「免震」「制震」「耐震」の違い|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

最近色々な箇所で地震が発生しております。
そこで今回は「免震」「制震」「耐震」の違いについてご紹介します!

地震から家を守る! 「免震」「制震」「耐震」何が違う?

地震対策への関心の高まりとともに、近頃よく聞くようになった「耐震」「免震」「制震」といった言葉。いずれも大地震の被害を最小限に食い止めるための技術ですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

◉地震に対するアプローチが異なる

地震対策としての建築技術は、おもに「免震構造」「制震構造」「耐震構造」の3種類が挙げられます。とはいえ、それぞれどのように違うのか、きちんと説明できるという人はそう多くないはず。そこで、3種類の構造の違いについて、まとめてみました

◉免震構造

免震構造とは、建物と地面の間に「免震装置」を設置する工法のこと。「積層ゴム支承」や「すべり支承」などの免震装置が地震の衝撃とエネルギーを吸収し、建物に揺れが直接伝わらないようにします。屋内の揺れを最小限に抑えられるため、大きな家具の転倒による怪我も防止することが可能。ちなみに、リニューアルした東京駅丸の内駅舎にも、この技術が採用されています。

◉制震構造

建物に粘りをもたせて振動を抑える、という考え方の工法です。1階の壁に取り付けた「ダンパー(バネやゴムのような弾性体)」などの制震具で建物内に伝わる地震エネルギーを吸収。基礎や土台は揺れるものの、2階以上の振動を抑えます。柱や梁といった接合部分への負担が少ないのも特長です。なお、日本古来の伝統的建築物である「五重の塔」も、制震構造で建てられているといわれています。

◉耐震構造

地震の規模によっては、「壁・床・柱」などに損傷が生じ、倒壊につながります。そこで建物の骨組み自体を頑丈にすることで、倒壊を防止しようというのが耐震構造です。筋交い、金具、構造用合板で建物の垂直部分(壁)や水平部分(床・屋根)、および接合部分(土台と柱・柱と柱・柱と梁)の強度を増す工法などが挙げられます。

◉コスト面で優位なのは「耐震強化」

このように、「免震」「制震」「耐震」はそれぞれ地震の揺れに対するアプローチが異なります。どれも地震対策としては有効な手段ですが、「免震」や「制震」は専用装置の設置に費用がかかるため、リフォームの場合は「耐震」が選ばれるケースが多いようです。

なお、地震への耐性とコスト感をまとめると下記のようなイメージとなります。

建物内部の揺れ コスト
免震
制震
耐震

いずれにせよ、どの工法が相応しいかは敷地の地盤情報や地震発生時に想定される被害状況をふまえ、専門家に相談したうえで選ぶことが望ましいでしょう。

 

いかがでしたか?
色々と違いがわかりましたでしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です