッキで快適な生活を|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

デザイン住宅をお考えの方はどういった点に注目しているでしょうか。
本日はデザイン住宅だけでなく、
ご家庭でちょっと気分転換をしたい方にお勧め!
ウッドデッキで過ごしたくなるような素敵なコーディネートをご紹介致します。

これからの季節にぴったり!思わずウッドデッキで過ごしたくなる素敵なインテリアコーディネート案まとめ

ウッドデッキやバルコニーなどは、家と外との繋がりを感じられる素敵な場所。けれど、ウッドデッキに何も置いていない、どんなものを置いたらいいかわからない・・という方も多いのでは?思わずウッドデッキで過ごす時間を作りたくなる、そんなインテリアコーディネート案をまとめてみました。

ルーフトップで優雅なリラックスタイム♪癒しの木材インテリア

狭小住宅でありながら理想の暮らしを実現するために作られたルーフトップ。床やテーブル、イスを木製でまとめてナチュラルな雰囲気です。イスは木製ベースでクッション付のものをチョイス。まるで海外ホテルのような空間に仕上がっています。

小さな木のテーブルはワイングラスや小皿を乗せるのにぴったりの大きさ。ルーフトップを広く使うため、コンパクトなものを置いています。

電球のアクセントが光る!海外のカフェ風バルコニー

レトロな電球のガーランドがおしゃれなウッドデッキ。電球ガーランドは、海外にあるカフェのテラス席のような雰囲気が演出できるのでとてもおすすめです。

夜になると、電球が優しく光る素敵な空間が広がります。そっと置かれたハンギングチェアーも素敵。ウッドデッキで過ごす時間をより穏やかに豊かにしてくれるインテリアコーディネートです。

中庭にもソファーを置こう!簡単につくれる贅沢なリラックス空間

今とても人気の高い中庭プラン。開放感や採光に優れているため、中庭を取り入れた家も多くみられます。そんな中庭スペースにゆったりとした幅広のソファーを置いています。室内への採光や展望だけでなく、中庭で過ごす時間を豊かにしてくれること間違いなし!

無機質な空間には気持ち派手めな「柄物」インテリアが映える!

シンプルで無機質になりがちなウッドデッキ。そんなときは気持ち派手めなインテリアでぱっと目を引くおしゃれ空間にアップデート!こちらはマルチボーダーのイスを二つ並べて置いているのですが空間によく映えていますよね。

いかがでしたか?

室内よりも気が回らなくなりがちなウッドデッキですが、実はインテリアコーディネートをするととても楽しいエリアです。これから涼しくなってきて、秋の夜長が楽しめる季節になってきます。お気に入りのインテリアでコーディネートして、外の空気や太陽の光を感じるリラックスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか♪

いかがでしたでしょうか。
アジアンテイストや西洋風など、
好みやライフスタイルに合わせたウッドデッキで、
素敵な時間を過ごしてみませんか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/